fc2ブログ
2017年大晦日

一年間本当にありがとうございました😊

米沢もようやく晴れました☀️


最後良ければ全て良し👍


来年も上杉鷹山公の教え通り
為せば成る精神で
よろしくお願い致します


どこをかじっても…
味の良く染みたまぁるい玉こんにゃくのように
2018年もありたいと思います



皆さまの年の節目が健康と幸せに満ち溢れる事
心より願っております🤗


本日もありがとうございました


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ



生徒さん募集案内

スポンサーサイト



2017年も残り2日

今年も真っ白な年末年始☃️

な、米沢でございます


のんびりし過ぎな食い倒れ的お正月もどうかとは思いますがf^_^;)

雪に追われるのもねぇ



理想は暖かい所でのハッピーニューイヤー



皆さまもいろんな所で迎えられるのでしょうけど
素敵なお時間お過ごしください^_^


本日もありがとうございました😊


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ





2017.12.28 お箸のお作法
お箸のお作法🥢

普段の食事で作法をしっかりと美しく実践なさってる方もいらっしゃると思います

そんな躾について考えるきっかけがあったのでf^_^;)

お箸を持つのは右手と決まっているのか?

個人的には普段の食事では気にせずに
自分の利き手で食べればいいと思う
という考えですが…


日本の古来からの作法となると
左手ではなく右手を使う事が良いとされております

それは何故なのか?
作法だからそうしろ!
と躾られても納得いきませんね

本来、日本での食事は
神にお供えしたものを頂くというのが
作法の基本です

箸渡しという言葉にもあるように
とても神事的な事でもあるのですね

箸は汚しても一寸だけ!

そして左手は不浄でもあるとの事もある

そして一番納得いくのは

昔は今みたいに灯りは無く
日の光が一番の灯りであった

といことは南を向いているのがいちばん明るい訳ですが
すると必然的に左側が東
日出ずる国とも言うように
太陽の上がる東が一番神聖であると考えるのは必然
その東側に箸の先を向けることで
箸先から命が宿るとも考えられていたわけです

故に左側が上位になるのもこの事からですね

日本古来の伝統建築物などを見る場合も
この法則を見つけながら見ると
なるほどぉと頷ける事も多々あります

太陽の出る方向と神がいる方向は
同じと考えられていたわけですね

相撲などもそうですね
見る側から見て向こう上面が南に位置します
左側が東、右手が西となります

指南という言葉も
その事柄から
南に位置する人から
教えを乞う事から来ております

敗北は北に背を向けて退散する事から来ておりますね

という事柄からも分かるように
きちんとした場では
右手を使ってお箸を使うのが
美しいお作法とされております

日本の作法はとても美しいとされておりますが
戦後の教育からなのか
そういう所が躾としてしっかりと言い伝え教えられていないように思います

箸置きを使うのも
当然理由があり
箸を持ったまま何か別の事をしたり
お話をしたりするのは良いとはされません

箸置きにお箸を置いてから
次の行動に移るというように
ゆったりとした時間を楽しむ事もたまには大事かもしれません

お箸の持ち方、お椀の持ち方
誰が見ても美しいとされる所作

もう一度見つめ直してみるのもいいなぁと思う
2017年末でございます

因みに
着物の右前、左前
今は右前が当然であり
逆だとおかしいかもしれませんが

これにしっかりとしたルールは本当はありません
ぶっちゃけどちらでも良いのです(笑)

亡くなった方がそうだから…
この理由もありません!

左手使いの方は逆の方が本来は着やすいとは思うのですがねf^_^;)

その辺りはケースバイケースという事で

ま、日本古来の伝統作法
日本の美しい躾として
日本人として生まれた以上
知っておいても損はないかもしれませんね




作法や躾
形では無くて
内面から出るものです

作法を学ぶことによって
内面を磨く
そんな日本人になりたいものです(^^)/

年末の戯言をお聞きくださり
ありがとうございました😊


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ




昨日は吹雪で寒い1日でした❄️
教室周辺もホワイトアウトな
極寒な1日
教室が無くて良かったとホッとしておりましたf^_^;)


猫は久々の雪を見て喜んでるようでしたが…


今日は荒れ模様から一転
良く晴れた1日でした🌞


そんな年末の1日は
猫の手も借りたい(笑)


教室の織機のお手入れ!



前にも書きましたが
使っている織機や道具
大掃除の序でにお手入れしましょうね^_^

お手入れさえすれば
ずっと気持ちよく使えます
傷が付いたり汚れたりしたところは
拭いたり、ヤスリで削ったり
オイルやロウソクを塗って
目の細いヤスリで撫でてあげると
綺麗になりますよ!

