fc2ブログ
梅雨明けはしたんですか?


突然暑く…猛暑になりましたね
皆さま大丈夫でしょうか?

とは言ってもこの暑さも1週間ほど
短い短い夏
満喫しましょう^_^




令和元年初もの


こちらも初めて咲きました


美味しいもの食べて乗り切りましょ





にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ


スポンサーサイト



仙台市民の山として親しまれてる山と言えば
沢山有りますが

仙台市折立にある蕃山という山
知ってはいたけど初めて登ってみました


家から走って行って約4km程でしょうか
近所にもちょこちょこ楽しむには良い山が沢山あるんですね!

今回は歩いて登るのではなく走って登るトレイルラン^_^


この蕃山はコースが沢山あり
愛子の方へ抜けたり、錦ケ丘に抜けたり
太白山へまで繋がる広い山
標高自体はそんなに無いが
車要らずで良いところ


雨続きで足元泥濘んでて走りにくかったですが
山は静かで大きな懐で迎えてくれますね
これはどんな山でも同じ
よろしくお願いしますという謙虚さが必要です!
舐めたら食われますf^_^;)

最初のチェックポイントは蕃山開山堂


ここも晴れてたら良い眺めでしょう


ここまでは約1.9km程の行程なので
のんびり登っても1時間程で行けると思います


ここから西風蕃山に向かいますが
ここ西風と書いて「ならい」と読みます!

ここ辺りの山は赤土の山
なんか東南アジアへ来たような感じで良い感じ


蕃山から西風蕃山迄は1時間も掛からないと思いますが…
地図を見ながらちょっと遠回りしようと思ったのが運の尽き
藪を掻き分けながら進むような酷い所へ迷い込み
このままでは無理と判断して元来た道を引き返しました
こういう時も最近は山登りアプリがあるので本当に助かります
車のナビの様に自分の位置や通った奇跡が出るのでコンパスと地図読み出来なくても何とかなります!


予定を大幅に遅れて1時間半以上かかり
西風蕃山に到着


ここから蛇台蕃山方面へ行くと太白山の方へ行けますし


下ればR48に出ます!
山岸という地区に降りれば蕃山ビオトープなども有り
ホタルの里として自然保護区の様にもなってます

今回はちょっと時間オーバーしたので太白山には行かずに下山して

ここから権現森山へ
折立口から登ります


夏場なので少々草多めですが
鬱陶しい程は伸びてません
誰かかしらは歩いてる様子


この権現森山も散策コースが沢山あり楽しめる山です
ここも静かでホントに癒されますよ
百合は綺麗というかちょっと妖艶な怪しさf^_^;)


この折立方面から登ると松尾神社に到着します
晴れればここからの眺めも良い


後はそのまま降りると葛岡ごみ処理場入口に出ます
約3km程の行程なので
ノンビリと山を散策したい方にも丁度良いですね

たまには山を走るのも気持ちの良いものです^_^
この日は約16kmのランニングで
1600kcal消費して体重マイナス2キロでした

高くて雄大な山も良いですが
この様な手軽な山も自然観察しながら登るには良い所だなと思います

是非お時間あったら行ってみてください

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ


2019.07.19 麻仕事
麻仕事


以前、福島県昭和村で苧麻畑作りから刈取り、苧引き、糸紡ぎまでお手伝いしながら頂いて来た苧麻(からむし)の糸績み始めました。


いつ出来るのか検討も付かないような仕事ですが、草取りに似てる感覚!夢中になり時間を忘れてしまう^_^
教えてくれた方の言葉、自然(じねん)と!
自然の力に逆らわず、その生立ちを良く見て、自然から教えてもらう
そうすればスッと見えて来るもんなんす^_^


今週末、明日と明後日は
昭和村にてイベントあります!
お時間ある方は是非^_^


#苧麻
#苧麻績み
#からむし
#曲げわっぱ
#おぼけ
#麻仕事
#じねんと
#福島県昭和村
#からむし織
#青麻
#手織り教室
#染織工房琉
#仙台手織り

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ

今日は海の日だそうです
なかなか梅雨明けしませんが
久しぶりやに少しは海の日らしい天気に恵まれました

朝は霧雨降るあいにくの天気ではありましたが
最近の趣味というかノルマである
月200kmランニングを成し遂げる為
雨は上がると信じてゴー

まぁ、どうせ走れば汗でビチョビチョなので
雨でも一緒ではあるのですがf^_^;)
晴れて気持ちいい天気に越したことはありません

本日の海の日ランは
最近のマイブームである仙台の史跡巡りラン

車やバイクだと通り過ぎてしまうような場所を
ランニングだからこそ訪れる事が出来るという

先日見つけたのは
伊達藩火薬製造の地
仙台市貝ヶ森で発見したのですが
当時、この辺りは仙台城下の外れだったのでしょう


このような史跡からも歴史浪漫を感じますよねぇ

本日は文殊堂から
苔生す静かな場所で落ち着きます


ここはR48に有りますが
仙台市内を一望出来るスポットでもあり


仙台十二支卯守本尊でもあります


そこから少し進むと
四谷用水 聖沢掛樋が有ります


今はコンクリで覆われていますが
ここから城下町に水を入れていたんですね
この用水跡はここから八幡町へと続きます!

その用水を辿ると
大崎八幡神社が有ります
この神社、元々は米沢の八幡神社から伊達政宗公が持ってきたもの
とても所縁がある所です!


