fc2ブログ
今日のあまちゃんは2011.3.11…
3.12は初ライブ!




あの時までは何でも無い明日が来る…いや、そんな事は考えてもいねがったよな


ユイちゃんの乗った電車…何時だったろ…


テレビだけど…ドキドキする…
なんだか、落ち着かない…怖くなる

今日はそのお陰かあの時の事とかいろいろ話した
何が起きたのか…語り継がないといけないのです!


ホントにね…ドラマでもさ…
どんだけの事が起きたのか考えると…怖いよ>_<


あまちゃん…いきなりシリアス過ぎる…
スポンサーサイト



今日は宮城県山本町へ出張指導

山本町はご存知の方もいらっしゃると思いますが…津波被災地です

あれから2年5ヶ月になろうとしてますが…現状は


昔の記憶すら蘇らないほど何もありません


目の前に拡がるのは雑草生い茂る原野…


ここは何処なんだろ?ってなります


道路もボコボコ…復興は名ばかり…

漁港のあった浜も岸壁が倒れあの日のまま




かつては漁師や釣り人、サーファーなどで賑わいをみせてた浜も
今は波の音と工事をする音だけが響いてます



国の復興事業計画に頼っていたら
本当の復興は何時の事やら…
ボランティアやNPOさんの力は大きいです!

今回の仕事も雇用創出の為のお手伝い

NPO法人 未来に向かって助け合い
http://tohoku-fukkou.holy.jp

さんの野生の苧麻を使った雇用作り準備


ここ山本町やお隣の丸森町などには野生の苧麻が沢山あるらしく
浅生原という地名は昔、麻生原と言われ
苧麻を栽培し織物などにしていた地域だそうです。

昔は木綿や絹などは日本には無かったから
日本全国どこでもあったのでしょう

それを活かして復活させ
地域おこし、復興、そして生きる活力となればホントに素晴らしい事

そうそう簡単な事では無いけど

皆さん、元気に真面目
このやる気と笑顔があればきっと出来るんじゃないかと思います^_^


本格的に寒くなるまで、刈り取っては苧引きを繰り返せば、皆上手になるでしょう!



昭和村や新潟のような上等な糸や布は出来ない…いや、未知数だが

あちらとは違う物でいいのだ!

仕事がある、出来る、お金が入る
そんな喜びが得れるよう
これからも出来る限り協力させてもらえれば本望だな^_^



この中に一人、以前織物を教えた方がいらっしゃり
何年かぶりに再会し…ホントびっくり!
これも何かのご縁でしょう。


どうぞよろしくお願いします。


仙台に戻ると、あの日以前と変わらぬ
夕焼け…渋滞…そして家族
十分過ぎるくらいにシアワセ!
もっともっと一生懸命に生きようと思う。
藍染め

一般的に草木染めも化学染めも大抵、染料が水に溶けて糸や布に染まるが、藍(インジゴ)は不溶性の為、一度姿を変える事で水に溶けて染めが可能になるという…よく昔人は藍草を見つけこのような染色方を編み出した物だと関心します。
この藍染めは世界中にあり、顔料以外で青を染める事が出来る貴重な物です!青が出せると緑も作れ、初めて自然界の色を表現出来るようになりました。

藍が水に溶けて染色可能になると黄色に変化し、空気に触れ初めて青になります。
この作業を藍を建てると言います。
この建てる作業は還元と言い酸化の逆です…難しいですね^^;


昔や自然建てに拘るなら、発酵建てがあり、すくも、フスマ、灰汁、お酒などを入れ一週間ほど発酵させます。これは微生物などの作用による物なので時間も掛かるし、なかなかの臭いも発します^^;
一度だけやった事がありますが、広い作業場や敷地があった方がいいです(笑)

現在は一日で建てれる化学薬品が生み出され誰でも手軽に建てれるようになりましたが、糸や自然に良いかと言えば…悪いと言うのが正直な所ですが…それを言い出したらキリが無いので、流しましょう^^;


ただ、少し説明すると化学建ての染液はアルカリがとても強いので素肌では危ないですし、絹の未精練糸や藁灰精練糸など極めてナチュラルな糸を染めると次第に糸が劣化して行くのが分かります。

(糸のアップ写真は右が一回だけ、左が三回染めた物…あきらかに劣化してるのが分かります)

これらは…人間界の洗剤、シャンプーなどにも同じ事が当てはまり…低価格劣悪シャンプーで365日頭を洗うと…泣く事になるかもしれないと言う事です>_<

話は逸れましたが…化学薬品の力を借りてるクセに何を言うなどと言わないで下さいね…^^;

藍染めだけは…頼ります。


藍を苛性ソーダやハイドロサルファイトなどを用い建てると、発酵建てで一週間かかるのを一晩くらいで藍の華を咲かせる事が出来ます。


(発酵建てだと…ほぼ職人さんの勘頼りです!)

