| Home |
2016.09.24
雨の1500キロ
スッキリ秋晴れが恋しい今日この頃
ちょこっとお休みして
能登半島~飛騨地方~秩父へ一人旅
残念ながら9割雨に祟られましたが(ToT)
今まで踏み入れたことの無い地は
雨でもやはり新鮮
能登島から七尾への橋

雨さえなければもっともっと景色を堪能出来るんでしょうけど…
台風が近づく天候では急ぎ足に成らざるを得ませんでしたf^_^;

今回のお宿は全てゲストハウス
料金安いし泊まり客ともお話し出来たりと
一人旅には最高なのです‼︎
ゲストハウス北海さん
一泊ドミトリー¥2400です(o^^o)

ここでは台湾人とお友達になりました‼︎
日本を大好きで3ヶ月かけて南から北まで回ってる途中なんだって
めっちゃ嬉しいですねぇ✌︎('ω')✌︎

能登島では毎年10月にクラフトフェアもやってるんだね
これに絡めてまた行くのもいいかも

ここ能登半島の七尾までは仙台から

2日目もザアザア雨降り
笑うしかありません

富山県、石川県に続き初訪問の岐阜県
山が深いなぁという印象
なかなか東北には無い景色ばかりです(o^^o)
そして世界遺産の合掌造り集落
今回は五箇山へ

屋根の勾配と茅葺の厚さがスゴイ‼︎
そして、土砂降りの雨故に

茅葺屋根の真価が見れました(^-^)/
自然に打ち勝つ人間の知恵
ホントに感動です


見れば見る程愛くるしくなってくる建築です

ここはトイレも合掌造りでした

本当ならば家の中にも入りたかったのだけど
カッパを着たり脱いだりが面倒なので
今回はカット
白川郷もカット
ホントに雨の勢いがスゴくてスゴくて
結構ヒヤヒヤもんでしたf^_^;

この辺りは水に硫黄分が含んでいるんでしょうね
ダム湖の水が緑色
これも太陽の光が当たると綺麗だろうな

高山に着いた頃にはカッパも役に立たないほど中までびしょ濡れ(笑)
こういう時に街場に泊まると便利なのです‼︎

今回のお宿は高山駅近くの
ゲストハウスとまる


こちらは一泊ドミトリー¥3000

ここではカブで旅する大学生とヒッチハイクで旅する大学生とお友達になりました!
それと、イスラエルと台湾からの人ともお話し出来ました(o^^o)

高山も初訪問
高山と言えば飛騨牛って事で
柔らかくて美味しかったですよ(^-^)/

そして3日目は奇跡的に晴れました‼︎
という事で勿体無いので高山散策
高山と言えば朝市ですね

昨日の豪雨で川も濁流

そして…古い街並みが素敵です

人力車が似合う街

こじんまりとしていて、のんびり感もあり
特に人当たりが良い人ばかりでした
とっても気持ちの良い街ですね
外国人観光客も沢山来るので
至る所に英語の案内があるのも優しいな
ここもまたゆっくりきて見たい所になりました(^-^)/
この短い時間でもすごく良かったのが
吉島家住宅‼︎

建物も素晴らしいし調度品も素晴らしいしお庭もホントに素敵

ベンガラと緑が素敵

紅葉の時期も最高でしょう‼︎

細い所に職人の技が‼︎







写真ではなかなか伝わらないので
是非、機会があったら行って見てください‼︎
高山というか中部地方には喫茶店でモーニングという文化があります
って事で高山で一番古い純喫茶でモーニング

いい雰囲気です


ここでクイズです
コレはどういう意味でしょう?
春 夏 冬 ニ升五合

そして…高山と言えばもう一つ
高山ラーメン

あっさりとした良いお味

腹拵えが終わったので秩父へGO
これが意外と遠いのよf^_^;
上高地を通り松本に抜けて
そこから諏訪湖を通り甲府へ抜け
山を越えると秩父
諏訪湖も初めて見たのですが
大きくは無いが突然視界に開ける所と
ほとりに街がひらけてる所
東北には無いので感動です‼︎