米沢と仙台はいろいろと繋がりがあるんです

ここからは広瀬川沿いを下流へと向かう
この広瀬川沿いはランニングしてる人もとっても多い所
散歩しても気持ちが良いし気持ちが良い


気持ち良さに任せてどんどん下流へ行くと
川もどんどん広く緩やかになって行きます
長町手前の宮沢橋から仙台市内の眺め


この辺りもずっと歩行者専用道になっていて
気持ち良く走れるとこです

長町に入り八本松に入ると
諏訪神社がありますが
ここは、藤が咲く頃に来るととっても綺麗な所です!
今は紫陽花


そして、今回の1番の目的地は
大年寺山!
一度も行った事がなかったので楽しみにしていた所


この門の先から長い長い階段が続きますが
この階段が素晴らしく美しく気持ちが良い
個人的に仙台ベスト10にランクインしました!


肝心の大年寺は階段の麓だった事が登り切って判明(笑)
参拝は次回に持ち越しです

ですが、登り切った所からは海が見渡せ


毎晩、山の上に光る鉄塔
ここにあったのね!


それと、伊達家墓所もあったりします


そう、写真を見てると分かるけど
どんどん天気が良くなり
久しぶりに太陽を浴びて生き返りました^_^
やっぱ太陽はサイコーですよ



ここから下って行くと向山に出て
鹿落坂へと続きます
ここからの眺めも良いですね


帰りは広瀬川を上流へ
ここからも史跡は沢山有りますが
何度も行ってるのでまた今度

瑞鳳殿~仙台城址と政宗公様のメインですね

その仙台城址の入口に五色沼という小さい沼が有りますが
博物館の入口にある所です

その沼は日本フィギアスケート発祥の地とされております


それもまたご縁というか運命だったのでしょうか
この地からメダリストが2人も生まれたというね!

今回のラン旅は
仙台城址築城の際に石を運んだ牛も唸るという言われから名前のついた唸坂を登って…この先が最後の地獄なんですがf^_^;)

ま、牛が唸るというけど
人間も車も唸るよねぇ
唸らないと登れないくらいの
エネルギーチャージしないと登れませんf^_^;)


仙台という街はそれなりに大きな街で
お店も沢山あり華やかで便利で有りますが

伊達政宗公の作った城下町という立派な街
歴史的な史跡もまだまだ沢山残ってます
地名や住所が便利なようにと新しい物に変わっていくこと
時代の流れだし、世の中働き方改革とか言ってる時代なのでしょうがない事でもありますが

調べれば幾らでも出て来る時代でもあるので
そんな歴史のカケラを探して歩くのも
住んでる街を好きになる一つのキッカケだと思う

有名な所を見て回るのも楽しい事だけど
自分の住む街をタモリさんのように
深く掘り下げて歩いて見ることも
健康も兼ねてオススメします^_^

今ならいくら迷っても
ナビってのがスマホに入ってたりする時代だし
そのスマホで気になったことをその場で幾らでも調べられたりもしますしね!

そうそう、仙台市内には
ダテバイクという電動自転車のレンタルも有りますから
仙台城下巡り…どうでしょう^_^

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ



7月11日
ウチの猫
シナの誕生日
10歳になりました😸
早いもんです

猫の年齢は人間よりも速いと言いますが…
まだまだ元気なニャンコ
猫がいるだけで家が和む
ずっと元気でいて欲しいなと



にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ


大分経ってしまいましたが
4月に開催した
染織工房 琉 手織り作品展
おりおりいろいろ7
のアルバムをシェアします

良かったら見て下さい^_^

おりおりいろいろ7

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ


染織工房 琉のインスタも作ってみましたので
フォローよろしくお願い致します。
これからいろいろと載っけていきたいと思います^_^

染織工房 琉のInstagram
毎日毎日…寒い…寒過ぎます
梅雨はいつ明けるのか?
暑い暑い夏は…
きっとやって来ると信じよう^_^

と、こんな寒くてどうしようもない日は
織物組織のお勉強でもいかがでしょう?

織物組織がよく分からない
苦手だわぁという人も多いようですが

織物組織には平織と綾織と朱子織の3つしかありません
よく皆さんがオーバーショットとか言ってるものは
平織を連続させて模様化させたもの

要は平織の上に浮き模様を入れているだけなので
平織が分かれば本当は簡単に分かるはずなのですが…
最初は難しく感じるのかもしれませんね

難しいものを難しく考えると
余計に難しくなりがちなので
楽しく考えればいいのではと

好きな音楽とか詩や自分の名前などを織物にしたらどんな模様になるのか?

綜絖4枚、踏木4本であれば
そんなに難しくはありません

ドレミや文字を4枚の綜絖に当てはめてみると
1~4の番号に自動的に割り振られます
それを組織図に当てはめる訳ですが…

基本的に平織が織れないと組織として成り立たないので
平織になるように微調整は必要です!
ここ、ちょっとだけややこしいかもしれませんが…

自分の織機の平織に当たる綜絖は決まっていると思うので
もしも1と3、2と4の綜絖で平織を織っているならば
組織図にも一つおきにそのように割り振られ無ければいけませんので
同じ番号が続いたり、平織にならない番号が続く所を並び替えた上で
組織図に当てはめると
何となく織組織が完成して行きます

綜絖通しが決まれば
踏み方は適当に当てはめてみるだけ!

と、仙台すずめ踊りの楽譜を組織化してみると
ありそでなさそうな組織が浮かび上がります(笑)



こんな風に組織図を作りながらお勉強すれば
少しは楽しいのではないか
というお話でした^_^

織物の組織図は読めなくても織れる事は織れますが
組織パターンの本とかを見て
もう少し変えたいなぁ
なんて思う方は
是非お勉強すれば役立ちますよ!

もう少し分かりやすく説明が欲しいという方は
どうぞご連絡下さいませ^_^
オリジナルのオーバーショットが多分作れますよ!
難しい事を簡単に
そして簡単に難しい事を

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