| Home |
2012.05.15
縁起染めの次は魔除け染め!!
今日はまたまた寒すぎる仙台・・・もう5月も半ばなのに・・・(><)
こんな日は染めが暖かくてここちいい!
先週染めた縁起染め・・・その正体がこれだ~

庭にある千両。
ちょっと伸び気味でうっとうしいのでさっぱりカットしてあげた・・・
それもただ捨てるのはもったいないので煮出して染めてみたところ
思いもかけずいい色だったわけ!
名前からお正月に飾る縁起物として有名ですよね、そう、赤い実がついてるやつ!
なので、縁起のいいもんで染めたので縁起染めと勝手に命名してみました(笑)
この糸を使えばきっといいこと沢山訪れる事でしょう!
これ、サンプルで染めたので少ししかありません・・・欲しい方はお早めに(^^)
これ、実験の結果ただ水で煮出してもそんなに色が出ません。
さて、何を入れたでしょう?体に害のある物は使っておりません!
ヒント・・・酢酸ではありません。
この千両の煮出した液、時間が経つにつれだんだんと濃くなってるようですね!

それと、本日は寒い中、魔除け染めをやってみました!
生徒さんのおうちが震災で被災され建て替えられたので
槐(えんじゅ)の床柱を少しわけていただきました。

槐はとっても固い木で作家泣かせ・・・すぐに刃物がボロボロになっちゃいます(><)
なかなか、材木は手に入らないし、高価ですし。
槐染めはよくありますが、それは木を煮出すのではなく
白い花蕾を煮出して黄色い染料を染めた物です。
木で染めるなんてことはもったいなくてあり得ませんね(笑)
そして槐は魔除けの木として、床柱などに使われるそうです。
また、鬼という字が書かれているので延寿(えんじゅ)と読ませてる事もあるようで、
いずれにしても縁起のいい意味で使われております。
中国の言われなんかだともっと深い意味があるようですが、興味のある方は調べてみてください。
なので、勝手に魔除け染めと命名させていただきました(笑)
生徒さんの記念の木でもありますし、震災という苦行を乗り越えるための染めでもありますね!
煮出してる間も甘くていい香りが充満し、幸せな感じになりました。
今回はアルミ媒染と、銅媒染で染めてみましたが
糸の種類によって色も様々です。繊維は全部、絹(シルク)ですが。

銅媒染は茶色から茶がかったグレーまで幅広く染まりました。
アルミ媒染はピンクがかったベージュ色というのでしょうか
柔らかくていい色に染まりました!

このままでもいい感じに使えそうですが、染め重ねても深くていい色になりそうです。
この材料を提供してくれた生徒さんが本日お休みだったので日を改めてやってみたいと思います。
また少し実験してみないとね!
実験ではないですが、昨日はミシン教室で帯の残りでポーチなんぞ作ってみました!

久々にチャックついた物を作ったが、いろいろ忘れていて久々に難しかった(><)
でも、そのおかげで丁寧に出来上がったりして、結果オーライ(笑)
それとそれと、いよいよ~残り5日となりましたよ~!!

仙台に青葉祭りが帰って来ますね~☆
http://www.aoba-matsuri.com/index.html
こんな日は染めが暖かくてここちいい!
先週染めた縁起染め・・・その正体がこれだ~

庭にある千両。
ちょっと伸び気味でうっとうしいのでさっぱりカットしてあげた・・・
それもただ捨てるのはもったいないので煮出して染めてみたところ
思いもかけずいい色だったわけ!
名前からお正月に飾る縁起物として有名ですよね、そう、赤い実がついてるやつ!
なので、縁起のいいもんで染めたので縁起染めと勝手に命名してみました(笑)
この糸を使えばきっといいこと沢山訪れる事でしょう!
これ、サンプルで染めたので少ししかありません・・・欲しい方はお早めに(^^)
これ、実験の結果ただ水で煮出してもそんなに色が出ません。
さて、何を入れたでしょう?体に害のある物は使っておりません!
ヒント・・・酢酸ではありません。
この千両の煮出した液、時間が経つにつれだんだんと濃くなってるようですね!

それと、本日は寒い中、魔除け染めをやってみました!
生徒さんのおうちが震災で被災され建て替えられたので
槐(えんじゅ)の床柱を少しわけていただきました。

槐はとっても固い木で作家泣かせ・・・すぐに刃物がボロボロになっちゃいます(><)
なかなか、材木は手に入らないし、高価ですし。
槐染めはよくありますが、それは木を煮出すのではなく
白い花蕾を煮出して黄色い染料を染めた物です。
木で染めるなんてことはもったいなくてあり得ませんね(笑)
そして槐は魔除けの木として、床柱などに使われるそうです。
また、鬼という字が書かれているので延寿(えんじゅ)と読ませてる事もあるようで、
いずれにしても縁起のいい意味で使われております。
中国の言われなんかだともっと深い意味があるようですが、興味のある方は調べてみてください。
なので、勝手に魔除け染めと命名させていただきました(笑)
生徒さんの記念の木でもありますし、震災という苦行を乗り越えるための染めでもありますね!
煮出してる間も甘くていい香りが充満し、幸せな感じになりました。
今回はアルミ媒染と、銅媒染で染めてみましたが
糸の種類によって色も様々です。繊維は全部、絹(シルク)ですが。

銅媒染は茶色から茶がかったグレーまで幅広く染まりました。
アルミ媒染はピンクがかったベージュ色というのでしょうか
柔らかくていい色に染まりました!

このままでもいい感じに使えそうですが、染め重ねても深くていい色になりそうです。
この材料を提供してくれた生徒さんが本日お休みだったので日を改めてやってみたいと思います。
また少し実験してみないとね!
実験ではないですが、昨日はミシン教室で帯の残りでポーチなんぞ作ってみました!

久々にチャックついた物を作ったが、いろいろ忘れていて久々に難しかった(><)
でも、そのおかげで丁寧に出来上がったりして、結果オーライ(笑)
それとそれと、いよいよ~残り5日となりましたよ~!!

仙台に青葉祭りが帰って来ますね~☆
http://www.aoba-matsuri.com/index.html
スポンサーサイト
| Home |