fc2ブログ
あまちゃん…今日からねぇんでがす
ちょびっとだけ…淋しい気持ちだす(涙)

ま、新しいのも可愛がったし…
楽しみにしてみっぺ!

んだげっと…朝ドラらしいのに戻ったね(笑)


それは、いいどして…

猫も秋になるとお洒落したくなるんでしょうね^_^




今度ピッタリサイズで作ってあげよう!

これが出来たらね^^;



やればやるほど切りが無くなってくる…

着なくなっても捨てるには惜しい服を買えば…リメイクしてもやりがいがある!

っていうか、リメイクあり気でバーゲンなんかで素材探しもいいかもね♪


そうそう、今はどこにでもあるリサイクルショップ
あそこにあるダサい皮コートとか材料取りに意外と使えるんだよねぇ^o^

と、ドンドン素材ばかりが増えて行く(笑)


なので、縫い物に使えるんじゃない?
とか…
どうぞ、おかまいねぐ^_^

ただす…
皮素材だけは処分するなら…
どうぞ、わだすにくださいな(笑)

有効利用してさしあげますんで(^O^)
スポンサーサイト



昨日は素晴らしい秋晴れのもと
山形県鶴岡市関川地区にある
しな織センターへ久々に行ってきました^ ^

日中はまだまだ暑いくらいですが
朝晩は10度を切る日も出てきました
寒い寒い>_<




仙台からしな織までは約160キロ
山を二つ三つ越える
月山辺りは山頂付近は色づき始めたか
車が通る辺りは後半月くらいかな



しな織はしなの木の内皮を剥いで作る


苧麻や葛、芭蕉などと同じく日本に綿や絹などが入ってくる前はこのような木や草などが日本では繊維の主でありました!



昭和村もしかり、ここ関川村も
山間の不便なところが今でも残った原因なんでしょう
とってもビューティフルなところ!


糸になるまで全て手作業
根気のいる仕事です


今回はしなの糸績み(いとうみ)のお勉強
何事も体験してみると
いろんな事が学べる!
大変な作業だということも分かるが
意外とこの糸を繋いでいく作業は知っていると便利なんだね!
僕は結構使いますよ^ ^


少し苧麻とも違うけど、大体同じ
繊維や太さが違ったり
土地や人が違うといろんな方法が出てくる…面白いものです^ ^

福島昭和村と新潟小千谷とかでも違うから、どちらも知っていると、いろいろ便利^_^

コツコツ毎日ゆっくり焦らず
自然に逆らわず…

すると、とびっきりの物が出来るんですね!
これは、普段使っている糸でも同じだし、他のモノづくりも同じ

どうにかしてやろうと思ったら仕返しくらうぞ!

と、館長も申しております(笑)



しな織はもともと木なので
色も木によって違うし
その時々の作業でも変わる

銭のなる木?
神々しいです(笑)



また、経年変化も楽しめる
最初は毛羽もあり硬い感じがありますが、使ってるうちにいい感じになってきます!


自然素材は皆そうですね。

より良い物は、その物について勉強して仲良く、声掛け、ケアをしてあげると、ホントに自分だけの物になってくれる

買う時は高いけど、それなり…それ以上の価値はあります


帯も


草履も



小物なども



決して安くはない
だからこそ…いろいろ知っても欲しいですね


自然からの頂き物は屑も工夫して使う
屑糸を撚り合せて…



カラフルなリサイクルシルクも同じですね^_^

もし機会があれば是非訪れてみてください

予約すれば体験も出来ます!


来月、10/19、20はしな織祭りも開催しれます☆
http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0205.html


泊りは温海温泉で!

面白い足湯カフェなんてのもありました^_^




川沿いの気持ち良い所

足湯カフェ チットモッシェ
http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0176.html

空気が澄んで山も海も綺麗な季節
是非お出掛け下さい!


海の幸も山の幸も美味しい季節でもありますね

口細カレイ…脂がのっててめちゃ旨いです*\(^o^)/*
今日は清々しい秋晴れ!
気持ちいがです*\(^o^)/*


そんないい天気に負けないくらいのゴールド


詳細は後で聞かないと分からないけど…
1970年代の日産セドリック

この長くて流れるようなデザイン

かっこよすぎるべ!