これも暫く待っていると消えますから、そこで初めて染めれます。

写真の通り染めて上げると黄緑色をしていますが、空気に触れるとドンドン青く青く…藍の本来持っている色にここで初めて染まる訳ですね。


これを藍の量を調整したり、染めて酸化させて洗ってを何度も何度も繰り返すと濃紺色になるんですね^_^


私が今染めてるのは、自分用の浴衣か作務衣にでも織ろうと思って昨年から染め重ねていますが…まだ納得いく色には染まっていないため…少し風に当て休ませてから、藍や他の草木を染め重ねていこうかなと^ ^


出来上がるのは何時になることやらです(笑)
今日は8月28日

陽射しは未だ未だ強い物の


風は冷たい

風の吹き方も夏とは違う

湿り気の無い乾いた風…

気持ちのいい朝


そしてシャンパン色に輝く太平洋

すっかり秋だなと思う朝でした^_^

2013.08.27 天地始粛
天地始粛 ・てんちはじめてさむし

今日の風は涼しいより冷たいくらい
日に日に暑さが収まり
心地良いけど虫の鳴き声が寂しくも感じるな^^;
秋の夜は静かなり…

日中の気温だけみるとまだまだ夏のような日が続いてますが…

透き通る高い空
乾いた心地よい風
虫の鳴き声
ツクツクボウシ…


季節はすっかり秋ですね。

秋は食欲の秋とか言いますが

昨日からすでに始まったのか(笑)


ウドン二玉入った広島お好み焼きをペロリ^ ^
泉ヶ岳の麓にあるムカゴと言うお店
美味しいです!


今日はちょこっと縫い物のいろいろを物色に下山(笑)

初マブチ…なのね



あまりの種類の多さに何処から見ていいか分からず、目的達成まで二時間も要してもうた^^;

そんでも、あんなんもこんなんも作れるんじゃん!って事が分かっただけ収穫^ ^

そして、秋晴れに誘われ
今日は歩きで!


空を見ながら、風に当たりながら…
捜索意欲を…?
じゃない
創作意欲を掻き立てる為の妄想タイムである

この夏は山に海にいろいろ出掛けたから…妄想具合もいい感じ

そろそろ吐き出す準備に掛かるとするべがな☆


自然がもたらしてくれるイマジネーション
ただ何と無く歩いてると何と無くまとまるもの

そして、また出会う







そして、また食う



そして…明日は藍染め

一年ぶりに藍を建てる

また今年もいい色に染まりますように*\(^o^)/*
そうめんかぼちゃ


ホントに茹でるとそうめんみたいになって面白い!食感もいい


ので…

おぼろ豆腐にそうめんかぼちゃとだしのザク切りver.をドレッシング代わりに。メカブも入れたら更に美味くなった。


夏野菜フォーにもそうめんかぼちゃをトッピングしてみた^_^
シリア、レバノン、イスラエル、パレスチナ自治区、エジプト、スーダン、ソマリア…挙げたらキリが無いくらい…そして毎日毎日…多分こうしてる今も沢山の血が流れてる…

シリアでは子供難民が百万人とか…

殺人事件もそうだし…

原発もそう


犠牲になるのは何の罪も無い市民ばかり…

やるせないね>_<

家から徒歩10分くらいの山の天辺にあるお気に入りのパワースポット!

仙台仏舎利塔。


ちょっとだけ異国情緒を味わえる場所^_^


ここは宗派は関係無く誰でも自由に参拝出来ます。
今朝はちょうどお坊さんの詣でと一緒になり、少しご利益UPしそうな感じ(^o^)



仙台仏舎利塔
最近変わったなと思う事

コンビニ、ファミレス、ファーストフードがよっぽど田舎で無い限りどこにでもあるようになった。

僕が高校生までは米沢にその類は無く、その三大ショップがイコール都会でもあり…当時は憧れたもんだ^^;平成元年卒業なので昭和までだね!
要するにその類が無いって事は朝も遅いし夜も早い…学校帰りに腹が減れば米沢ラーメンとか、商店の菓子パンとかだけだった。

今になって思うのはその類のお店の物を若い時に食べれなくて済んでいた事を幸せに思う^_^

現在の米沢には全てがある。もうその類に都会を感じる若者は居ないだろうが…田舎モンも全てデカイ闇に飲まれてるかもしれないね>_<

道路が出来、新幹線が通り、高速バスが走り、ネットで何でも手に入る…もはやボーダーレス。
良くも悪くも…公共事業という麻薬により…いろんな問題が出ただろうな。
確かに便利ではあるのだが…便利って何なんだ

海水が増えた。

久々に海に行って、友達とも話していた…ここまで水あったかな?
気のせいかもしれないし、現実かもしれない。
震災前までよく相馬の方へ波乗りに行っていたが、そこも数年で海水がかなり増えていた。
テントを張れなくなったのだから、満ち潮は関係ない。
ただ、河川工事、ダム化、防波ブロックの増加により砂が少なくなって来たという事による海流の変化もあるでしょう。
また、年々海水温が高くなる変化もしょっちゅう入ってると気付く物です。
クラゲの大量発生とか…今のゲリラ豪雨とかね。

節電、節電…言わなくなった。

最近のテレビ、ラジオ、新聞、広報誌などから「節電」という言葉が少なくなった…もしくは消えた。
電力が足りてるからでしょうか?
皆が電気を使わなくなったからでしょうか?
節電家電が増えたから?

それらの理由もあるかもしれない。

でも、この理由を肯定して行けばドンドン電力会社は売り上げ減るね!赤字だねぇ…企業努力、営業努力…したくないねぇ(笑)
じゃ、節電アナウンス辞めて、電気料金上げて、赤字を補填しようって感じなんじゃねぇの^^;

そして、電気使えば使う程化石燃料を燃やしてしまい大変な事になるんで、世界のゴミを安く買取…買取らされ…地球の未来の為にとか何ちゃら言って…使う方向へ…ダークサイドへ日本を進ませようとしてるんだろう。




これら、変わったと思う事柄には全て共通点があるね!

