fc2ブログ
政府は現在、原発の再稼働を急いでいます。
でも、ちょっとまって!
本当のところ、いま、再稼動などできる状況なのでしょうか?



ん~~~、どう考えてもおかしい。。。
ありえないって方が自分のなかでは圧倒的に締めてる
ストレステストで安全確認???安全ってなんだ?安心ってなんだ?
そんなもんね~だろ~に
今福島に住んでる人達が数十年後に何もないことを祈るが
もしも何かが起ったら、そちらの保証をきちんとしてほしいですよね、、、まずは。
やるべき事をやらないで、原発稼働ってさ~
これからのエネルギー政策、これからの日本、未来の展望
な~~~んにもナイナイずくしの空っぽ政治

誰の為の政治なのか???
国民はただ単に税金を払う道具なんかな~

そんな疑問感じたらちょこっとだけアクション起こしてみよう!!
かわるかどうかは、始める事から!!

「ちょっとまって、再稼働!」メッセージ送信フォーム

自分達の生活、未来、国
自分達で守ろう!!
知る事知って、やる事やって、言う事言って
後は政治に託そうじゃないか

「まだまだ伏せられている情報がたくさんある…」松本市菅谷市長





スポンサーサイト



2012.03.29 始動!!
なかなか暖かくならなかったが
今日はぐんぐん気温があがりポカポカ陽気
やっぱうれしいね!!
th_IMG_0373.jpg

このまま暖かくなって欲しいが・・・
とりあえず明日は暖かいようだから、いろいろ動くとしよう!

やりたい事、やるべき事
つぎつぎやっていかいないと

忘れてしまわないうちに!
th_IMG_0365.jpg

今日はからむし(苧麻)の糸作りを復習してみた
2月に昭和村で習って来てからだから1ヶ月ぶり
手順を少し忘れかけてたが、手は覚えてるようで
原麻から細く裂く所までを
気が遠くなるくらい先の長い話だ・・・が
このこつこつと集中できる仕事は嫌いじゃない
ま、いつか出来るでしょくらいで少しずつやっていこう
5月にまた昭和村を訪れる際は成果を見せれればいいけど・・・

私のライフワークの一つとして楽しみながらやってみる!!

生徒さんの作品がまたひとつ形になったようなので
昼夜織のベスト!
th_IMG_0363.jpg

テーブルセンターになるはずだったのだけど
ベストの方がいいね!
th_IMG_0362.jpg

こちらも昼夜織。
手紡ぎ風のボコボコした糸を経糸に使ったマフラー
ボコボコが自然で、柔らかい感じになりました
th_IMG_0249.jpg

経糸は同じ色で緯糸だけ色を変えて2枚
大分、雰囲気が違っていい感じ!


次のはちょっと先取りで蝉の羽をイメージした感じ
th_IMG_6386.jpg

細い麻糸を使ってますが、乾燥時期には糸が切れてなかなか大変です・・・
でも、そこはいい物を作るやる気と根気でカバーかな(笑)
まさしく、蝉と同じくか・・・


こちらは市松に浮き模様が出る感じに
th_IMG_6389.jpg


こちらもこの夏に大活躍しそうです!
木綿の浴衣ですが
片撚りの綿糸を使った為、風合いは柔らかくていいのですが
片側に撚れるのと、ちょっと糸が切れやすいのがネックでした
でもあきらめずによく頑張った作品です!!
縞のデザインは難しいのだ。。。
目の前に見える色や形だけではなく、数通りの見え方を考えられるとホントはいいね!
これは何通りに見えますか?
実際は来た所をイメージしないと見えてはこないんだけどさ。
th_IMG_0171.jpg




みなさんいい物作るので自分もと思うのだが・・・なかなか進まないね~
あれこれやりすぎなんだな~きっと。。。
でも、やれるときにやれることはやっておかないとという事で
自分の織物もいつかは出来るでしょう(苦笑)

とりあえずはいろんな糸作りを極めます!!
2012.03.26 天体ショー
今日はなんだか天体ショーがあったようで・・・
ちょこっと見る時間が遅かったのでジュピターはもう沈んでた・・・orz

th_IMG_6462.jpg

次の天体ショーは5月の金環日食だよ!
忘れないようにしないとね!!

自然の造り出す物や事に一喜一憂
いろんなことあるけどすばらしい!!