残念ながら山梨からの富士山は見れませんでしたがf^_^;
山梨からの秩父ルートも初めて
大きなループ橋…感動(^-^)/

高山から7時間半かけて秩父に到着
秩父のお宿はいつもと同じく
ゲストハウス錦

夏場は漏れなく蚊帳で寝れます(o^^o)

明治の古い建物を利用したこのゲストハウス
古さがとっても新鮮でいいですよ
窓を開ければこのロケーション

紅葉の時期なら満腹でしょう(笑)
秩父と言えばYさんですねぇ
いつもと変わらず元気一杯
お孫さんが産まれ更に元気一杯でした(^-^)/

秩父はホントにいい所
いつものんびりしすぎちゃいます
おせわになりました(o^^o)
旅の締めご飯は
秩父名物、豚の味噌漬け
美味しかったぁ(^-^)/

という事で帰りも終始雨降り_| ̄|○
とことん雨にやられた一人旅でしたが
いろんな文化を見ることが出来たし
沢山の人の優しさにも触れることが出来たし
答えは沢山あるんだなぁと
ありがとうございました(o^^o)
約1500キロ
とても思い出深い旅になりました

ちょこっとお休みして
能登半島~飛騨地方~秩父へ一人旅
残念ながら9割雨に祟られましたが(ToT)
今まで踏み入れたことの無い地は
雨でもやはり新鮮
能登島から七尾への橋

雨さえなければもっともっと景色を堪能出来るんでしょうけど…
台風が近づく天候では急ぎ足に成らざるを得ませんでしたf^_^;

今回のお宿は全てゲストハウス
料金安いし泊まり客ともお話し出来たりと
一人旅には最高なのです‼︎
ゲストハウス北海さん
一泊ドミトリー¥2400です(o^^o)

ここでは台湾人とお友達になりました‼︎
日本を大好きで3ヶ月かけて南から北まで回ってる途中なんだって
めっちゃ嬉しいですねぇ✌︎('ω')✌︎

能登島では毎年10月にクラフトフェアもやってるんだね
これに絡めてまた行くのもいいかも

ここ能登半島の七尾までは仙台から

2日目もザアザア雨降り
笑うしかありません

富山県、石川県に続き初訪問の岐阜県
山が深いなぁという印象
なかなか東北には無い景色ばかりです(o^^o)
そして世界遺産の合掌造り集落
今回は五箇山へ

屋根の勾配と茅葺の厚さがスゴイ‼︎
そして、土砂降りの雨故に

茅葺屋根の真価が見れました(^-^)/
自然に打ち勝つ人間の知恵
ホントに感動です


見れば見る程愛くるしくなってくる建築です

ここはトイレも合掌造りでした

本当ならば家の中にも入りたかったのだけど
カッパを着たり脱いだりが面倒なので
今回はカット
白川郷もカット
ホントに雨の勢いがスゴくてスゴくて
結構ヒヤヒヤもんでしたf^_^;

この辺りは水に硫黄分が含んでいるんでしょうね
ダム湖の水が緑色
これも太陽の光が当たると綺麗だろうな

高山に着いた頃にはカッパも役に立たないほど中までびしょ濡れ(笑)
こういう時に街場に泊まると便利なのです‼︎

今回のお宿は高山駅近くの
ゲストハウスとまる


こちらは一泊ドミトリー¥3000

ここではカブで旅する大学生とヒッチハイクで旅する大学生とお友達になりました!
それと、イスラエルと台湾からの人ともお話し出来ました(o^^o)

高山も初訪問
高山と言えば飛騨牛って事で
柔らかくて美味しかったですよ(^-^)/

そして3日目は奇跡的に晴れました‼︎
という事で勿体無いので高山散策
高山と言えば朝市ですね

昨日の豪雨で川も濁流

そして…古い街並みが素敵です

人力車が似合う街

こじんまりとしていて、のんびり感もあり
特に人当たりが良い人ばかりでした
とっても気持ちの良い街ですね
外国人観光客も沢山来るので
至る所に英語の案内があるのも優しいな
ここもまたゆっくりきて見たい所になりました(^-^)/
この短い時間でもすごく良かったのが
吉島家住宅‼︎

