fc2ブログ
あの日2011年3/11から6年の歳月が流れた

あれから被災地は変わったのか
復興したのか?

少しずつではあるが変わってる⁈
何処だか分からないくらいに変わってるかも


この辺りは仙台市荒浜地区
町の殆どが津波飲み込まれ流された


ここに震災遺構として保存されてる
旧荒浜小学校がある


ここは内部が一般開放され
津波の教訓を未来に活かそうと
そのままの建物と資料が展示されています








津波の恐ろしさ
あの時の記憶が蘇ります



この地区は400年前に人が住み始め
たった一瞬で全てが無くなりました
学校ではあの大地震までは
子供達が元気に学んでいたのであろう


誰もがここまでの津波に襲われることは想像しなかったんじゃ無いだろうか


学校の二階部分まで津波は到達したそうだ


その瞬間を想像すると
ホントに恐ろしい


津波が来る前のジオラマも展示されていて
この荒浜に海水浴など来たことがある人ならば
なんとなくこんな景色があったことを懐かしくさえ思うかもしれない


そして、あの時にどんな状況下にあったのか
時間軸で説明されているのも
緊迫感があり
いろんな思いが蘇る










時計は津波が到達した時から止まったまま



だけど…生きてる自分等は
動き続けこれからも生きていかなくてはならない
この教訓を元に
これから何が起こっても
冷静に対処し考えれる力を養い
皆で力を合わせて惨劇を防ぐ

間違った未来にはしてはいけない!
正しい道へ導くのは
自分等、大人しかいない

今、荒浜海水浴場を復活させる動きがある
この場をまた楽しい場所に変える
とってもいい事!
その為にこの近くに6000人は収容出来る避難所も作るらしい
これもあの日があったから


これから先も安心安全なんて無い
この教訓を決して忘れず
皆が笑って暮らせる世の中にしていきましょう(^^)/


ここにもう二度と人が住むことはないかもしれないが
また笑い声が聞こえる海になればいいね!




行ったことが無い方は
是非一度足をお運び下さい

これを見て苦しくなる方もいるかもしれないが
何がここで起こったのか
現実を受け止め次に繋げなくては!


本日もありがとうございました😊
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ



スポンサーサイト



カラッとした秋晴れが続く仙台



次の作品作り用に
染料探し

ちょうど小鮒草が収穫期
って事で
小鮒草畑を探し当てました‼︎



バイクで走ってキョロキョロ探していると
ココだよ、ココにいるよ!
と、呼ぶ声が聞こえた
空耳かとも思ったが騙されてみようと
休耕田の畦道に入ってみると

そこは小鮒草パラダイス\(^o^)/
休耕田はほったらかし状態だし
下が湿地になっている為
最高の環境なのでしょう!


バイクのカゴいっぱい収穫出来ました


とりあえず干して
後でジックリと染めたいと思います(^^)/



他にも臭木の実も探したいと思い
バイクを自転車に乗換えて
青根方面へ

彼岸花…曼珠沙華も見頃


川崎から青根へ向かう道端には
小鮒草も沢山生えてたし


刈安も至る所に


フキもまだまだ元気!


バイクから自転車と目線をゆっくりに変えると
沢山発見出来ますね!

残念ながらこの界隈には臭木の実はありませんでしたf^_^;)
一体どこにあるのだろう?
また何処かブラブラと探してみたいと思います^ ^


本命は見つからなかったけど…
自転車で釜房ダムから青根温泉まで往復39Km


バイクや車だとあっという間の景色も
自転車目線だと新鮮に見える


まるでネパールのような景色も


ここにカラフルな衣装を纏った人が農作業してたらホントにネパールやタイみたいです



フラフラと導かれるままに走っていると
昔の旧道みたいな道もあったり


と思ったら
この辺りは城跡らしいf^_^;)
またユックリと来てみたくなった川崎町



帰りはいつもお世話になってる方の所へお邪魔して
美味しい珈琲と楽しいおしゃべり
とっても有意義な時間を過ごせました^ ^



暫くの間、小鮒草は収穫出来ます
良い天気になったら
是非田舎道を歩いてみて下さい!