残り3日
皆さまも良い年をお迎え下さい(^^)/


教室の新規生徒さん募集は
残り2人!
新しい年を新しい趣味で迎えてみませんか?
生徒さん募集‼︎

ご連絡は
☆90-5594-0781
sensyokukoubou.ryu☆gmail.com

※電話番号、メールアドレスともに
☆マークを電話番号は0に
メールアドレスは@に変更して下さいね

2017年も残りわずかですが
どうぞよろしくお願い致します

本日もありがとうございました😊


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ




寒くなると風邪が流行ったりします🤧

うーん…要らない流行りだ(笑)

自分は滅多に風邪はひかない方だけど

たま~の油断でひいてしまう

薬を飲んでしまえば良いとは思うけど

ひねくれもんだから薬に頼りたくは無い

って事で

寒い日やちょっとの風邪には

ホットジンジャーハニーレモン


生姜をすって蜂蜜とレモンをお湯で割る


身体の中から温まりますよ^_^


シナさんも大好き


な訳はありませんがf^_^;)


大抵怪しい時はこれで良くなるんだけど…

今回の鼻炎はなかなか治らず

とうとうドラッグに手を出してしまいましたが…(笑)


出来うる限り自然の治癒力で治したい
食事や漢方
まだまだ勉強が足らんかったようですf^_^;)


今後クリスマスまでは暖かい日が続き
来週からはまた寒波がやって来るみたい

いろいろと慌ただしい年の瀬

皆様もどうぞお気をつけくださいませ^_^


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ










来週はクリスマス🎄

皆さまはどんな料理を食べるんでしょ?

ウチでは特別な事はしませんが…

鳥肉が簡単で超ウマウマになる方法を知ったのでご紹介し!
知ってるよ~
って方はスルーして下さいねf^_^;)

簡単な方法は
水抜きして干して焼くだけ
面倒な手間は殆ど要らず
ただ放って置くだけ
で…
どこでも売ってる普通の鳥肉が
ウマウマ一品になっちゃいます!


手間は掛かりませんが
時間は4、5日必要です!
今夜か明日に仕込めば
ちょうどクリスマスに間に合います🎅


先ずは鳥肉
出来れば骨つき皮付きがいいかな

手羽先でも手羽中、手羽元でもいいし
クリスマスっぽく骨付きモモ肉でもいいですね!
因みに豚肉や牛肉でもOK

用意した鳥肉に塩胡椒やハーブなどをまぶして冷蔵庫で2、3日水抜きします

水抜きした状態は


大分水は抜けたけど
まだまだフレッシュ感が残ってます

このお肉の水気をキッチンペーパーなどで
丁寧に拭いて
ネットなどに入れて2、3日外に干します


ネット入れないと…
恐ろしい事になるのでくれぐれもご注意を‼︎

日光には普通に当たっています
太陽の力で更に美味しくなってるような気がします🌞
昼も夜も干しっぱなしでいいと思いますが
雨や雪だけは避けて下さいね

ここはお魚や野菜などを干すのと一緒です

今の時期は気温が低いので
腐る心配はあまり無いのと
水抜きと同時に塩分も入るので
全く大丈夫です👌

2日間干した状態が



かなり水気が無くなり
乾燥して一回り小さくなりました

それを炭火でもいいですし
オーブンなどで焼いてもいいです

炭火の時はなるべく弱火で時間をかけた方が焦げることもなく良かったです

オーブンなら200度で30分くらい焼いたのが


時間は焼きながらお好みに合わせて下さい


鳥皮が苦手な方でも美味しく食べれるくらいに
パリパリの皮に仕上がります‼︎

このパリパリ感は半端無いです(^^)/


これ、本当に手間要らず
嘘だと思ったらやってみてください

皆んながほころびますよ~(^。^)

僕自身、鳥皮のヌメッとした感じが苦手
いつもは鳥皮は捨てる派ですが
これならあった方がいいと思います

ま、こんな手抜き料理ですが
レパートリーに困ったら…
お使いください^_^


また、簡単ウマウマレシピあったら
是非是非…教えて下さい(^^)/

本日もありがとうございました😊


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ





2017.12.19 真似てみる
今日からシャンシャン公開‼︎
おめでとうございます㊗️


本物のパンダ観れないんで(笑)

というか…小学生以来見たことないですf^_^;)


パンダは置いといて🐼


真似てみる!

真似をするのはいいことなのか⁈

良いもの、気に入ったもの
真似てみましょう(^^)/

何が良いのか?
何が好きなのか?
どうしたらいいのか?

きっと見つかるはずです!

中には出来そうも無いものもあることでしょう
でも少しずつでも近づくように
考えてやってみる事が大事

いい加減では良くありませんが
基礎をしっかりと出来るようになったならば
何となくでも分かるようになるはずです

そこの分からない所や
基礎的な事は
私に分かる範囲ならお教え致しますし
分からないことは分からないです
お勉強致します^_^

分かったふりってのが一番良くないですからね

いつも食べる料理でも
綺麗な盛り付けを真似てみるだけで
美味しそうに見えたりするものです

小さい頃から良い事は真似しましょうと
言われる事ありますよね?