沢山恵みをいただき感謝して明日も沢山笑いましょ!!
選抜高校野球での石巻工業高校の選手宣誓感動しました。
ここに出れて、選手宣誓
見えない糸はやはりありますね

好きな事が出来る事のありがたさ
もう一度考え感謝しよう!!

先日、私が参加してるOne World 日本一周バトンリレーの中間報告を
なんと私が全国を代表しましてしてまいりました。
th_IMG_0235.jpg


私が繋いだバトンリレーもしっかりと報告してまいりましたので
ご協力いただいた方々、ありがとうございました!

お忙しい所、お時間作っていただいた宮城県庁社会福祉課長さまありがとうございました。

今回の事はいろいろと勉強になりましたし・・・なんと、なんと・・・


愛妻の働く職場へも潜入してしましました~!!
どちらかと言うとこっちの方が緊張いたしました(笑)

ここでいいのかしら・・・な、挙動不審車まるだしでしたが

気持よく迎えていただきホッといたしました!
話は家でよく聞いていたから、リアルな方々が前にいて・・・
なんか、初めて会った気がしないというか
気さくでいい雰囲気の方々で、聞いていた通り

お忙しい所お邪魔致しまして
のりのりでバトンリレーまでご協力いただきありがとうございました!

th_IMG_0237.jpg


One World 日本一周バトンリレー
http://news.webike.net/topicsDetail.do?news_id=85

私がリレーしたバトンはTHK-01です。
http://www.bert-japan.org/2012b/one_world/index.php

現在、私はタバコは吸わない
だからか、あまりあの匂いも好きではない
でも、自分が吸っていた頃はあれがたまらなかった

タバコはガンを誘発する物と言われ続け、信じ込ませられようとしている
確かに可能性は増加する

下のリンクを読んでいただくと面白い事が分かる

タバコを通して現代の、現在の我々の情報がどこから来ている物なのか
誰から教えられ、信じ込ませられている物なのか

戦争、原子力、電力、税金・・・その他いろいろ

人の話を聞いてそれを鵜呑みにするのではなく
自分で調べ、納得し、それから発言する、文句を言う

テレビから毎日のように流れて来る誰かを悪者にする言葉の羅列
うんざりするでしょ・・・

だから、何???って言いたい
中身の無いテレビの解説は・・・金のためなんだろうなとしか思えない・・・。



武田邦彦 (中部大学): 正しく認識した方が解決が早くなる・・・なぜ1年1ミリを隠したか?
http://takedanet.com/2012/03/post_78cd.html
2012.03.16 家政婦シナ?
たまに我が家のアイドル猫を出せとうるさい人もいる・・・?

ごめんなさ~~~い、親ばかで~~~

でも見たいと思ってる人も少しはいると思うから
少数派を大事にしたい(笑)


うちの猫、毎朝、窓から何かを見てる
ただ、外を見てるだけかと思ったら・・・

th_IMG_6441.jpg


覗いてた~~~(笑)
それも、こっそり・・・


おとなりに朝晩おねだりに来る近所の親分猫さん
そのおとなりにも猫がいるのだが、うちと同じく家猫
時々、見つめあってるから
そんなロマンス、情事を指を加えて覗いていたのか・・・
おまえも恋したいのか・・・

許しません!!


と、だましながら遊んであげる???
遊んでいただいているのでした(笑)

th_IMG_6429.jpg

th_IMG_6430.jpg

th_IMG_6431.jpg

ツルの恩返し現代版のようなお話・・・

それは言い過ぎか(笑)


毎週、教室へ送迎してくれる旦那さんへのプレゼント
なんだかんだ、文句言いながらも大切なんですよね
口ではあ~だこうだ言ってるが、織ってるときは真剣そのもの
随分きれいに織っていたっけ
愛情のこもった、プレゼントは何よりですね!!

th_IMG_6444.jpg

シャツジャケットというのかな。
ちょっと厚めで、羽織ってもいい感じ

染めて、織って、縫ってと
いいもんですよ!

こんなプレゼント一度くらい織ってみるのもいいんじゃないかな!!!

木綿で浮き織り模様が細かく入った生地
色合いが遠目から見ると無地、近くで見ると
th_IMG_6447.jpg

はっきり分かる模様や縞模様なんかもいいけど
二通りの見方が楽しめるデザインって考えるだけで楽しくなる

小細工するの好きなんですよね!

離れてみてもはっきりと分かってしまうより
なんかビミョーだけど、なんか気になるんだよね~
一歩だけ近づいてみるかな~・・・もう一歩かな~
ってのがいいんですよ!