それを変えれるのは国でも、政治家でも、企業でも無い。

自分等が変わりたいかどうかでしょう^_^

明日が来年が数年後が…より良い方へ変わったなと思えるようにしていかないとね^_^


それは、きっと不便で面倒臭い事だらけだけど…一番人間臭く、人間らしいと思う。



ま、自分がなんとなくあれっ?って思い、勝手に考えてる事なので…あしからず^^;

Ryu1028

RT @hajime7120: やっぱり省エネなんて、口だけ… RT @maegamieiji: 【マスゴミが公言しないこと】東電元役員の本音~電気をもっと使ってほしい!原発停止による赤字より、電力売り上げ激減のほうが大問題。 http://t.co/Fl6YKRErcu
08-21 21:53

昨日までの新潟県紫雲寺でのキャンプ

最後の朝は雨に祟られたけど


楽しく無事に帰って来ました^_^

あの雨は留守番に飽きたこいつの仕業だろう(=^x^=)



これでもかくらい大好きなブラッシングしたら晴れてきやがった(笑)
猫の祟り…ホントだった



今回は最終日以外は二日間とも天気に恵まれ…いや通り越して何をしても暑かったので…海=海水浴

目の前が海だからね


でも穏やかな日本海…波乗りも詰まらんし…ただの海水浴も詰まらない

やっぱ
岩場で潜ってカイトリ大作戦しかないでしょう
何たって日本海
そして、笹川流れが近い!


どこまでも続く青い海と岩場を見ながら走る道路は気持ちがいい!
バイクなら尚更なんだけど…



今回は車でキャンプだし
車ならではいろいろ持って来れるし、持ち帰れる^_^
夏休みのピークも過ぎたから車も何処でも停めれる!


で行ったのがこんな洞窟があるとこ!
お気に入りスポット



水が素晴らしく透明で岩場だから魚や貝が沢山いる



素潜りで沢山の魚を眺めたり
へばりついてる貝を採ったり…


昔は平気で採ってた貝なんだけど…

今回はちょっと考えてみた^^;

こいつらも一生懸命生きてる
そして、今がある

僕らも一生懸命生きて、今がある

そんな命を勝手に終わらせる…なんと殺生な事なんだろって…

お店で並んでるのはそんな感覚が薄れ商品として見てしまうが

いざ、生きてる物となると…
ふと考えてしまった

命を頂き…明日の糧にする
お互いに生きるのに必死ならそれが当然なんだよね!
自然界の法則☆

そして、明日からはそいつの血となり肉となり生きていく
だからこそ、生きなきゃね^_^
必死にね。

こんな風に頂くのは、また格別に美味しい



ホントにホントにありがとうです^_^


真面目な話…どんな勉強よりも生き物を採りそれを頂く事を遊びながらやる事…大事だと思う。

生き物の血を見てひっくり返ったり、汚いとか思うようじゃね>_<
生きるために必死になる

ハートはサバイバル…じゃないとな(笑)


キャンプを久々にしてみて…とても良い時間を持てました*\(^o^)/*



素晴らしい夕焼けも



素晴らしい月明かりも



波の音、風の音、虫の音、子供のはしゃぐ声、遠くで聞こえる花火の音、雷の音、動物や虫の声…

全てがあって始めて今がある

どれを削る事も出来ない

人間が楽をしたいから何かを規制する?
机上でしか考えないから…そうなるんだよ>_<
誰かのためにとか…わけ分からん屁理屈ならべてる奴には…テメエが楽したいんだろ!って言ってやろう




一生懸命やれば喜怒哀楽が沢山あるでしょう
それを、人に転嫁せず自分の為に行えば…明日はまた来るでしょう*\(^o^)/*



僕らが使ってる糸も頂き物
大切に美しく楽しく…
これらも、たまには自分自身で初めからやってみると…いろいろ気づくかもょ^_^
以前、花壇整備や種蒔き等で少しだけお手伝いした菜の花プロジェクトの菜種油が届きました*\(^o^)/



完全無添加、無農薬、無化学肥料で沢山の人の想いが詰まったこだわりの菜種油!
色も香りも抜群。
味は今晩にでも試してみよう^_^

美味しく健康に頂く事で復興の後押しを加速させましょう!

全国の皆さんと想いがつながりますように。そんな"結い(ゆい)"の想いを込めて「結いっこ」と名付けられた菜種油、少しですがお分け出来ます。


一本1200円です。
よろしくお願いします^_^

8/21 13:30時点で残り18本です。
2013.08.19 日本海の夕陽
ちょっくら新潟へ


昭和な感じの町を通り抜けるのも旅のいいところ




道の駅の寄り道も


白鳥な感じのズッキーニ


美味しい物との出会いも




鮭も暑くて干上がってます(笑)


そしてお目当ての…
日本海の夕陽は綺麗だな*\(^o^)/*



と新潟県紫雲寺へ友人とキャンプに来ました



久しぶりの海…そしてキャンプ



紫雲寺…いい所です!