綺麗な景色にも癒されるはず

世の中の事に目くじら立てずに
自然に目を向けましょう

きっと創作意欲を掻き立てられるはず\(^o^)/

そう言えば舘山城宵祭りの記事が載った昨日の河北新報に
生徒さんが関わっている
気仙沼の八瀬 学校そばの事も出てましたね\(^o^)/
こういう事も舘山城宵祭りと一緒で
地域の人達の熱意と努力の賜物
大変な事も沢山あるだろううけど
末長く続いていってほしいです^ ^


八瀬 学校そば河北新報記事

本日もありがとうございました😊
良かったらポチっと押して下さい。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ




私の夢の一つに
いつか故郷米沢ですずめ踊りを踊りたい
と朧げに思っていました
ところ…
思っていると叶うものですね!

鷹山公の言葉
為せば成るなさねば成らぬ何事も

ホントそんな感じです^ ^

すずめ踊りを始めた理由は
ずっと住むであろう仙台に
もっと入りたかった為

仕事をして住んで居ても
何と無く仙台は仮の住まいという感じ

ならば何をすれば真の仙台人に近づけるのか?
祭に参加するのがいいのではないか?

そこから始まり
これも思えば叶うもの

青葉まつりを見に行った所での出逢いから
すずめ踊りに入れる事になったのでした

あれから7年
またまた青葉まつりでの出逢いから
米沢での凱旋演舞が決まったのでした!



故郷に錦を!
の夢はとりあえず叶いました


本当に人との出逢いというのは神秘的なもの
そして、想いを強く持っている事で
何かが動き出します

自分の願望を叶えてくれた
すずめの仲間達にも感謝
とっても素敵な仲間に恵まれていると
つくづく思います^ ^

そして今回の米沢遠征では
お祭りに参加するだけでは無く
とある祭を始める事にも
参加する事で関われました

今年は伊達政宗公の生誕450年
その政宗公の生まれ故郷は米沢
舘山城🏯





その聖地にて
生誕450年を祝う宴を開くというもの

上杉家の家紋も竹にすずめ
伊達家の家紋も竹にすずめ

当時から親交のあった上杉家と伊達家

その親交を現代に
という事で
政宗公生誕の地にて
竹灯りを灯して
上杉太鼓とすずめ踊りの競演
という夢のコラボが実現しました



このイベントは
米沢市民の有志、舘山城保存会の皆様、竹灯りメンバーの皆様、ボランティアの皆様などホントに市民による手作りイベント

ここまで来るには熱い情熱と根気が必要だったようです
お金を掛けずにこのようなイベント
情熱と行動力で叶うものなのです^ ^

一人の熱い情熱家のお陰で(^^)/
その彼こそが私達が米沢デビュー出来るきっかけになった男
かっこいい奴です



こんな温かくて素敵な誕生祭に参加出来
ホントに幸せな時間でした



この竹灯りは熊本から来た物
東北、そして熊本
同じく震災を乗り越えようとしている同志達
今回の灯りは450個のロウソク
そうです、450年と同じ数
この灯りに鎮魂と祈りを願い

皆で踊り狂いました


少しでも願いは通じたのではないかと思っております



この様子は今朝の河北新報にも掲載されました^ ^


河北新報オンラインニュース


素敵な空間と時間を
素敵な人達と共有出来た事
一生の宝物です



今年の米沢小野川温泉の田んぼアートも
伊達政宗公


一ノ座一同もココに来てくれた事に
ホントにありがとうです



この舘山城宵祭りの模様は
舘山城宵祭り

舘山城宵祭りアルバム

今回の舘山城宵祭りは
第0回目という事で
来年が第一回目となります

またこちらのお祭りに関われるよう
私達、伊達衆『一ノ座』も
仙台で切磋琢磨し

米沢と仙台の交流の架け橋になれるよう
頑張っていきたいと思います(^^)/



それと同じく
上杉鷹山公から頂いた
この織物という仕事でも
架け橋となれるよう
皆様に楽しんで頂けるよう
頑張っていきたいと思います^ ^

今後ともどうぞよろしくお願い致します‼︎


本日も長々とありがとうございました😊
良かったらポチっと押してください
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ




予定より少し早く

何とか織り上がりました\( ˆoˆ )/


準備に2年
織るのに11日

何でも同じだ!
準備良ければ…幸せなのです^ ^

公開はもう少し先
緑に自然に寄り添う布になったかな



ということで
今週末は米沢にすずめ踊りで凱旋公演します(^^)/
伊達衆『一ノ座』として
米沢で開催のなせばなる秋まつりに参加します!