現代の車には、このなんだろ…

エロい感じが全くねぐなっちまったものな…>_<…

後ろからの眺めがまだいいでがんす


日本車はいつから違う方向に向かってしまったんだ?

先進技術ばかり追い求め…

所有する満足感とか
乗るゾクゾク感とか
乗る人の楽しみがサッパリねぐなった

車に対する興味が少なくなってしまった人が多いのではなくて

興味がわく車がなくなっちまった!
こっちが正解だと思うけどね^_^



この時代の車は外も中もヤバイよ☆

こんな車…持てたら最高だろね!



エンジンはトヨタの直6に換装済みだし

加速も十分
エンジン音も*\(^o^)/*


こんな車を見れて、ついでに運転までさせてもらえて
楽しかったです^ ^

詳しい話が聞きたいので
またこれ乗って遊びに来て下さい*\(^o^)/*


古いものはいろいろと大変な事も沢山あるけど

手入れしながら、いつまでも使っていくのがホントはいい!

環境に悪いからとか、なんだかんだ理由をつけて税金を高くしたり
バイクなんかも高すぎる!

街も物もどんどん新しくしていくばかり…
それを喜ぶ人もいるだろうけど…

古い方がいいと思う人も沢山いんだぞ!
わがってんのがこんにゃろー(笑)


より良い物を持って、その物の事を学び、手入れ方法を学び、自分の手となり足となるように変えて行く

織物とかもそうだけど…

せっかくめんどくせえ事をやるのだから
いっぱいめんどくせえ事をやって
とびっきりの一品を作りましょう!

世界に一つだけの作品とかってよく簡単に言うけど…
そんなに簡単なごどではねぇ~んです^ ^
いっぺぇ、手間暇かけっと
愛着のあるもんが出来るんだど
思います^_^
今日は久々に蒸し暑い一日

そんな日はグダグダせずに何かに集中っと

教室には沢山縫い物の先輩方がいらっしゃるからね!

久しぶりにミシン出して注文のカメラベルトと、春ぐらいにやり出して放棄していた、藍染コートをジャケットにリフォーム再開!
フードを留めるループを背に付け、藍染だけでシンプル過ぎたので裾にネパールの綿布をチラ見せで取り付け^_^


残るは袖口の改良とポケットをどうするか?

前のボタン留の内側にチャックと袖口にリブを付けてバイクも可にするかも考え中^^;

まだまだ難題が山積みだけど、タンスの肥やしから新しいお気に入りが出来るかと思うと楽しみでしょうがない*\(^o^)/*

もう一つ問題は…ミシンを終うとなかなか出てこないって事だ(笑)


寒くなりすぎる前にデビューさせなきゃ!
2013.09.22 お彼岸
そろそろ…秋の味覚が華ざかりな季節

今年初の秋刀魚
美味しかったです!


秋刀魚も今はまだ北海道

年々…海水温の上昇で下りて来るのが遅くなり…

秋刀魚は北海道の物になるかもしれませんが…

今の北海道にいるうちの秋刀魚

実は一番脂のノリが良くお刺身には最高なんだとか


肉厚でプリプリ
美味しそうなのを見つけたら是非食べてください!


仕入先は近所にあるヘミングウェイでした^_^
美味しいお魚とお惣菜とワインが手に入る
顔の見える、会話が出来る素敵なお店です!

さてさて…

昨日の暑さも治まり、今日は絶好のお墓参り日和でしたか?

本来ならお彼岸で御先祖様にご挨拶に行くべきなんでしょうが…

いろんな行事が重なりどうしても行けないので

近くの仏舎利塔へ夜明けとともに


日の出も大分遅くなったもんですね


冷んやりした朝の空気がまた気持ちがイイです^_^



ヌクヌク布団も捨てがたいですが

ちょっとだけ遅くなった日の出も
また捨てがたいです


今朝は少し雲がかかっていたので
チラッとだけ拝めました

お墓参りは出来なくとも
心だけは御先祖様と寄り添えたかなと^ ^


明日も明後日もずっとずっと…

今がありますようにと願いを込めて
あれっ?風邪でもひいたかな…

って思ったら…気温がグングン上がって暑かったのね…^^;


朝晩めっきり寒くなったから…
適合するのが難しいな。


先月、海に行って海水が増えたなと思っていたけど…
今朝のテレビ観てたら…やっぱり増えてる
それも年々…スゴイ量で
そして、海水温の上昇がヤバイ>_<

今の生活を根本から見直さないと…
もっともっと恐ろしい事が起こるでしょうよ!