真似することから始める事
決して悪いことではありません


そういう私も
いつまで経っても字が下手くそなので
お手本見ながら真似てみる事に



毎日毎日少しだけ
ちょっとずつだけど
織物以外でも集中出来る時間
いい感じです^_^


この文字もそうだし
これでいいんだと思った時点で
先は無いですから

織物もそうだし
何でもそうですね

少しずつでいいんです
何かを思いやってみる

皆さんのお手本と少しでもなれるよう
これからも精進していかないと

皆さんにも沢山の気付き頂いてますので
少しでも織物を通して
お返しできれば幸いです(^^)/


師走も半ばを過ぎました
寒さも日に日に厳しくなってます
どうぞご自愛くださいませ

残り2週間
どうぞよろしくお願い致します


本日もありがとうございました😊


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ




織り上がったら…

次は何をしますか?

取り敢えず出来上がった作品を見て満足?

次の作品をすぐに仕掛ける?

どちらも正解!

ですが…

使った織機や道具のお手入れも忘れずに‼︎

今はステンレスの筬などで
錆びることはそんなにありませんが…

放っておくと…



埃や油などが付着する事が原因で
錆が発生する事もあります
筬羽もそうですし
特にハンダ付けしてある所は
ステンレスではない為
一番錆が発生しやすい所!

手遅れになる前に
織りが終わったら
ありがとうの気持ちも込めて
お掃除してあげましょう^_^


付着した埃を箒や掃除機で取ってあげるだけだ全く違います

羽が開いたり曲がったりしてしまった所も
酷くなる前に調整しましょう!
どうしたらいいか分からない?
その時は持って来てください
綺麗にお直し致します^_^

ステンレス筬は洗ってもいいのですが
ハンダ付けの所が濡れたままだと
錆びる原因になってしまうので
もしも洗ったら
よく水気を切って
しっかりと乾かして下さいね!

また、綜絖も埃や油などの汚れが
付着したまま長年使うと
黒く変色して汚くなってしまいます

これも終わった時
綜絖入れ替え作業をしながら
汚れを拭き取り磨いてあげましょう!

市販のシリコンスプレーなどを
ボロ切れにスプレーして
拭いてあげると綺麗になりますよ⭐︎



ついでに使った織機も掃除してあげると
尚良いと思います

織に埃は付き物ですから!


綺麗でとびっきりな布を織れるよう

大事な道具達

優しく可愛がってあげて下さい(^^)/

いい道具があっての
いい仕事ですから( ^ω^ )


今週もありがとうございました😊

生徒さんはまだまだ募集中です⭐︎生徒さん募集中


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ









昨晩の流星は綺麗だった☆彡

見とれ過ぎて風邪っぴき🤧

とんだホンマツテントウムシ🐞

だが…昔から

流れ星を見て風邪をひくと

夢のクジが当たるかも💴

との言い伝えがあるとかないとか🤥




本日もありがとうございました😊

ステキなフライデーナイト
お過ごしください!


にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ






歓迎したくないヤツが来ちまいました

大寒波f^_^;)

仙台も数センチ積もりましたが…

米沢は早くも本領発揮☃️



これからが本番ですが

雪は…少ない方が…降らない方が
楽でいいものです

わ~雪だぁ❄️
白くて綺麗だぁ

見てる分にはねぇ(笑)

仙台みたいに乾燥しきった所よりは
織物には向いているのですがねf^_^;)



雪国では
除雪ってのも
なかなか辛いものです

ので…
あ~今日も無料でいいトレーニングが出来たと
ポジティブシンキングで…

いや…
そんなポジティブシンキングな人
大、大募集しま~す(^^)/


明日は仙台も真っ白かなぁ
皆さま足元お気をつけください!


本日もありがとうございました😊

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ








穏やかな日曜日
冬の風物詩も始まりましたね


これが始まると本当に年の瀬だなぁと
2017年も残りわずか
悔いなき楽しい日々をお過ごしください(^^)/



そんな年末に耳より?
な、お知らせです

新規に生徒さんを募集したいと思います‼︎
このチャンスに
新しいことにチャレンジする
2018年にしてみませんか

初心者、経験者
どんな方でも喜んで

日本の伝統的な織物である着物や帯






はたまたもう少しで公開される


や、お気に入りの動物とかをダマスク織りで


ちょっとブームになりつつある
ヤノフ織りも楽しいですね


スウェーデン伝統織りも


浮き織りも色合い次第で洋風にも和風にもなりますね!