朝も海沿いを散歩^_^



今日も猛暑日みたい^^;

皆様も素敵な一日をお過ごしください。
ネパールから買ってきたネワーリー族の民族衣装でシナさんのサリー(=^x^=)
Ryu1028

他国の事は何とでも言える。日本も同じ。だからこそ、日本人は自分の国の事…知らないと何も言えないよ。 http://t.co/m4emljhi3O
08-17 00:29

RT @shiriuma: 悪の枢軸が、他国を悪の枢軸呼ばわりしても説得力ゼロ。悪の枢軸の言うことをなんでも正しいと思ったら大間違い。ただ、日本のメディアしか見ていなければ、悪の枢軸の言うことが正義と勘違いしてしまうだろう。
08-17 00:25

RT @shiriuma: 悪の枢軸「アメリカ」「イスラエル」「サウジアラビア」。 RT @PressTV: The Axis of Evil: US, #Israel, Saudi Arabia http://t.co/bdoVOt7YpB
08-17 00:25

RT @coodoo: 色の快感、裸の大将のちぎり絵を彷彿とさせる「ステンドグラスの風景画」 http://t.co/n4rnMZMNDQ
08-17 00:06

RT @NHK_PR: 【今夜もあります朝まであまテレビ】第9週~13週のダイジェストなので、あの潮騒のメモリーズやあの夏ばっぱのシーンもきっと。あと今夜も能年ちゃんさんのちょびっとメッセージと最後におまけ的なものも。総合テレビ深夜2:20からでがす。(自動2号)
08-17 00:04

RT @FIFI_Egypt: エジプトからの声「武装した治安部隊が実弾の発砲も認められてれて、誰からも裁かれることがないから、実にテレビゲームの世界に居る気分みたい。治安部隊に将来を担う若者たちの命が実に軽々しく奪われてます。治安部隊の黒服たちは非人道的な政府に金で雇われた非…
08-17 00:03

2013.08.17 はだしのゲン
「はだしのゲン」が危険な図書だと言う奴等がいる…
とても悲しいことだと思う

戦争の恐ろしさを初めて知ったのが「はだしのゲン」でした。
戦争という物の恐ろしさは何が起こり何があったかを見て知らないと将来がホントに危険。
死、痛み、人間の汚さ、ズルさ…包み隠して何になるのでしょうね>_<

「はだしのゲン」過激描写理由に「閉架」に 松江
お盆と言う事もあるし

今日、生徒さんが新聞の切り抜きを持って来てくれたので

死という事をあなたは考えますか?

死をどうとらえますか?

死は忌み嫌う物ですか?


この前行ったネパール
多分インドも同じ

ヒンドゥーでは生と死が身近です

死んだ方は火葬場にて公衆の面前で焼かれます

だからと言って…皆さんが神妙になるわけでは無い

死は日常なんです

毎日毎日…生命が誕生すれば

命も尽きる

死という概念があるのは人間のみ!

刺されて嫌な蚊は死にたいか?

きっと、概念が無いから…

こんな事を考えるのも人間のエゴでしょうね


生きるというのはとても楽しく素敵な事だと思う

でも、苦しいと思う人もいる

人間は生きてるからいろんな感情がある

それでいい。


命が無くなれば…万物同じ


生は人間でも動物でも…生きる事に必死

生きる為に何かの死を受け入れる

それが頂きます

死が生きる糧となり明日に希望が持てる

だからこそ、死は最高に美しいと思う


そう思えるのもいろんな経験もあるが

映画のおくりびとや

原作者の青木新門さんの本
納棺夫日記などを読んだことも多きい

死を遠くに置く事は
生きるという事を否定しているのと同じだと思う

目の前に死が訪れたらどう思うだろう
死が目の前に迫った
宮沢賢治の詩

『眼にて云ふ』   宮沢賢治

だめでせう
とまりませんな
がぶがぶ湧いてゐるですからな
ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
そこらは青くしんしんとして
どうも間もなく死にさうです
けれどもなんといゝ風でせう
もう清明が近いので
あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに
きれいな風が来るですな
もみぢの嫩芽と毛のやうな花に
秋草のやうな波をたて
焼痕のある藺草のむしろも青いです
あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが
黒いフロックコートを召して
こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば
これで死んでもまづは文句もありません
血がでてゐるにかゝはらず
こんなにのんきで苦しくないのは
魂魄なかばからだをはなれたのですかな
たゞどうも血のためにそれを云へないがひどいです
あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。



そして、青木さんのお話
いのちのバトンタッチ~映画『おくりびと』によせて
盆が過ぎるとなんとやら…

日の入りは確実に早くなってます

虫も鳴きだしたし

暦の上でも、自然でも

秋へと変化しているようです。


まだまだ変わりそうも無い…

下がりそうも無いのは…

この暑さとガソリンか^^;




暑い暑い…高い高い…と嘆いてもしょうがないから

今畜生と言いながら

楽しむとするべ(笑)
今日は2013年8月15日

暑くてとろけそうな日


67年前も暑かったろう

そして、67年前の今日があり今がある

大東亜戦争終結ノ詔書
毎日暑い日が続いていますね…
いかがなお盆をお過ごしでしょう



最近、お盆の恒例行事になりつつある
山行きツーリング

今年は月山へ行ってきました!

日の出とともに出発


早朝の空気はすでに秋に入ってる
凛として気持ち良くなって来ました


途中の最上川辺りは寒いくらい


今回は羽黒山側からのルート
1400mの八合目駐車場まで一気にショートカット

昔の修行者は羽黒山から歩いて登ったんだろうか?
羽黒山から17km…^^;

駐車場には早朝から登山客でいっぱい



ここから山頂の月山神社までは4.6km
2.5~3時間くらい







下界は30度超えでも、山の上は大分涼しい
青い空と緑、水、花々
夏山はイイです!