多分、これって男女で結構違ったりするもんかもしれないな・・・。
モヤモヤ、チラリズムがいいんだけどね(笑)
3度見くらいする感じね!

話がそれ出すと止まらなくなる悪い癖が・・・


旦那さんのもいいけど、やっぱ自分のも大事ですね
th_IMG_6452.jpg


ホント、ツルの恩返しじゃないけど
いいお話でした。。。


縫物は別としても、いい生地織るならおまかせください!!
知識、技術、材料何でも揃った当工房へ!!
楽しいひと時を一緒に創りましょ。
今晩は冷蔵庫整理(^^)/
と、作り置きストック

じゃがいも、山芋、トマト、きのこ、にんにく、シーフード、ベーコンをオリーブオイルで炒め蒸してストック!

これを使っていろんな料理へ七変化させる、時間が無い時、忙しい人にはうってつけ
野菜もきちんと取れるし、薄味でもおいしい

根菜類が多いから体も冷えないし、芋類でお腹もいっぱい


今回はこのベースにブロッコリー、チーズ、ケチャップ、マヨネーズ、パン粉を載せてオーブンへGo!

その間にブロッコリーと海藻、トマトを入れてバルサミコ酢、バジルソース、塩こしょう、パルミジャーノをかけ
後は混ぜるだけ。レモンとかライム絞って唐辛子入れても旨いっす!

あっと言う間に二品完成しました!

th_IMG_6425.jpg

まだまだ残ってるので、明日は何に変化させるべ???
誰かがやらねば...福島第一原発作業員の素顔 : 小原一真

2012.03.15 青から始める
ホントの春にはまだもう少しかかりそう
草木染めの材料も豊富になるのはもう少し先

ならば、今年は重ね色を楽しんで参ろうということで
草木染めには無い色、青をいろいろ染めておこう


薄いはなだ色~用意すれば、春先のよもぎや草葉で緑に重ねるのもまた楽しいでしょ♪

草木で濃い緑ってのは無い
ある事はあるが、濃いのは無いのだ

藍の青と黄色を重ねて作るのが一般的
さて、どちらを最初に染めるか???

答えはどっちでもいい

ですが、緑の濃度を変えるには青の濃度を変えるのが一番早い
黄色に染めてから藍に入れて濃度を調整するのは結構面倒い

なので、青から先に染めておく方が簡単なんですね!
その方が、藍のコーティング剤にもなるので、色落ちもふせげたりもしちゃいます。

実際この藍に重ねて作る色ってのは結構多いのですよ
他の草木はなかなか濃い色にするのが大変です
なので、この藍色(青色)を利用する訳です

色の3原色から考えると簡単なんですが・・・
青、赤、黄が色の3原色
ぱっと想像しただけでも分かりますよね

それを利用するんです

とっても深くていい色に染まりますから
春に藍染めお勧めです!!

今回は、今年は藍からいろんな草木を掛け合わせて様々な色目を作りたいという思いがあるので
とりあえず、今日は青の調整、テイスティングをしてみました。

藍は濃い色を一回で染めようとは思わない方がいいです。
必ずむらになるし、洗うのも大変だし、色落ちも凄いです
なるべく薄めの色で何回も重ねて染める方法をお勧めします
じっくり、ゆっくり、時間をかけて丁寧にです!

藍を建てて3日目
なかなか元気がいいです
th_IMG_6377.jpg

色目を見る為に手ぬぐいを絞りで染めてみる事に
th_IMG_6403.jpg th_IMG_6404.jpg th_IMG_6408.jpg

染めてる間はきれいなグリーンに染まります
きれいなグリーンに染まる間は元気な証拠です
中の液が青いなと思ったら弱くなってるのでアルカリへ回復させましょう

何分か染めたら出して水洗いをして空気に晒します
th_IMG_6409.jpg th_IMG_6417.jpg th_IMG_6419.jpg

左から干してすぐ、30秒後、2分後
大体2分くらいでほぼ酸化完了です!

染め、洗い、酸化の繰り返しでどんどん濃い青になっていきます

この回数を変えて様々な青を作っておけば、これからの染めと合わせる楽しみが生まれますね!

今年の草木染めも楽しみです!!

草木染めやってみたい方、どうぞお声かけてください。
グループでしたら出張指導もいたします。

材料は周りに生えてる草花、木々で結構ですよ。。。
自然の恵みを楽しんでみましょう!!

