fc2ブログ
4日ぶり夜ラン
閾値走4"30で20分とちょい上げ1km
100kmウルトラマラソンは来年6月
まだまだ不安しか無い
自身が着くまで走るしかないのです
不安は心にあると思うので
今の世の中煽る事で溢れてる
そんな時代だからこそ自己をしっかり持ち
為せば成る為さねば成らぬ…ですぞ
人間、諦めた時点で終わる
どんな壁があろうと挑み続けましょう
命ある限り^_^

先日行った台湾で出会った万年筆🖋


紫外線に触れると段々と緑色に変化していく木部(パロサント、緑壇)、そして良い香り
サラサラ書けて気持ちいい
美文字目指しての練習モチベ上がります
インクもペンテルのiroshizuku深海にしてみたら正に紺碧の海って感じの色
ランと同じく継続は力なり!と、信じて頑張ります^_^

書いてる文字は台湾華語で今の気持ち
ビールをガブガブ飲みたいが飲んでも呑まれるなよ(笑)



#ハシリマスタグラム
#仙台ランナー
#igランナーズ
#閾値走
#ウルトラマラソンへの道
#万年筆
#iroshizuku
#iroshizukushinkai
#いろしずく深海
#目指せ美文字
#パロサント
#緑壇
#台湾華語

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ


スポンサーサイト



仙台も初雪⛄️
だいぶ寒くなって来ましたね
今年も残すところ1ヶ月とちょっと
寒さに負けずに楽しくまいりましょ^_^

先日、ちょこっと台湾へ行って来ました✈️
台北は移動の為に少しだけ
台湾の東海岸にある花蓮へ


花蓮までは台北から電車で2時間半くらい
電車も可愛い


風光明媚で静かな田舎町
とても落ち着く良いところ

そんな花蓮から更に南へ100kmほど行ったところに新社という地区があり
そこに新社香蕉絲工坊があります
香蕉(シャンジャオ)でバナナです


ここも日本の古代布産地と同じくバナナの成育から糸、布まで一貫生産
全て人の手によるもの


コレは台湾バナナ
日本のスーパーで売ってるバナナには無い
酸味と甘みとヌッタリ感が有ります


詳しくは下記の画像を見て頂ければ分かると思う

バナナの木の皮を剥いで
内側の肉を綺麗に削り取り
洗って干して
裂いて繋いで糸にします


糸や布の風合いは沖縄の芭蕉布と同じかな
光沢があり滑らかでツヤっとしています
まぁ、芭蕉もバナナもバショウ科バショウ属の多年草で同じですからね!
多分、植物の見た目も分からないかも
コレは芭蕉↓


コッチはバナナ↓


近いうちに芭蕉を見に行けば分かるかもしれません^_^

バナナの繊維で織ったもの
こちらはナチュラル感タップリなやつで
輪のべで腰機で織ったもの


こちらは普通の整経台でのべて織機で織っています
綜絖は4枚しか無いので模様は殆どピックアップ


今織ってるのはこのような模様のが多いらしいが
昔の人が織っていたものは相当手が込んでいるらしく
下記の画像の最後の方に出て来ます
博物館に収蔵されているようですね
何処の国も一緒ですf^_^;

ここでは糸を取って織ったり編んだりして
デザイナーに協力してもらい
縫製までもしているとの事




↑コレに使ってる金具がイイ感じ


海が目の前にあり、裏には山が直ぐにあり
自然豊かなホントに良い所





こちらの工房ではその時期でいろんなワークショップも予約すれば参加できます
今回は刈取りしてる時で無かった為
皮剥は出来ませんでしたが
剥いだ内皮で魚を編んで作って来ました🐟


台湾は原住民が今でも多くいて
その文化が少なからず守られ続けられている
日本も同じくその文化や技術を絶やさぬよう
続けていかなくてはいけませんね^_^


尚、こちらの工房の方々は英語は喋れませんので
台湾中国語を勉強していくか
通訳をお願いして行く事をお勧めします!

もし行きたいときは私までご一報を!
車や通訳などお願い出来るか聞いてみますので^_^





染織工房 琉のインスタはこちら
染織工房 琉のInstagram



にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ

風は強く冷たい季節になって来ましたが
里山は最高の季節到来
冬が来る前のひと時の幸せ
そんな山にトレイルラン

行先は近所の蕃山~太白山まで
本日はのんびりと3時間25分で14km


コースはこんな感じ
標高も高く無いし日帰りちょこっとトレッキングやトレイルランには丁度良い所


折立の大梅禅寺からスタート


ここのお庭の紅葉オススメです🍁


夏に来た時はそんなに感じなかったけど
今回行ってみたらこんなに綺麗なところだったんだと
太陽の光が紅葉を通してほんわか色に


人も居ないし静かで落ち着きある良い所




大梅禅寺から蕃山開寺迄は1.9kmほど
ここは結構な急坂が続きますが
キツくても自然美が癒してくれます


蕃山山頂からは太平洋が望めます


蕃山開寺


ここから西方蕃山(ならいばんざん)を経由し
錦ケ丘の方へ下ると小さい瀧が出現
その瀧をよく見ると小さいお地蔵さんが彫られています
瀧に打たれながら掘ったんでしょうかね
何となく御利益ありそうなパワースポット!


そこからまた戻り萱ヶ崎山を経由して




太白山方面へ行くと
太白山が目の前に




折立茂庭線の馬越トンネルの上を通過して太白山へ


太白山は仙台ではシンボル的な山
とは言え大きい訳ではなく
ポコンとした可愛い形のお山
そんな可愛さとは裏腹に急坂が続く登り甲斐のあるお山
でも標高は低いのでちょっと登山したい時でも登れるお山
ここも頂上からの眺めは抜群


今日は15名程の登山者で賑わっておりました


帰りは馬越トンネルを通り折立へ


太白山から青葉山を抜け折立へ降りるコースもありますが
体力的に厳しいのでショートカット(笑)

この疲れは秋保温泉のばんじやで癒す
ばんじやは温泉旅館ですが日帰り入浴
なんと¥500で入れます♨️
水戸屋の近くです!

蕃山~太白山
今回のコースはフルコースに近いですが
他にもいろんなコース、登山口があるので
初心者の方から上級者の方まで
楽しめる仙台市民のお山です

高い山も楽しいですが
こんな近場の里山コースも楽しいですよ^_^
今が見頃
お時間ある方は是非足を運んでみてください



大梅禅寺は入口から入って直ぐなので大丈夫です(笑)

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