経緯併用の刺し子織りも楽しい


自分で糸を紡いで織るのも楽しい




裂織りもまたいいですね






昼夜織りも色次第でいろいろ




仕掛けを使った紗織りも涼しげでいいですね




絣も楽しい



当教室では生徒さんの作りたいものを叶えるために
あらゆる技術をご用意しております
また、色も好きな色になるよう
染めて使います
化学染めだったり、草木染めだったり
これも皆さんそれぞれお好みで!




使っている素材もいろいろ
絹だったり、木綿だったり、麻だったり
竹もあるし、大豆もある
紙もあればイラクサもヘンプも
パシュミナなどもあります!
お好みに応じていろいろ使うことが出来ます
勿論、自分で糸を紡ぐことも出来ますし
育てて作るなんて事も良いですよね!

当教室では一人に一台
織機をお貸し致しますので
好きなだけ好きな分だけ
こだわって織ることが出来ます!




基本、月4回
水曜日から土曜日までで曜日を選んで頂き
10時から4時まで
好きなだけ織っていただいております
水曜日は夜の9時までもやっておりますので
お仕事帰りの方もいらっしゃいます

月謝は月4回で¥10500です
駐車場も完備(月¥1000)
後は自分で使う道具類と
その時その時で使う材料費くらいです

特にカリキュラムなどもございません
楽しんで頂ける事が一番と考えております
が、基本だけはしっかりとお教え致しますのでご安心ください
その人その時で一番の方法をお教え致します!
自分の好きなものを織ってそれを使う、身に纏う
織物というゆったりとした空気感を
是非感じて貰いたいと思います

チャレンジ精神さえあれば
いくらでも後押しは致しますので!



お問い合わせは
サイドバーにあるお問い合わせからでも結構ですし
直接メール又はお電話でも結構です!

メールは
sensyokukoubou.ryu☆gmail.com
⚠️申し訳ございませんが☆を@に変えてお送り下さいm(_ _)m

電話は
☆90-5594-0781
⚠️申し訳ございませんが☆を0に変えてお電話下さいm(_ _)m

⚠️迷惑メール、迷惑電話予防の為、申し訳ございませんがご了承下さいませ。


なを、教室とは別に
個人出張指導、個別指導、染色だけがしたいなどのご要望にも可能な限り対応させていただきますので、先ずはお問い合わせくださいませ。

糸だけの販売や織り道具の販売、織機や道具の製作なども承ります。
織機や道具類は全て私が作りますので、使う方に合わせて、お話をお聞きした上でお作り致します!
必要な物を使いやすく気持ちよく^_^
そして、出来るだけお安く(^^)/

中古品の修理、今使っているものの修理や改造なども承ります!
どんなものでも、どんな状態でも大丈夫です👌


沢山のお問い合わせ
心よりお待ちしております^ ^


本日もありがとうございました😊

週明けは強い寒波が来るようです
皆さまどうぞお気をつけて下さい!
そして、今週もハッピーを願っております(^^)/

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ





2017.12.07 試されてる?
久々の投稿
少々ネット依存症になり気味なので
オフラインにしてみた

なかなかいいものです^ ^

ブログやSNSなど
何かと投稿ネタを探してはアップ
このループ…アリ地獄のように
深みにハマるらしいf^_^;)
危ないアブナイ


最近織っている玉虫の生地

このような無地のツルンとした織り

基本に忠実にやっているかを
本当に試されてる

糸巻き一つをとっても
ちょっとの手抜きも許されないらしいf^_^;)


糸と糸を結ぶのに機結びという結び方をするのは皆さんご存知でしょうが…
結んだ結び目…見えないくらい短く切ってますか?
このような織りだとこの結び目すら
織りづらに出てしまいます

経糸のテンション
緯糸の角度とテンション
全てがピッタリと合えば
耳もいつも揃った織物になる


そして…この時期厄介なのが…
空気の乾燥

先週あたりからガラッと空気が変わって来た
この変わった感じを感じずにいると…


アチャーf^_^;)
全く織り面が違って来て
やり直し(>_<)

太い糸や紡いだ糸のようなボコボコした糸だと
ここまでの変化は出ませんね

一つ一つの仕事を丁寧に!
ゆっくり優しく
糸に問いかけ
機に問いかけ
時間を掛けて作る物だからこそ
じっくりと向き合ってみて下さい(^^)/


自分がどれだけ基本に忠実なのか?
このような織物
時々やってみるのも
悪くないかもしれません^_^

何かを自分の手で作り出す
とっても面倒臭いこと
買えば済むものですからね

そんな事をやっているならば
面倒を沢山掛けた方がいいです(笑)


と、いろんな事を思い出させてくれる
いい織物です

いろんな色に光輝く玉虫色になるよう
もう少し頑張らせて頂きます^ ^

本日もありがとうございました😊

にほんブログ村 ハンドメドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