また新しい一日が無事に始まりました!!
本当の復興へ向けがんばりしょう。

全国のみなさん
ご支援
ありがとうございました!!
th_IMG_0946.jpg


Thank you!
謝謝
谢谢
감사합니다.
ขอบคุณครับ/ขอบคุณค่ะ
Merci.
Danke schön.
Grazie.
Gracias.
Obrigado.obrigada
kiitos
‎شُكْرًا.
धन्यवाद
спасибо
Terima kasih
Asante(sana)   




先ほど、うちの相方が仕事で行ってる勾当台公園まで行ってきました。
やはり、去年は離ればなれだったので、近くにいたいという気持もあったしね。

あいにくの雨でありがとうキャンドルも大丈夫かと思ったが
きれいにありがとうと灯ってました!

そして、そのキャンドルが入ってる一つ一つの入れ物を見ると
小中学生からの支援ありがとうメッセージが入ってるではないですか~

一つ一つじっくりは読めなかったが・・・
いや~読めない理由があるんですよ・・・男には・・・
幸いにも雨がかき消してくれましたが(笑)

もっと早く行けば八軒中の合唱とかも聞けたんだよ~と言われたが
見れたし一緒にいれたし、いいもの見れたし
とってもいい夜、いい一日でした!

本当にありがとうございました!!!

夕方にちょこっとテレビを見たら
原発がどうのこうの言ってたので消しちゃった・・・
とりあえず、どこかを悪者にしたいようなメディアは個人的には糞以下だと思ってる
言うなら言うだけなんとかするくらいの気構えで言えよと思う
文句言う元気あるなら興すことだ!!!

これからが本番、がんばろうぜ!


今、バトンリレーを通していろんな話を聞けてる
自分の人生にとっても、これからのあり方にとっても
とっても貴重!
ホントありがて~

報道では知れないホントに大事なこと一杯知れたし聞けた事
まだFacebookを通してしか公開してませんが
いつかまとめてこちらでも公開したいと思います


th_IMG_0944.jpg
今日はあれから1年
無事に迎えれました
ホントに全国のみなさん、世界のみなさんありごとうございました。

そんな日にすずめ踊りの練習があった
それも何かの縁

ただの練習をするよりは
ここまで来れた事、またこうやって踊れた事に感謝し
また追悼の意味も込めて

半纏来て、祭りの正装で
踊って来ました

半纏来て、帯びしめるとなんかスイッチが入る
そして、久々に舞台で踊るかのようにみんな気合いが入っていた

やっぱ、踊りは楽しいや~!!

今年もおもいっきりすずめ踊り楽しんで行こう

みんなで是非見に来てね!!

おきらく赤鞘組をよろしくお願いいたします。
th_64605_367866593233773_100000313079058_1248791_1522023120_n.jpg

http://www.facebook.com/pages/仙台すずめ踊り-おきらく赤鞘組/158358540942441
本日は3週連続で雪

ちょうど1年前も雪で寒かった
違うのは明るい、暖かい、水もガスも出る
th_IMG_0183.jpg

お店も開いてる、何でも出来る
ここにこうやって何事もなくブログを書いたりしてる
こんな当たり前がホント幸せです!

そして、この雪もいつまでも降ってうっとううしいが
あの時は恵みの雪だったな~と
雪を解かせば水になったし、雪明かりも明るかったし
自然とともに暮らす
ホタルの光、窓の雪がよ~く分かった
人間は自然と共にあるし、仲良く出来る
暑さ寒さ、大雨、大雪、風、嵐、雷、地震・・・
すべてを受け入れ、それを利用して暮らす
そして辛いより以上の恵みをいただく


さきほど、天国へ向け献花花火が打ち上げられた
せっかくなので手を合わせてまいりました。
みなさんに繋いでいただいたバトンも一緒に
th_IMG_0203.jpg

いつもよりもとても切なく果敢なく美しかった
みんな見てくれたかな
きっと喜んでくれてるでしょう!
これからも見守っていてください。

そしてこんなすばらしい企画をしてくれたスコップ団に感謝!


なんか何度聞いてもしみるんだな~
私もこんなものになりたい



明日で丸1年
気持も新たにまた頑張ろう!!
One World日本一周バトンリレー
先日は自分の分を紹介しましたが

もちろん全国で繋がれ熱い想い、メッセージ、元気が詰め込まれて
日を追うごとに重くなってると思われます(笑)

そのリレーもいろんな所でされていて
九州グループでは小学校で回されてうれしいことにみんなからのメッセージフラッグまで
作ってもらったようです!
th_IMG_0926.jpg


こんなに嬉しい事はないですね
日本はほんと一つになってますよ!

th_IMG_0928.jpg


こんなうれしいフラッグをこちら被災地で繋いでくれる、受け取ってくれる学校やグループなど
知ってる方、協力してくれる方、是非にと言ってくれる方いらっしゃいませんか~?