23日土曜日
13:30から伊達衆『一ノ座』は出ます


美味しい物も盛り沢山ですよ


詳細はこちら
第6回なせばなる秋まつり

夕方からは場所を館山城跡に移して踊ります!
館山城は伊達政宗の生誕地
今年は政宗公の生誕450年
そんな年に政宗公の生誕地でもあり
私の生誕地でもある米沢で踊れるのは
夢のようです^ ^
良い緊張を楽しさに変えて
思いっきり楽しみながら
政宗公の生誕祭を祝いたいと思います\( ˆoˆ )/


「竹あかり」の中で、政宗公ゆかりの踊り「仙台すずめ踊り」と米沢の伝統文化を伝える「上杉太鼓」の夢の競演!


館山城跡🏯
https://goo.gl/maps/VvQSKiP5NRL2" target="_blank" title="こちら">こちら


お時間ございましたら
是非遊びにおいで下さいませ^ ^


本日もありがとうございました😊
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ





2017.09.19 残り1m!
2週間の旅もあっという間で
残り1mを残すだけとなりました
連休返上で織ったので
ガッツリ進み


って事で毎日機に向かってるのも疲れたので
本日はリフレッシュデー^ ^

燦々と降り注ぐ秋晴れの元
ふらっと自然に癒されに
日帰りツーリング

ホントは月山でも登ろうと思ったのだけども
ちょっと寝坊したので
バイクで蔵王山頂へ


色づき始めってところかな
後1週間後くらいからがイイかもね
山頂付近は結構風も強く
大分気温が低くなって来ました
今週末とか紅葉狩り行かれる方は
服装は上着必須です‼︎



山を降り山形県は白鷹町へ
白鷹町と言えば
お蕎麦が美味しい\( ˆoˆ )/

何軒かありますが
お好みは千利庵


シャキッと引き締まった蕎麦粉100%のお蕎麦はホントに美味しい
いつ来ても安定の美味しさです!


土日は結構混むので平日がオススメ!
今日も待たずに食べれました^ ^

そして、白鷹町には馬肉専門店が御座います!

ここのは輸入では無くて
同じ敷地に馬舎があり
毎週水曜日が屠殺日の
本物の白鷹産馬肉が生で食べれます
冷凍では無いです^ ^

木曜日だといろいろな部位が手に入るらしい


低カロリー高タンパクな馬肉は
最高ですね!



そこから最上川を上り朝日町へ
朝日町はリンゴの産地だけあり
温泉の名前も


朝日町には只今人気沸騰中のゆるキャラがおりまして
その名もウサヒと言います

私もウサヒの日めくりカレンダーを求めて行ったのですが…
残念ながら完売で手に入りませんでした(>_<)
ホントに面白いんですよ!



そして、温泉の中には
そうです!リンゴしっかり入ってます(笑)
効能があるのか分かりませんが…


このリンゴを投げたり転がしたりしてると
暇防止になりますよ(笑)
間違っても食べないで下さい!


眺めも最高です!



近くには棚田もありまして
今からが見頃でしょう!
青い空と黄金に輝く田んぼが綺麗です

今はちょうど緑も合わさっていて
グラデーションが最高です^ ^




きっと朝早くとか夕方も綺麗でしょうね!


やっぱり自然の美しさや色を見てるだけで
癒されるし元気がもらえる
そして…こんな色を創りたいとホントに思う

今というこの時間を
自然を見て、風を感じて、匂いを感じて
また、美味しいものを戴く
これだけで、何か特別な事をしなくても
沢山のことを得られますね\( ˆoˆ )/

生きていて元気が一番です‼︎


明日はフィニッシュを楽しむとします(^^)/


本日もありがとうございました😊

↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ



気持ちの良い秋晴れの下
長いこと準備して来た
待望の旅がスタート\( ˆoˆ )/


旅といっても今回の旅は…
何処にも出掛けません(笑)

また何処かに出掛けたんだぁ
と、呆れられてる方には申し訳ないですf^_^;)