そんな現代の当たり前を改めてみる為にも昔ながらの生活を少しずつ見直してみようと思う今日この頃^_^

手紡ぎした木綿糸を昔ながらの藁灰汁で煮て油抜き!


化学薬品と違いキレイにはなりませんが、白すぎる白ってホントはあり得ない…人間の美白も同じですね^^;
自然に、身体に優しいのは現代のキレイとは違います!


油抜き後はご覧の通り茶色くなります。


灰汁はpH8~9と弱アルカリ。


化学薬品だとpH11以上で煮るから、素手での作業は無理…故にゴム手袋なんてのがあるわけ。
昔にゴム手袋…無い無い^^;
洗剤…無い無い。
塩素…あり得ない>_<

苛性ソーダなどを使うと素手でもさわれないし、臭いもキツイし、目も痛くなる事からも、良い事とはあまり思えないよね^^;

昔の色は今みたいに明るく無いから、真っ白で無くて良かったんだね。
いつからか、便利なもんが入ってきて…今のようになったんだ。

今は手軽で便利で安くてが当たり前?

自分は時間も手間もかかるけど、丁寧にじっくりやるのが当たり前として頑固にやっていきます(笑)

とはいえ…そんな風に思える人はまだまだ少ないので、頑固一徹ばかりでは無いですけどね^^;


そうそう、限りなく余分な油などを落として白くした物と、自然の力で適当に雑味を残した物…さて、どちらが綺麗に染まる、色が入るでしょう?
注)同時に染めた場合。
これは、草木染めでも化学染めでも同じ結果になります^_^

当たった方には自然な抱擁をして差し上げます(笑)


手間ひま掛けてと言えば…
畑を作って美味しい野菜や


美味し過ぎる手づくり味噌をいつも持ってきてくれる生徒さんがいる


この味噌使ったら他の味噌は使えない

味噌の為に家を一軒買っちゃうのだから、半端ないのです(笑)
機会があったら試しに来て下さいね!
ホントに美味いです。


それと、以前頂いて使ったら病みつきになった料理酒


これも、もう安物のインチキ料理酒には戻れない!
ミリンも使わなくなったし、腕が上がる事間違いない

これ、720mlで900円弱です。
送料など含めば1000円超えるけど、一般の料理酒の1/3しか使わないからお得。
この料理酒…普通に飲んでも美味いです。
安いのは飲めないから!
飲めないように塩でしょっぱくして、お酒にしてないんだね^ ^
税金が掛からなくなるから…
ホントに怖いよ>_<

ミリンや食酢もインチキだらけな世の中…騙されて将来薬物中毒にされたくなければ…高くても本物を使いましょう!

福島の大木大吉本店
真面目に当たり前な事を丁寧にやってる酒蔵です。
昔ながらの良い所、現代の良い所
どちらも取り入れて、本物を作る

先日の刀匠のお話と言い、大木さんのお話と言い
これから生きていく上で大切な事だと思う

http://www.1101.com/tohoku_shigoto/ohki/
昨日の十五夜…綺麗でしたね!


仲秋の名月…または芋名月と言うので…

芋を使って…15品目ワンプレートでお月見致しました*\(^o^)/*


これらは下拵えさえしとけば簡単な奴ばかり^^;
面倒くさがりな人にはピッタリです!

ジャーマンポテトカレー味、温野菜のピクルス、切干し大根ツナ和え、大根塩漬けヒジキ和え、椎茸炙り、ゆで卵

ヘルシーでたらふく…そして、片付けも楽々^_^


今日も一日良い天気に恵まれ
いい一日でした^_^

生徒さんに栗の皮を頂いたのでホシホシ!
乾かして後で染めます^_^


栗も捨てるとこない素晴らしい木。
実は美味しいし、渋皮、皮、イガ、枝、葉は染めに。
木材としても最高だしね!