夏山といえど山は既に秋モード
ススキやトンボを見ると…


ここに残る残雪は万年雪なんだろうね
残雪から吹く風が気持ち良い



こんなに天気はいいが視界は今ひとつ…
下界が暑過ぎるんでしょうね>_<
水蒸気が上がり遠くは見えない
でも、近くの山の連なりは綺麗です


今は夏休み中だからかファミリー登山も多い
子供達は元気だよ^_^

それに負けないのが年輩の方々

僕の方がかないません^^;

いつまでも元気に山登り…見習わないと^_^



月山は山並みもイイし、ほどほどで気持ちがええ山です


尾根が続いていく感じもイイ





山頂は1984m
月山神社があります
そこでお祓いして清めて頂き


清々しい山頂な月山を堪能*\(^o^)/*



月山の三角点


何も無い時代に三角点を作り計測し
地図を作ってくれた偉人達に感謝

そして、このように楽しく気持ちよく山登りが出来るよう維持管理して頂いている方々にも感謝

登山道を作り、維持管理している方々にも^_^


そして、この美しい自然がいつまでも続き
人々もまた、いつまでも楽しい事をつづけられる世の中であるよう
僕らは責任をもって考え行動していかなくてはいけない





これからもずっとずっと…ずっと

終戦記念日に気持ちを新たに思う^_^
自分たちの日本で何が起こり、何をしたのか?
しっかりと知る事で、これからの日本のあり方を変える事は出来ると思う。
世界で戦争は今もなお起っており、無くす事は出来ないかもしれない。。。
世界平和なんて言葉は無意味だとも思う。
でも、自分たちはそれに加わらない事は出来るし、アジアの平和は守るべきだと思う。
今日も明日も美味しいもの食べたいもの(^^)



8月9日、安倍首相の前で読まれた長崎の被爆者代表の方のスピーチがあったので、ここに載せます。
私たちが「戦争での」被爆者の貴重なお話、メッセージがきける時間は限られてきました。だから、これからを生きていく私たちが聞かなきゃいけないメッセージだと思ったので、載せます。
ぜひ、読んでください。こどもたちにも読んでほしいなぁ。
以下、広島の方からのメールより、一部抜粋させていただきました。




広島の平和記念式典では被爆者の発言はありませんが、長崎の被爆者代表、築城昭平さんの「平和への誓い」は、安倍首相の前で読み上げられました。
中国新聞の発言要旨では肝心のところを意図的にバッサリ切っているから、なおさら紹介します。

毎日新聞と朝日新聞はこの重要な発言の全文を掲載しています。

http://www.asahi.com/national/update/0809/SEB201308090011.html
朝日新聞

中国新聞が削除している箇所が【 】です。




 【今年もまた、暑い夏がやってきました。】あの日のことは、私の脳裏から消えることはありません。

 【当時、】私は18歳、【師範学校の2年生でした。毎日、動員学徒として】三菱兵器【住吉トンネル工場に
通っていました。1945年8月9日、】夜勤を終え、【爆心地から北1・8キロのところにある】寮に【戻
ったのが午前7時ごろでした。主食のカボチャを食べた後、すぐに】寝ました。

 バリバリバリという音で目が覚め、その瞬間、爆風で吹き飛ばされ、【気がついた時には部屋の壁に
打ちつけられていました。隣に寝ていた友人は血だるまになっていました。私自身も】左手首と左足が
焼けただれ、飛び散ったガラス【の破片】で体中から血が流れ、赤鬼のような姿になっていましたが、【は
だしのまま】20メートルほど先の防空壕(ごう)まで逃げました。

 【防空壕の中はすでに】人でいっぱいでした。その前には黒焦げになっている人、【皮がペロリと垂れ下
がっている人、】鼻や耳がなくなっている人、息絶えたわが子を抱きしめ【放心状態で】座り込んでいる母
親、【全身焼けただれ茫然(ぼうぜん)と立っている人々】の姿がありました。まさに地獄絵図でした。

 【やがて起こった火事に追われ、長与の臨時治療所にたどり着きました。その翌日から疎開先の自宅
で療養しましたが、2カ月もの間、高熱と血便が続き、立つこともできず、脱毛と傷の痛みに悩まさ
れました。近くに避難をしている人が次々と亡くなっていく話を聞くと、次は私の番かと恐怖の中で
死を覚悟したものでした。私はそのときまだ、放射能の怖さを知りませんでした。】

 【幸いにして、私はこうして生き延びることができました。】今、強く願うことは、この大量破壊・【大
量】殺人の核兵器を一日も早く、この地球上からなくすことです。【しかし、いまだに核実験が行われ、
核兵器の開発は進んでいます。もし核兵器が使用されたら、放射能から身を守る方法はありません。
人類は滅亡するでしょう。】

 【わが国は世界で唯一の戦争被爆国として、核兵器廃絶の先頭に立つ義務があります。私たち被爆者
も「長崎を最後の被爆地に」をスローガンに核兵器廃絶を訴え続けてきました。それなのに、先に開
かれたNPT再検討会議準備委員会で「核兵器の人道的影響に関する共同声明」に賛同署名をしませ
んでした。私たち長崎の被爆者は驚くというより、憤りを禁ずることができません。】

