fc2ブログ
2017.12.28 お箸のお作法
お箸のお作法🥢

普段の食事で作法をしっかりと美しく実践なさってる方もいらっしゃると思います

そんな躾について考えるきっかけがあったのでf^_^;)

お箸を持つのは右手と決まっているのか?

個人的には普段の食事では気にせずに
自分の利き手で食べればいいと思う
という考えですが…


日本の古来からの作法となると
左手ではなく右手を使う事が良いとされております

それは何故なのか?
作法だからそうしろ!
と躾られても納得いきませんね

本来、日本での食事は
神にお供えしたものを頂くというのが
作法の基本です

箸渡しという言葉にもあるように
とても神事的な事でもあるのですね

箸は汚しても一寸だけ!

そして左手は不浄でもあるとの事もある

そして一番納得いくのは

昔は今みたいに灯りは無く
日の光が一番の灯りであった

といことは南を向いているのがいちばん明るい訳ですが
すると必然的に左側が東
日出ずる国とも言うように
太陽の上がる東が一番神聖であると考えるのは必然
その東側に箸の先を向けることで
箸先から命が宿るとも考えられていたわけです

故に左側が上位になるのもこの事からですね

日本古来の伝統建築物などを見る場合も
この法則を見つけながら見ると
なるほどぉと頷ける事も多々あります

太陽の出る方向と神がいる方向は
同じと考えられていたわけですね

相撲などもそうですね
見る側から見て向こう上面が南に位置します
左側が東、右手が西となります

指南という言葉も
その事柄から
南に位置する人から
教えを乞う事から来ております

敗北は北に背を向けて退散する事から来ておりますね

という事柄からも分かるように
きちんとした場では
右手を使ってお箸を使うのが
美しいお作法とされております

日本の作法はとても美しいとされておりますが
戦後の教育からなのか
そういう所が躾としてしっかりと言い伝え教えられていないように思います

箸置きを使うのも
当然理由があり
箸を持ったまま何か別の事をしたり
お話をしたりするのは良いとはされません

箸置きにお箸を置いてから
次の行動に移るというように
ゆったりとした時間を楽しむ事もたまには大事かもしれません

お箸の持ち方、お椀の持ち方
誰が見ても美しいとされる所作

もう一度見つめ直してみるのもいいなぁと思う
2017年末でございます

因みに
着物の右前、左前
今は右前が当然であり
逆だとおかしいかもしれませんが

これにしっかりとしたルールは本当はありません
ぶっちゃけどちらでも良いのです(笑)

亡くなった方がそうだから…
この理由もありません!

左手使いの方は逆の方が本来は着やすいとは思うのですがねf^_^;)

その辺りはケースバイケースという事で

ま、日本古来の伝統作法
日本の美しい躾として
日本人として生まれた以上
知っておいても損はないかもしれませんね




作法や躾
形では無くて
内面から出るものです

作法を学ぶことによって
内面を磨く
そんな日本人になりたいものです(^^)/

年末の戯言をお聞きくださり
ありがとうございました😊


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ




スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→https://ryu1028.blog.fc2.com/tb.php/1744-c870b0c9