fc2ブログ
2011.01.25 雪の恩恵
まだまだとどまることを知らない米沢の雪
1週間でさらにどっさり!!
th_RIMG0116.jpg

ここまで積もるのは何年ぶり?何十年ぶり?
場所によっては観測史上初なんて所も出て来たようで
このまま降り積もれば米沢もありえるかも!!

いやホントこんな雪はしばらく見たことがないから驚きと嘆きが入り交じってる・・・
th_RIMG0056_20110125203531.jpg

自然の力のすごさを思い知る
th_RIMG0057_20110125203531.jpg

歩道は歩行者専用道???
th_RIMG0058_20110125203531.jpg


と、雪=寒い、大変、邪魔物などここまで降ると悪いイメージばかりが先攻してしまうが
雪があるからこそ!!ってのも沢山ある
th_RIMG0115.jpg


太平洋側は例年以上に雪が少ないがおそろしく寒い
そして乾燥状態が続いている
そこへ暖房等を使うから余計乾燥する

となると織物には劣悪な環境ということになる
糸や織機は生きているものだけに乾燥に弱い
人間の肌と同じ!!
だから加湿をしたりオイルを塗ったりするわけですが

糸、特に絹糸などは一番乾燥に弱い
人間で言うとあかぎれを起こすのと一緒になってしまう

水分がなくなりやせ細り、静電気がおき、しまいにはすり切れる
それを防ぐには70%を超える加湿が必要になってくるわけですが
そんなことをしたら家には良くはないですね~

仙台なんかだと梅雨時期から夏にかけてが一番織りやすい時期だし一番奇麗に織れます!!
ホント奇麗に織りたいなら梅雨時期をめがけて織ることをお勧めします!!
太平洋側の雪が降らない地区に限ってのことですがね。

例外なくうちの教室もそうですが、着物などはなるべく春から織るようにしてもらってます。
(ちなみに静電気防止剤などは糸に糊付けをする段階でなるべくつけ、湿度におおじて糊具合も変えた方が
いいですよ!詳しくは当工房へ)

その点、雪国は嫌~な雪があるおかげで適度な湿気があってくれるんです
織物の産地を見ると雪国が多いことに気がつくはず
そればかりが理由ではないのですが

糸や織物はしゃべりはしないけど、常に声をかけて話を聞いてあげる
これって家族でも夫婦でもいっしょですね!!



また越後上布などは雪晒をすることで有名ですが
春に雪が蒸発するときの蒸気に漂白作用があるんですね!!
これに気がついた昔人はおそるべしです。

織物以外でも雪の恩恵はいろいろありますが中でも米沢の名物で雪菜って物がありますが、これ仙台あたりで出回ってる雪菜とは違い、真っ白!!
そう、雪の中で育つから真っ白けなんです。
日の光も無く、雪に押しつぶされながらも育つ生命力には脱帽です・・・。

これも先人の知恵!!

そんな織物や野菜を奨励した上杉鷹山公もこの雪にはビックリされてることでしょう!!
th_RIMG0073_20110125203445.jpg

もうすぐ雪灯籠祭りも開催される米沢
この豪雪で見応えのある最高の雪灯籠が並ぶはず!!

それまでには市内道路の雪等はきれいに除雪されることでしょう、ね謙信殿!
th_RIMG0069_20110125203444.jpg


現時点の上杉公園
th_RIMG0064_20110125203532.jpg

ここ何年かにないような雪景色になっております!!
こんな米沢が REAL YONEZAWA かもしれないな~
th_RIMG0077.jpg

お堀もすべて真っ白
まさにホワイトキャッスルでしょ~!!

こんな景色が見れるのはなかなかないでしょう・・・多分、小学生以来かも・・・。
なので是非、この機会にどうぞ、雪菜も是非。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→https://ryu1028.blog.fc2.com/tb.php/435-bf0c5680