 【その一方で、世界を震撼(しんかん)させた】東京電力福島第一原子力発電所の事故で、【新たに多く
の放射線被曝(ひばく)者がつくりだされ、平和的に利用されてきた】原発が決して安全ではないこと
が改めて示されました。【それにもかかわらず、事故の収束もみえないのに原発再稼働の動きがあると
ともに、原発を他国に輸出しようとしています。】

 【ヒロシマ・ナガサキ、そしてフクシマの教訓として】「核と人類は共存できない」ことは明らかです。
【政府は誠実かつ積極的に、核兵器廃絶さらには原発廃止に向けて行動してください。】

 【そして今、平和憲法が変えられようとしています。わが国が再び戦争の時代へ逆戻りをしないよう
に、二度とあのような悲惨な体験をすることがないように、被爆者のみなさん、戦争を体験した世代
のみなさん、あなたの体験をまわりの人たちに伝えてください。長崎では核兵器の廃絶と平和な世界
の実現を願って活動を続けている高校生、若者がいます。彼らが集めた署名は100万筆になろうと
しています。】

 【この高校生たちに励まされながら、】私はこれからも被爆の実相を次の世代に伝えていきます。核兵
器も戦争もない、平和な世界をつくることは、私たちすべての大人の責任です。

 ここに、私の願いと決意を述べて、平和への誓いといたします。

 平成25年8月9日
                         被爆者代表 築城昭平

なお、私たちの「市民による平和宣言2013」(日本語、英語)をも紹介します。

http://www.d6.dion.ne.jp/~knaruaki/tudoi/2013/2013page1.html
今月号のku:nelの中に梶谷宣子さんの記事がありますが
とても共感し、またハッとすることも多々ありましたので
個人的感想などを覚書として書いておきます。

ku:nel vol.63からの引用も含みます。

梶谷宣子さんは染織品修復保存の第一人者。
ニューヨークのメトロポリタン美術館で40年間仕事をされて来た方です。


消費者=豊かさをお金であがなう人
穴があいていれば繕う、シミがあれば洗い、それを修復
普段ならとても優しい生活だが、修復の仕事だとそうではないらしい
その穴がナゼ空いたのか、ナゼしみが出来たのかが大事なの出そう。

でも、普段の生活でもそれを考えるのはホントはとっても大事なことなんだよね!
また、それを考える日本人だからこそ、現代のような至れり尽くせりの世の中になってしまったような気もするけど・・・
現代はそこをあまりにも考えなさ過ぎると思うよ。
創意工夫で今ある物をより良く使いやすく自分で作り替えるという作業をしなくなってるね。
自分も含めですが。。。


伝統の後ろには土地がる。
そこの自然環境に育つ材料を使い、その特性をよく理解した土地の人々が年月をかけて技を磨いて来たもが伝統であり、染織である。
目に見えないものを見ようとする時、伝統美というものが見える。
自分で作り、責任を持って売り、自分の知っている事しか語らない。
知らない事はしっかりと調べるかその道の方をご紹介する。
本来はこうあるべき事。
今は、マニュアルを読み、知ったかぶりのものが接客をし、作った人の顔が見えない物が多過ぎる。
染織品に限らず、でっかい買い物の家だってそうなってる。
自分はそれだけは絶対嫌だったから、設計士さんに頼み、しっかりと話し合って今の家になったから、家を買ったという概念は全く無い。
家は買う物ではなく、作る物だと思うよ。
カタログを見て自分にあったものはこれだと勘違いさせられてる世の中・・・他の車や着るものもそうだけど・・・
現代は何かが狂ってるよ。。。
作り手の顔が見えない、直す人の顔が見えない、そんな物に愛情という物が芽生えるとはとうてい思えないと自分は思うだけ。
作った人の事を考えて使ったり大事にしたりとかいう発想は嫌いだけど、
少し手間がかかり、お代もかかり、自分の稼ぎで買った物は大事に大事に使いたいと思うのだけどねって話だからね!




地球が作ったものは地球が新陳代謝できる。
しかし人間が作ったものはその新陳代謝からはずれて地球を汚染し人間を汚染する。

これはとってもハッとする言葉であった。
私も少なからず染色という作業で地球を汚している。
草木染めでも、明礬や、自分でつくる鉄媒染液ならいいが、
手軽で便利で、発色がいい媒染剤などを使うと草木染めといえども多少なり汚染していることになる。
化学染料などは尚更なんだとは思う。
手軽に綺麗な色がでるから、仕事だからと自分に言い聞かせるがやればやるほどにジレンマが生じる。
草木染めをガスというもので煮出したりすれば、ガスというものを使う訳だし、その観点からすると化学染料の方が短時間で済むから環境にいいんじゃないかと言う事も出来る。
見方一つでガラッとかわってしまうのだけど、化学染料というのはあくまでも人間が作り出した地球に帰らないものだ。
人間のエゴに寄って自然界に存在する素晴らしい色を自分もまといたいと思い、化学染料を生み出した!
本来、この世の中に色という物は無い。
全ては無から始まる。
いくら綺麗な色に染めても次第に無へと近づく。
であれば完全に無へと近づく方がいいと思う。
自然から頂く色は次第に無へと近づくし、素材自体も自然からの頂き物であれば最終的には全てが無になるのです。
今、人の目を引こうと目の覚めるような赤や青・・・これは自然界にはあってもいいが人間が身にまとってはいけないものなのです。