栗の美味しい季節…美味しく頂き、綺麗に染めて楽しんでください*\(^o^)/*


ちょこちょこと手紡ぎしてたコットン


綛揚げして撚り止め&油抜き

今回は完全オーガニックというか、なるべく自然素材だけでやってみようと思います。

灰汁での油抜き。
染めも草木、媒染もミョウバンや鉄から取り出した液などにしてみる予定。

せっかくのオーガニック
一番優しい方法で、人間にも自然にも優しく!

だってね、ちょっと試し織りしたら
気持ち良すぎてスリスリしちゃたくらい(笑)




他にも気持ち良さげな作品が多い教室であります^_^

バンブーとバナナ
こちらも何とも言えない柔らかさ…気持ち良さ
画像と言葉では伝わらねぇべな^^;


大豆とバンブーも気持ちいいです!


大豆の柔らかい色とバンブーのしなやかな感じがいいですよ!


プルーンで染めた昼夜織ショールもGOODです!


ちょっと紫がかった鉄媒染がスゲクいい色!


ズリだし絹糸にログウッドとコチニールで染めた縞ショール
この糸は藁灰精錬したので光沢感も染まり具合も抜群です☆


糸は油抜いたりセリシン取ったりいろいろするんだけど…何故するかは人間のエゴ
柔らかい方がイイ
白い方がイイ
臭いが無い方がイイ

などなど…

人間の肌もそうだけど
何にもしないのが一番良かったりする!
糸も何にもしないか、藁灰なんかで優しく程よくがホントはイイんですがね^^;

実際全てをやったら…キビシイね(笑)

でも自然の色は優しいな


茜と何だったかな…^^;
赤城玉糸がまたいい味を出してくれます!


どれもこれも、写真では伝わらない、伝えられないです…

と、うちは見学フリーです!

いつでもご連絡くださいませ*\(^o^)/*
昨晩BSプレミアでやってた堂本剛のココロ見…いい番組じゃないかい^_^
昨日は刀匠・河内國平さん
同じ職人として、ものづくりもんとして響くし、何でもそうじゃないかと思う。
仕事も遊びも…アホになる。
踊る阿呆って言うもんね!

この道に入ってまだ18年。
これからも真剣に丁寧に^_^

さて、十五夜お月様…愛でましょうかね。
今夜は雲がかかってるな…



刀匠・河内國平


― 迷ったら「あほ」になったらえぇねん。僕はやっぱり「あほ」っていうのは物事をする始まりちゃうかな思うねん。

― 作品に「自分」をこめるとかこめないとか、そんなこととちゃうねん。できあがったときにどれから感動を与えられるのか、刀やからいかに使えるとか、それに命をかけられるという、責任はあるわな。

― 親方がカラスの頭は白いといえば、そう思え。物事覚えようとするならな。
昨日に引き続き今日も秋晴れ*\(^o^)/*



日中は陽射しは暑いものの
カラッとしてるから夕方になると
空気が冷たい^^;



でもそのお陰で空気はめちゃくちゃ澄んでる!

という事は

今夜も月が綺麗



明日は十五夜
中秋の名月

きっと見れるとは思けど…

いいなと思った時
気付いた時に見るのが一番

明日見れるとは限らないからね^^;

無事に43回目の十五夜を迎えれますように^_^
魔除けの唐辛子~(笑)
台風一過…

昨晩から雲が取れはじめ


今日は気持ち良過ぎる秋晴れ!

台風が通り過ぎるとフェーン現象で蒸し暑かったりするもんだけど
今回は台風が全て持ち去ってくれたのかな…


そんな空、スカイブルーを閉じ込めるべく
本日は藍染^ ^

一日ずれてたら藍染な気分でも無かったからホント良かった!

やっぱお天道さんの下での藍染は気持ちがいいです*\(^o^)/*

今回も綺麗な青が染まりました

ありがとうございます^_^



藍染と言っても色はいろいろ
藍の量でも違うし、染める物によっても、勿論回数でも違う

薄い青から濃い青まで沢山染めておくと
そう、この青があるだけで草木染めの色のバリエーションも相当増やせるのね!

臭木やクチナシなどでも染めれるけど
色がやっぱ弱い…

化学染めならさじ加減一つであらゆる色を短時間で作れるが…

草木だけだとそうはいかないので

染めれる時にいろんな種類の糸を染めておくと

後々、掛け合わせも出来るし、組み合わせもやり放題になっちゃう

草木染めで作品を作るならば…

せっかくなのでこだわってみたい

で、いいのが三年計画!