今回の旅は
何十色と自然の染料で染め重ねて来た物を
織り上げる旅

この織りという作業は旅と同じ
織が始まれば終わりがある
旅は始まったら楽しいが
終わってしまうという寂しさもある
始まる前の準備が
ホントは一番楽しいのかもしれない


緯糸に使うのは自分の手で紡いだ
20色の手紡ぎ糸
もうどれが何で染めたかは分からないf^_^;)



四年前に染めていたのは



どんな色でも化学の力で作り出してやるぜぇ
と、血気盛んだったなぁと

この4年間で変わったのは
自然との共存

どんどん便利になる世の中と逆行してるけど
自分ではそんなに便利になってどうするの⁈
って、とっても思うから
そこへの反抗心もあるのかなぁ
って事はまだまだ血気盛んなんだろねf^_^;)

ま、そんな旅も残り7mとなった
今、自分が感じ取る事が出来ることを
この布に織り込んでいきたいね(^^)/



もう少しだけ
旅を楽みます♪♪♪



本日もありがとうございました😊
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ



たまの雨はいいもんですな☔️

8月の雨は最悪でしたが

雨が降り湿気が増すと糸には最高‼︎

昨日と今日で経巻


小拵えまで完了


さてさて
今回はここからが大変

真綿を染め重ねて紡いだ糸達を
どのように織り込んでいこうか


楽しくもあり
悩みのタネでもありますなf^_^;)


今回は自分があまり選ばない色目

全て草木で染め重ねた色
蓬、ミント、タイ緑茶、日本の緑茶が経糸


明日から織開始
残り時間は2週間
ゆっくり焦らず思ったままに織ってみます\( ˆoˆ )/

よくある絵羽にはしません!
紬は遊び着
綺麗よりも楽しく♪♪♪

本日もありがとうございました😊
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ



いい天気が続いて気持ちの良い日々

何処かにぷらっと出掛けたくなっちゃいますが

日曜日にちょこっとだけ山で癒されて来たので


誘惑を振り払い黙々と作業


余裕を持ってやればなんて事は無いことも

昔から〆切が近づかないと出来ない

一生治らないのか(笑)


って事で助っ人に登場してもらい
着々と進んでます\( ˆoˆ )/


壊れて要らない糸巻き機をもらって来て
直して使えるようにしたものですが

普段は邪魔でしまいっぱなし
数年ぶりに動かしたので
ちょっと心配でしたが
油を注して動かしてみると
優秀な助っ人君でした\( ˆoˆ )/


こいつの動き
糸巻きのやり方の基本中の基本を
正確にやりこなしますので
糸巻き先生でもあります(笑)



糸巻きはめんどくさいもの
どうしても早く終わらせたいと思う気持ちも分かる
ですが…
糸巻きをゆっくりと丁寧にすると
その後の整経作業もとっても楽に綺麗に出来ます
ホント⁈
おう思う貴方
フワッと柔らかく糸巻きしてみてください
嘘だと思うほど…整経が上手になります!

貴重な時間をかける織物だからこそ
ゆっくり焦らず
とびっきりの布に織り上がることだけを考えて
一つ一つを丁寧に進めて下さいね\( ˆoˆ )/


今日は整経まで終了!




整経も最初の糸と最後の糸のテンションは
変わらないのが理想
難しいかもしれませんが
コツさえ掴めば誰でも出来ます

コツはゆっくり丁寧に
絶対に急がない張らない事です!

その為にも…糸巻き…ホント大事ですから‼︎

傷ひとつない美しい布の作り方

教室では全てお教えします(^^)/


本日もありがとうございました😊
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ



夏の長雨がようやく終わったと思ったら…
もう9月朔日
早いですねぇf^_^;)

空もすっかり秋モード


こういう雲の日は
逆さまにするとまた綺麗
冬になったみたいです(笑)


今日の日中は良く晴れて
日差しは暑いものの
乾いた気持ち良い風が吹いてました

あまり乾燥すると良くないけど
織物するにも気持ち良い季節になりましたね

という事で
この1ヶ月は織物に没頭月間と致します
どこまで出来るか分からんけど
やってみにゃ~分からんですからね^_^

本日もありがとうございました😊
明日もよろしくお願いいたします
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ランキングへ