小さい頃は野菜やお肉、お魚などを買いに~屋さんへ行ったという人、現在30歳を超えてる人なら懐かしいじゃないだろうか。
そうすると、買った物を新聞紙や、経木、竹の葉などにくるんでくれてませんでしたか?
今ではそんなお店も少なくなり、スーパーだらけ。。。
プラスチック容器だらけ、ペットボトルだらけ。。。
プラスチックは再利用出来るからエコだなんて言うけど、僕はあまりエコだとは思わないし、人間にも地球にも悪いと思う。
肉や魚を買うと、プラスチック容器だと血が溜まってるでしょ?
経木などにくるんで新聞紙でくるむとそんなことはないんだよね!
昔は今ほど物が無かったから、無いなりに自然の物を最大限活用していたんだね。


鍋なども、鉄鍋か土鍋とかしか無かったのが昔。
今ではいろんな金属が加工され、表面にはテフロンとかいう油要らずなんてうたい文句の鍋まで出てる。
ホントにそれは人間にとっていいのだろうか?
必要不可欠な栄養素は食材だけでは足りないと思う。
染色もそうだが、金属と合わさり始めて本来の色が出るように
調理も、食材が油と水と酸などが加熱され鍋の鉄分と合わさり、持っている以上の旨味を引き出し、人間の栄養や薬となる。
それが鍋にバリアをすることでそれらの妙薬をカットされ、化学物質の薬というものを与えられて、変な病気やアレルギーなどを作り出されてるのでしょう。


また、僕も便利で使ってた電子レンジ。
これも、最近いろいろな説が出ておりまして、あのマイクロウィーブという電磁波は人間には必要の無いエネルギーのようです。
レンジを使う事で、物質が無菌化され本来必要な最近までが殺されてしまうようですね。
便利だから、エコだから、と繰り返し使いなさいと言われ続けると誰しもがこんなにいいものは無いと言う事になるんです。

細菌というものを誤解し、悪い物と考える人が多い世の中を作っているのも、除菌除菌、滅菌滅菌って騒ぐ世の中だと思う。
細菌が発生する事で悪影響を及ぼす事も多々あります。汗をかいた服や、靴、洗濯物などもそうですが、どのようにしたら細菌が発生しないかを知ってれば、部屋星しても臭くならないし、臭くなっても取り除く事は簡単。汗をかいた服や靴も毎日洗わなくても臭くならない方法はいくらでもある。
それはファブリーズなど科学的な物は使わないよ!
ただのお水に明礬を入れた物をスプレーしたり選択に入れたりするだけ。
要は、細菌の発生する前に除菌というものをすればいいだけです。
ファブリーズや科学的なものにはアルミ、銀などが入っていたりするので、結構危険ですよ!!お気をつけ下さいね。

細菌はこのように悪く働く事もありますが、身体には良い物も沢山あります。
それらをすべて取り除いたりすることが本当にいいこととは思えない。
肉も魚も野菜も、常温に戻して細菌が活発になってくると旨味も栄養素も沢山出るんですけどね。
上等な肉なんか腐る一歩手前が一番美味しいし、それで当たったら、美味しいもんを食べたんだからしょうがないと思えばいい事です(笑)


長くなりましたが、生きる事に不必要な頭でっかちな知識ばかり教えようとするくらいなら、田舎へ行き、自然から頂く生活を少しだけでもした方がずっと人間として豊かになると思う。

僕ら人間もいつかは無になるのだから、化学物質を体内に入れたり、それで治したりするよりは、自然の営みに触れ生かされ、また土や海に帰るのが宇宙輪廻として正しい道だと自分は思う。



暑くて頭がおかしくなったんじゃないかと心配しなくても大丈夫!
結構うざい人間の部類なんで今後もまずよろしくお付き合いくださいませ(笑)

お盆なのでね*\(^o^)/*

これからも、化学的物質も電子レンジも使うでしょう

少なくはして行きたいな^_^
米沢への帰省から帰ると留守を必死に守ってくれたシナさんが待ちわびたと(=^x^=)


今朝は朝から暑いのにベタベタ


猫は暑さに強いと言うが…夜の9時で33度を表示していた家によくいれたなと^^;
ゴメンごめん…



話は本題へ
米沢観光案内です^_^

米沢市内から20分ほどにある小野川温泉


小野小町も浸かったとか美人の湯とも言われてる

これは小町も飲んだであろう清水^_^


源泉は約80度と熱いのでラジウム卵も15分くらいで出来ちゃう!


入ってもいいし、飲んでも美味しい…しかも飲んだ後は身体がすっと冷める感じ^ ^


温泉療養とよく言うが…きっといいと思う

ミネラル豊富で熱いお湯が魅力の小野川温泉ですが、昭和な感じもたまらない^_^







玉こんも4個ついて百円だし!


稲刈りまでは八重の桜の田んぼアートも楽しめるよ*\(^o^)/*


場所: 小野川温泉
http://www.onogawa.jp/
米沢の朝は蝉の鳴き声で目覚める^ ^

朝の涼しいうちに散歩しながら、歴史探訪と!