一ヶ月に一つずつ染め貯めて行くとする

一日で媒染や濃度を変えたりして3色染めれたら

単純に計算しても
3色×36ヶ月=108色

はい、人間の煩悩の数と同じくなりました(笑)

という事で、本当に納得するには
煩悩分染めればきっと…

ま、それは冗談ですが

色はホントに難しいですから
色数を使えばいいという問題でも無いのですが…
色に沢山触れて、目を慣らしていくと…
無数の色から自分の思い描く色をチョイス出来るようになったりします!
誰もがです^ ^

色の究極は白か黒ですか?
それとも無色ですか?
虹色ですか?

あなた次第でいいと思います^_^


あなたの好きな色
それを引き出す為の色
喧嘩しないようにしてくれる色
などなど…

色も人間も自然も沢山絡み合って塩梅いぐなりますから!

二日間嵐だったせいか?
この陽気に誘われで
秋の花のそばに夏の花が狂い咲き

人間も虫も花たちも嬉しいんでしょう^ ^



こいつも人間が居ないとダメなようです(=^x^=)
台風18号は記録的豪雨で各地に被害をもたらしたようですが、温暖化の進行、海水温の上昇に伴い、益々増え、益々自然の猛威、脅威にさらされるでしょうが、自然に敬意をはらい、めげずに頑張ろう^_^

被害が出た地域の方にはお見舞い申し上げます。

誰かがでは無く自分から今すぐにできる事から始めれば、2020には明るい未来が本当に来るかも…いや作りましょ!

お・も・て・な・し

先週から流行語になってるようですが^^;

小安峡温泉の重右衛門オーナー佐々木さんとよしえ店長からとびっきりの粋なおもてなしを頂戴して来ました^_^


温泉入りたいねくらいの…あわよくばオーナーと飲んで雑魚寝でいいと寝袋持参でぶらりとアポなしで居なかったら帰ろうくらいのつもりで行ったのに…


ほんに、ありがとうございました^_^

しかし、二時間で二人でワイン二本と日本酒一本はやりすぎました…反省^^;

これで今年三回目…後何回行けるかな~(笑)


仙台着いた瞬間…雨が上がっていたのは奇跡的なくらい…今は暴風雨が酷くなってきた…黄金色の田んぼやいろんな所に被害が出ない事を祈るだけ。

この三日間…食べて飲んで…食べて飲んで…温泉入って…沢山もてなされたり…沢山人の優しさに触れたり…充実し過ぎたので…明日からに活かしていきましょう!



今回お泊まりした小安峡温泉、多郎兵衛旅館
お風呂も最高だし、料理も美味しい


ホスピタリティも素晴らしいです!

http://www.tarobee.com/


おもてなし
形や量などの見た目以上に
人の心が一番です!

心は全てに現れますものね^_^

喜怒哀楽、幸福感も
全ては自分の心次第ってね!
Ryu1028

雨が半端ない>_<…天気が憎々しいので、炙りチャーシューにがっついてみる(笑) (@ 麺房来来) [pic]: http://t.co/QSxpbnDiI1
09-15 13:00

2013.09.15 雨な日曜日>_<
先週に引き続き今週も雨な日曜日…

それも今日の雨は豪雨!

これが先週じゃなく良かったかもと^^;

この豪雨…そして台風…

気を付けてまいりましょ*\(^o^)/*



昨日の夕焼けは歌舞伎のくまどりみたいで綺麗でした!
久しぶりに土曜日休み…
久しぶりにノンビリ…

こんな日はバジルをたっぷり入れて!
やっぱ、香りが決め手のイタリアンやタイフードは作るのも食べるのも楽しいね*\(^o^)/*

山形県米沢市の某所に

バランス感がなんともいえない一件の建物がある



これは長い月日をかけて

建物自らが探し出した究極の形

今もなお進化中でしょう(笑)

風雨に耐え、豪雪に耐え、地震に耐え…

耐震性とは何ぞや?