建物も素晴らしいし調度品も素晴らしいしお庭もホントに素敵

ベンガラと緑が素敵

紅葉の時期も最高でしょう‼︎

細い所に職人の技が‼︎







写真ではなかなか伝わらないので
是非、機会があったら行って見てください‼︎
高山というか中部地方には喫茶店でモーニングという文化があります
って事で高山で一番古い純喫茶でモーニング

いい雰囲気です


ここでクイズです
コレはどういう意味でしょう?
春 夏 冬 ニ升五合

そして…高山と言えばもう一つ
高山ラーメン

あっさりとした良いお味

腹拵えが終わったので秩父へGO
これが意外と遠いのよf^_^;
上高地を通り松本に抜けて
そこから諏訪湖を通り甲府へ抜け
山を越えると秩父
諏訪湖も初めて見たのですが
大きくは無いが突然視界に開ける所と
ほとりに街がひらけてる所
東北には無いので感動です‼︎

残念ながら山梨からの富士山は見れませんでしたがf^_^;
山梨からの秩父ルートも初めて
大きなループ橋…感動(^-^)/

高山から7時間半かけて秩父に到着
秩父のお宿はいつもと同じく
ゲストハウス錦

夏場は漏れなく蚊帳で寝れます(o^^o)

明治の古い建物を利用したこのゲストハウス
古さがとっても新鮮でいいですよ
窓を開ければこのロケーション

紅葉の時期なら満腹でしょう(笑)
秩父と言えばYさんですねぇ
いつもと変わらず元気一杯
お孫さんが産まれ更に元気一杯でした(^-^)/

秩父はホントにいい所
いつものんびりしすぎちゃいます
おせわになりました(o^^o)
旅の締めご飯は
秩父名物、豚の味噌漬け
美味しかったぁ(^-^)/

という事で帰りも終始雨降り_| ̄|○
とことん雨にやられた一人旅でしたが
いろんな文化を見ることが出来たし
沢山の人の優しさにも触れることが出来たし
答えは沢山あるんだなぁと
ありがとうございました(o^^o)
約1500キロ
とても思い出深い旅になりました

スポンサーサイト
2016.09.17
秋のソウルフードと言えば
芋煮でございますねぇ

芋煮と言えども醤油味、味噌味、カス入り…牛肉、豚肉、鶏肉…といろいろ
山形県内陸地方は大抵醤油味で牛肉使い
庄内は味噌味です‼︎
と、地方色豊かな芋煮文化でごいますが
最近、味噌芋煮が主な仙台でも牛肉を使った芋煮を出してる所が多くなったけど…
甘さが強過ぎる事が多いと思う
多分…砂糖が入ってる
レシピの多くが砂糖入れるになってる事が多いからかもしれないけど…個人的には美味しい日本酒と美味しい牛肉を入れれば砂糖は要らんと思います‼︎
出汁はしっかり取った方が良いけど…
砂糖の代わりと言っては何だけど…
隠し味にナンプラー、オイスターソース、塩…そして唐辛子を入れてます(^-^)/
因みに牛肉を使った芋煮を山形風芋煮と呼んだりしてますが…
山形でも地方や家で味はバラバラです‼︎
個人的にマルジュウ醤油は苦手ですf^_^;
米沢の出汁醤油だと「うまいたれ」ですね!
と…奥が深いのが芋煮なんですねぇ(笑)
そういうのをソウルフードと言うのでしょう^_^