実家のあたりは本五十騎町と言うらしい…初めて知る^^;


直江兼続公と奥方が眠る…春日林泉寺





山形大学工学部…旧校舎


今は改修中で中は見れないようです。




サルスベリの赤が好きです。

ブーゲンビリアも好きです。

美味しいタイ料理屋さん

イサーン出身の人が作るので辛さは本物です^_^

武家屋敷が並ぶ南堀端町通り


私が結婚披露をした上杉伯爵邸




建物もお庭も素敵で、ご飯食べたりお茶を飲んだり出来ます!



小さい頃はいい遊び場でしたが^^;


大きな口をパクパク開けて餌をせがむ卑しい鯉ども(笑)


米沢のメインスポット…上杉神社

ここも小さい頃は基地化してたけど(笑)

上杉神社内にある昔の能舞台

以前はここで行われてまして、こちらの方が風情があると思います^_^薪能なんか最高なんだが。

ま、上杉家は歴史上ご存知の通り…ですので、立派な建物や神社仏閣はございません。
質素倹約な生活を垣間見るにはいい観光地だし、こじんまりとしてるのでブラブラ歩きながら見るにも丁度良いです^ ^

美味しいもんもそこらじゅうにありますし!


米沢行きたい時は一声掛けて下さい…美味しいマップ作りますよぉ(笑)
Ryu1028

RT @asahi_koshien: 仙台育英、浦和学院との乱打戦制す 高校野球 http://t.co/wzZIDVrnuz #koshien #kokoyakyu #甲子園 #高校野球
08-10 20:57

今日もあっづいです*\(^o^)/*

手乗り蝉…


たった一日の外の世界…満喫出来たかな?
沢山鳴いたかな?
また、会おうの^ ^



米沢の夏!
といえば…やっぱこれ
「あらいや」のかき氷


昔から今も変わらずおばちゃんがカンナで削ってくれます。
このシャリ感と冷たさは伝わらないので、食べに来て下さい*\(^o^)/*


因みに夏が終わるとダンゴ屋さんに戻ります^ ^
Ryu1028

【最重要】元東京電力社員木村俊雄氏が告発した福島原発事故の真実!東電が嘘のデータをでっち上げて、地震による被害を隠した!理由は原発再稼働のため!証明されると原発は完全停止に! http://t.co/4Bo6ToNAKU
08-09 20:35

2013.08.09 あまちゃん
ハイサイ^_^

あまちゃんを観てて気になるGMT沖縄出身の喜屋武エレンちゃん。

何処かで見たことあるんだよなと思ってたら、ホテルハイビスカスの蔵下穂波ちゃんだった!


映画では美恵子。
こんなに大きくなってたんだ^^;

今でも大好きな映画!
そして、三月にご逝去された登川誠仁さんの三線が聴けるんだ*\(^o^)/*
カチャーシーが最高に気持ちイイさ~♪
http://youtu.be/OpK-LkCGfbc
早弾き…裏打ちみたいに独特のリズムと音階だから、体が自然に動いちゃう^ ^

沖縄行きたくなっちゃうさ~

今夜はホテルハイビスカスを観ようっと!
http://youtu.be/X6WvW2fmoNk


明日からちょこっとお盆休み
ノンビリいたします^_^


皆様も素敵な夏をお過ごし下さい!

今日は8月8日


8並びでございました*\(^o^)/*

と、夏が戻り朝からご機嫌な一日を過ごして

ひぐらし鳴く夕方を満喫ちゅう^ ^

ですが、やはり8月ともなると風が秋ですね…

東北の夏はホント短い>_<

そんな夏がもっと短い苧麻の里
福島県昭和村


先日、おひき(カラムシの皮剥)を少し忘れた所があったので聞きに行って来ました

もう時期的に商品になるカラムシの刈取りは終わってるので
自生している物で!

自生してる野カラムシと商品になるカラムシ
何が違うか?

丈も違えば柔らかさ、しなやかさ、光沢も違います

一番は丈かな

焼畑を毎年してから作る商品用と違い
放ったらかしなので…
全く違いますね

でも、やり方は一緒だし
遊ぶならむしろ野カラムシ位が丁度良い!
本物は高いしさ^^;

で、臨時講習をして頂きほぼ完璧にリメンバー(笑)

いろんな引き方をして遊んでみました


今日は早速、仙台の野カラムシで生徒さんに講習会


時期的にちょっと硬いけど、遊びながら体験するには丁度良い
次回は苧績み(おうみ)をやってみましょう^ ^




昭和村は山の中の小さな集落


どうしてここだけ苧麻の生産が残ったのかホント不思議
外から見て不便だったからなのか?
いろいろ考えるとキリが無いが

この不便…
村では不便が最高なんだよね!
町に住む人の基準と違う

どちらがいいとかは無いが
住めば都
イイなと思えばイイのです^ ^


人の価値基準、価値判断なんてのは
千差万別
どうでもイイの
好きなもんは好き
やりたい事はやる
やりたく無い事はやらない、やれない
疲れるのは心が無いから
だから、心が無い事なんてやらなくてイイのだね!

屁理屈だと聞こえる?
そう思うならば、まだまだ自分の考えが強い証拠だよん

自分にはあり得ない事を受け入れると
また、違う道が開けるから
イイ、ワルイ、アウ、アワナイ、スキ、キライ…
考えると楽しくなるよ…きっと


帰り道で偶然見れた川霧
すっごく幻想的で綺麗でした!


これも、雨が降らなきゃ見れないのだ

土砂降りが止んだ瞬間にたまたま通りかかったのでした*\(^o^)/*