と問うてるみたいでしょ^_^

中はどうなってるか…気になりますよねぇ

噂によると、自販機が支えてるという話も…^^;

多分、よっぽど柱がしっかりしてるのか…
構造が適当に遊びがあるのか…


コンピュータや計算では出来ない職人芸かな…

有名な建築家が造る建物も素晴らしいが…


こんな建物もなかなか素晴らしいのではないでしょうか*\(^o^)/*

古き良き物…

建築的に問題アリと壊しまくってビルを作るが…

風情ってのは全く無くなっちまうね>_<

昭和の匂いがする場所って…

なんとなく落ち着くもんです!

大事にしていきたいね

今日は天がつきぬけるほどの青空


やっぱ太陽は気持ちがいい


でも、憎らしくもなる…

昨日が今日だったらと…

そうなんです…昨日は一日中雨…

私達の新しい雀踊り祭連のデビューの祭が大崎八幡宮でありました


伊達衆『一ノ座』
だてしゅう『いちのざ』
と申します!

八幡様にお披露目、ご祈祷、奉納演舞するも…叶わず…




私、雀踊りを始めて四年あまり
初の雨に当たりました>_<

いろいろな事を雨に流せという事かなのか…

雨降って地固まる…という事もあるし

無事にデビューも出来…まずは良かったです。


お祭りが終わると同時に空も晴れてきて…


なんだか…やっと道が開けたような…

長い長い一日でした^^;

という事で

今後ともどうぞよろしくお願いいたします*\(^o^)/*

次回の演舞は秋田県羽後町での
東北六大踊り流しの共演
『踊り夜会』
10/5(土)
に、宮城代表として行って参ります!

雀踊りは初参加なので

大したもんだと思ってもらえるよう

粋に楽しく踊れるよう

猛練習していきたいと思います!


http://www.akitafan.com/topics/detail.html?topics_id=3684
2013.09.07 織機納品^_^
今日は先日完成した織機を納品に。

日中は心配だった雨も持ってくれたし

暑くもなくて…快適に運搬組み立て完了できました^_^

納品先は新築!


家を見るのもめちゃくちゃ大好きなので…お邪魔するのが楽しみでした。

外見からしてステキ☆


室内も自然光がたっぷり降り注ぎ開放感たっぷりでしたよ!

床がメープルの無垢材
あのNBAのコートと同じだぜい

硬さと木の感触が気持ち良かった

うちの杉材ともまた全然違う

経年変化が楽しみですよね!

それに、憧れの薪ストーブ

寒くなるのが楽しみです*\(^o^)/*


で、肝心の織機もピッタリ馴染んでくれて^_^


稼働するのが楽しみであります。


今回はただ織機を造る他に課題がありました…

課題がクリア出来てるかどうかドキドキもんでしたが…



そう、写真の通り収納が出来るかどうかが課題でした

移動の為のキャスターの動きもバッチリ!

収納庫にも設計通りピッタリ‼

イヤイヤ、ホントに収まってくれてホッと致しました^^;


今後とも末長くどうぞよろしくお願いいたします*\(^o^)/*


と、このようにあらゆるご要望にお応えしちゃいます。

織のプロとして織りやすさも最高です!

もちろん、材料も織りに最適な物を吟味して集めてあります!

新規でも、中古の手直し、現在お使いの織機の改良や手直し
また、織りにまつわるあらゆる道具類も最高に使いやすい物をお作り致します。

何なりとご相談下さい^_^

勿論、織物の事は何でもお答えいたしますよん。
糸や材料は…何でもござれ!


お次のご依頼は
こちらの織機の巻き取りを間接巻取り式に移設しちゃいます^ ^
10月初旬には完成すると思いますので少々お待ちくださいね。

今日は天気予報通り夕方から雨…

って事は明日も雨…か>_<

雀踊りを始めて四年

一度も雨に当たった事は無かったが…

とうとう…来るんかい…

それも、よりによって…新しい祭連のお披露目に…>_<

いろいろあったから…雨で水に流せという事なんかな…

イヤイヤ…病は気から

天気も気から…?

気持ちで天気に勝つぞと(笑)


明日は明日の風が吹く…のだ*\(^o^)/*


で、本題のフルーツ炭酸漬け!

