fc2ブログ
皆さま、お久しぶりです

未だ2月とは思えないような暖かい日が続いてます
ここまで暖かいとちょっとこの先が心配
皆が穏やかに過ごせる事願ってます


先週の2/16土曜日
台湾花蓮でのすずめ踊りと花蓮の踊りの交流会
無事に行ってまいりまして
お陰様で大成功に終わる事が出来ました


舞台となった吉安慶修院
日本統治時代に徳島県吉野川周辺に住む方が移民した際の信仰の場として建てられたました
毘沙門天が祀られております




ここは四国八十八ヶ所巡りがここだけで済ます事も出来ます




と、ご縁と花蓮の方々のご協力で
日本と深いつながりのある場所が舞台となった事はとても感慨深いものがありました

交流会に参加して頂いた団体は
花蓮阿美族舞踊団体の
アラフェスさんという団体
赤い衣装がとっても華やか



このすずめ踊りとは無縁の地で
どれだけの方が見に来てくれるのかと心配…は無用でした
100名は軽く超える来場者にビックリ!
これもこのイベントに関わって下さった花蓮の方々、慶修院の方々のお陰


皆さんとすずめ踊りを踊ろうワークショップも
日本ではあまりご参加してくれる人が居ないのですが
こちらでは多くの方にご参加いただき
皆んなで楽しい時間を過ごせました


地元の新聞にも取り上げて頂けました!
交流会の新聞記事

新聞記事2

記事タイトルにもありますように
東日本大震災への台湾の皆さまからの多大なご支援のお礼と
昨年の花蓮の大地震のお見舞いを
このすずめ踊りで伝えたいとの思いから企画したもの
それは、昨年の7年目の3月11日
仙台から花蓮に嫁いだ友達に地震から1ヶ月経ってどう?と、連絡をしたのがきっかけでした
それから、こんなに早くに実現出来たのも
仲間に恵まれたからでしょう^_^


このイベントは新聞だけでは無く
テレビでも取り上げてもらいました
テレビ報道1

こちらにも載ってます


その他詳細やアルバムは
伊達衆『一ノ座』Facebookページに掲載してありますので
もし良かったら覗いてみて下さい^_^
伊達衆『一ノ座』オフィシャルサイト


この日は夜の公演もありました
花蓮市の中心部にある屋外のステージをお借りして


こちらはあまり告知などもせずにゲリラ的に行ったのですが…
こちらもナントビックリ‼️
ゆうに200名は超える来場者


こちらでも積極的にご参加いただきました!



このような体験はなかなかやりたくても出来ません
今回はホントに貴重な体験が出来た事
幸せです^_^

ありがとうございました😊


ちなみに新聞記事に
仙台麻雀舞 伊達派 一之座
と書いてありますが
中国語読みではこうなります!
麻雀は麻雀では無くすずめの事ですf^_^;)

シェンタイマーチュェウー
イーダーパイ イージーズォ
と、読みます!

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ




スポンサーサイト