芋煮と言えども醤油味、味噌味、カス入り…牛肉、豚肉、鶏肉…といろいろ
山形県内陸地方は大抵醤油味で牛肉使い
庄内は味噌味です‼︎
と、地方色豊かな芋煮文化でごいますが
最近、味噌芋煮が主な仙台でも牛肉を使った芋煮を出してる所が多くなったけど…
甘さが強過ぎる事が多いと思う
多分…砂糖が入ってる
レシピの多くが砂糖入れるになってる事が多いからかもしれないけど…個人的には美味しい日本酒と美味しい牛肉を入れれば砂糖は要らんと思います‼︎
出汁はしっかり取った方が良いけど…
砂糖の代わりと言っては何だけど…
隠し味にナンプラー、オイスターソース、塩…そして唐辛子を入れてます(^-^)/
因みに牛肉を使った芋煮を山形風芋煮と呼んだりしてますが…
山形でも地方や家で味はバラバラです‼︎
個人的にマルジュウ醤油は苦手ですf^_^;
米沢の出汁醤油だと「うまいたれ」ですね!
と…奥が深いのが芋煮なんですねぇ(笑)
そういうのをソウルフードと言うのでしょう^_^
2016.09.13
昔の道具を直していると^_^
9月に入っても残暑厳しい日が続いていましたが…
秋は突然やってきましたねぇ
涼しいというよりも寒いくらい
こうやって冬も一気にやってくるのかなf^_^;
でも暑い夏が終わると
仕事は捗りますね‼︎
ここ最近…古い座繰り機などを修復しておりました‼︎
今回のは木の歯車を使ったもの
今ならこんなめんどくさことはあまりしませんので
いいお勉強^_^
ギヤ比を計算して設計図を書いて
こういうのめっちゃ苦手ですが…(^^;;

その設計図をもとにギヤの製作

レンコンみたいで可愛い(^O^)
ここから余分な所を削って

細い物を加工してると
昔の嫌な記憶が蘇りますが…
気を付けろ‼︎という声だと^_^
今回の座繰り機のギヤは4枚だけなので単純ですが…
車やバイク…いろんな機械には
こんな歯車が使われてるんですね‼︎


全てが上手く動くには
一つの歯車も狂っても欠けてもいけない
これは人間社会でも一緒(^O^)
何か文句を言うよりも
上手く歯車が動くように
潤滑油の役目を果たした方が
ずっとずっとイイと思う今日この頃(^^;;
皆様の織機や道具
修正や修理など必要でしたら
何時でもお問い合わせください‼︎
どんなに古くても出来る限りの努力は致します^_^
網を編む道具も織物にも結構便利だったりもします(^-^)/

秋も思いっきり楽しみましょう(^-^)/
秋は突然やってきましたねぇ
涼しいというよりも寒いくらい
こうやって冬も一気にやってくるのかなf^_^;
でも暑い夏が終わると
仕事は捗りますね‼︎
ここ最近…古い座繰り機などを修復しておりました‼︎
今回のは木の歯車を使ったもの
今ならこんなめんどくさことはあまりしませんので
いいお勉強^_^
ギヤ比を計算して設計図を書いて
こういうのめっちゃ苦手ですが…(^^;;

その設計図をもとにギヤの製作

レンコンみたいで可愛い(^O^)
ここから余分な所を削って

細い物を加工してると
昔の嫌な記憶が蘇りますが…
気を付けろ‼︎という声だと^_^
今回の座繰り機のギヤは4枚だけなので単純ですが…
車やバイク…いろんな機械には
こんな歯車が使われてるんですね‼︎


全てが上手く動くには
一つの歯車も狂っても欠けてもいけない
これは人間社会でも一緒(^O^)
何か文句を言うよりも
上手く歯車が動くように
潤滑油の役目を果たした方が
ずっとずっとイイと思う今日この頃(^^;;
皆様の織機や道具
修正や修理など必要でしたら
何時でもお問い合わせください‼︎
どんなに古くても出来る限りの努力は致します^_^
網を編む道具も織物にも結構便利だったりもします(^-^)/

秋も思いっきり楽しみましょう(^-^)/
2016.09.02
座繰り糸生紬着尺
早いもので長月に突入
まだまだ日中は残暑が続きますが…
朝晩は大分秋らしくなってきましたね
ちょっと寂しい今日この頃ですf^_^;
そして…織り上がった座繰り糸生紬着尺
も嫁いで行きます(^-^)/
お待たせいたしました
ありがとうございます^_^

まだまだ日中は残暑が続きますが…
朝晩は大分秋らしくなってきましたね
ちょっと寂しい今日この頃ですf^_^;
そして…織り上がった座繰り糸生紬着尺
も嫁いで行きます(^-^)/
お待たせいたしました
ありがとうございます^_^

| Home |