ホンマカイナ?と半信半疑でやってみたら…

ウマイじゃナイカイ*\(^o^)/*

カンタンじゃナイカイ*\(^o^)/*

イケルじゃまいか(笑)



ブドウをやってみたが

どんなフルーツでも出来るらしいよん

皮付きのまま、浸るぐらいに炭酸水を入れるだけ

後は密閉して一晩くらい置くと…

あら不思議…フルーツがシュワシュワするではないかぃ

嘘じゃないよ…ホントだよ!

ジップロックとかでもいいし、

僕はホウロウタッパーにラップをしてから、蓋をしてみたけど、大丈夫でした!

スイカやメロンなんかもイケるらしい

これらはデカイからクーラーボックスにドライアイスを入れてやるといいらしい

ドライアイスが直接触れないようにと

少々、ガスを逃がしてやる隙間を作ってやればいいらしいね

スイカの季節が終わる前にやってみようかな^_^

だって…スイカがシュワシュワするんだぜ~

ヤバイよね*\(^o^)/*

皆さんも試してみてください!
今日は雨が降ったり止んだり
時々、強く>_<

そして蒸し蒸し…

シンドイですね。

そんでも、やる事だけはやらないと溜まって行く一方なので…

やっちまいな!的に(笑)


先日、パシュミナの糸がネパールより届いたので


確認がてらせっせと綛揚!
この糸は約400デニール単糸なので弱いは弱いが…
どうせ織るなら大変でもパシュミナ100%の薄手ショールなんかが素敵ですね。
双糸にすれば強くはなるとは思いますけどね^^;
もしくは、一般的にあるような経糸にシルクを使う方法とか。

どの方法も間違いでは無いから、人それぞれ一番楽しい方法で!

初めての糸は不安も沢山あるけど、それ以上に楽しみです*\(^o^)/*



9/5現在…残り1キロあります。
1綛…1100m…50g で
1250円に消費税となります。

もし興味のある方いらっしゃいましたら、お問い合わせ下さい。

他には、
手紡ぎオーガニックコットン。太さは3種類。1750円/100g
手漉き紙糸。2350円/100g
バナナ糸。15000円/100g

などに少々在庫ございます^ ^

後ほど、詳細はご紹介しますね。

パシュミナ wikipediaより
とうとう九月…秋になったな…

先週まで秋になる前にと

やりたい事前倒しでしたが…

プチっと切れました…^^;

すぐに戻ると思うけど

時々なる…やる気ゼロ状態…

無気力ってヤツだな^_^


こうやって書いてるだけ、まだマシなのか…

あまちゃんも…なんとかみんな生きててホッとしたね!


夏の間、織ってたコースターも織りあがったし。
いろんな人にあげたら…勝手に好感触^^;
気に入っていただけたかしらね…


とりあえず、リセットスイッチ入るまで少々お待ち下さい(笑)

今週末のお祭りまでには何とかなるでしょ…^^;
今日は午後からちょこっと遠出

と言っても、仕事も兼ねて…^^;

織機の改造のご依頼を頂いたので

岩手県一関方面へ!

こんな事でもないとなかなか行かない所はちょいと得した気分ね^_^

ご要望通りになるよう頑張らせて頂きます。

ありがとうございます^ ^


ドライブといっても午後からだったので、知らない道をブラブラグルっと

道の駅寄って産直野菜買ったり

ナニスルワケでも無いけど出かけるのは楽しい!

今日は真夏のような暑さ…

だけど、空を見上げれば…

やっぱ秋

秋と言えば…明日の朝が気になる^^;


いや、気にしまい(笑)


秋は…空が楽しい!

毎日、時間ごと…コクコクと表情を変えるからね^_^

この時期になると何故か空の写真が多くなっちゃいます^^;














今日から九月…とびっきりの一ヶ月にいたしましょ*\(^o^)/*
2013.09.01 9月8日は…
来週9/8日曜日
大崎八幡宮 例大祭
どんとロード八幡すずめ踊り
にて、私達の新しい祭連(まづら) 『伊達衆 一ノ座』お披露目!
にむけて今日も朝から猛練習*\(^o^)/*


来週日曜日…お天気に恵まれるよう…よろしくお願いします!

10:00 開会式
11:52 奉納演舞
12:29 舞台演舞 10分
13:28 国道大流し
15:10 国道総踊り

一ノ座の半纏も当日のお披露目です!
私達本人もまだ見てないから…めちゃくちゃ楽しみです☆