それとこの活動やメッセージ、写真を多くの人に見てもらいたいんだけど
そして元気や勇気を伝えたいと思うんだけど
それを協力してくれる方、アイディアをもっておられる方
広く知ってもらえる手段や、知識を持っておられる方
新聞、テレビなどの媒体に詳しい方

ただただ、この熱い想い、応援してくれてる気持を伝えたいと思いますので
是非、ご協力いただけたらうれしいです!

なお、バトンも私の所にありますので繋ぎたい、元気を受け取りたい、詰め込みたい
な~んでもいいので参加したい方、どんどん言ってください!

だれでも出来るボランティア

是非よろしくお願い致します。

拡散していただけるとなおうれしいです!!

th_IMG_0927.jpg
今日は3月9日金曜日
あと二日で311から一年

でも今日の方が地震にあった人からすると区切りの日
あの日も3月第2週の金曜日でした
そして空はどんより曇り空、今にも雪が降ってきそう・・・
天気までがそっくりそのままリンクしなくてもいいのにな
そんで夜には雪になりそうだし・・・


それでも、何事も無くあの時間を過ぎたよ!!
あ~もうすぐだ~って生徒さんとドキドキしたが
だって、あのと同じ生徒さんだったから
あの日を共に過ごした仲間って感じでね

だからこそ、今日が区切りだったんだよね

無事に過ぎたので、あの時間のままの時計もお役ごめん
th_IMG_0925.jpg

新しい一歩へ向けて処分しようと思ったら
FBで知り合った福島県川内村の方からオブジェとして欲しいということで
どうやら処分ではなく嫁入りすることになりました!!
区切りでお役御免とは思ったが捨てるとなるとなんとなく・・・
なんか嬉しいです!!
出会い、繋がりは最高の宝ですな。。。

ありがとうございます!


どうやらあの日と同じく雪へと変わりそうな天気ですが
確実に春は近づいてますよ!!
th_IMG_0924.jpg


明日の夜は追悼の花火
犠牲者への献花
みんなで空を見上げ手をあわせようね!
そして生きてる事に感謝し、平和を願おう!!
あの日からもうすぐ一年
無事に迎えれるようとりあえず祈る
世界のみんなで生きてる事に感謝し祈りを捧げよう

その日は午前中にすずめ踊りの練習があるので
みんなで踊りの正装をして踊りを捧げる
そしてうちらもみ~んなで生きてる事、踊れる事に感謝しおもいっきり楽しむ
その模様は後で動画でアップします!
みんなにこれ提案したらやるべ!やるべ~!ってなった
めっちゃうれしいし、いい仲間と巡り会えたな~・・・感謝ですよ!

そしてちょうどあの夜は・・・寒くて真っ暗な夜だった
そして家族がバラバラだった・・・

あの真っ暗で何もない寒い夜、星空、雪明かり、ロウソクの灯り、人との会話、本当に明るくて暖かいもの沢山見つけたっけな~!そして今年は日曜日、家族が一緒にいれる人が多い、家族と恋人と友達と、話そう、歌おう、空を眺めよう!うちの嫁さんはキャンドルナイトの仕事でいない、でもまた離ればなれは嫌なので、自分もキャンドルナイトに参加する。近くにただいるだけで安心出来るから。。。みんなで静かでほっこりな夜を過ごしましょ!


311星空プロジェクトは、あの日から1年と6時間後の20:46から、あかりを消して家族や大切な人とひとときを過ごすプロジェクトです。
鎮魂の祈りと感謝、あの日気づいた思いを未来につなげていきます。
その私たちの思いを、星空をつうじて全国や世界の多くに方とつながることを願っています。

http://311hoshizora.jp/
今、私が参加、活動しているバトンリレー
生徒さんや出逢った人達につないでもらいました!
日本全国を一つに、東北を元気に、と
みんな最高の笑顔です!!
ありがとうございます。
th_IMG_6330.jpg

th_IMG_0139.jpg th_IMG_0140.jpg th_IMG_0142.jpg th_IMG_0144_20120307091837.jpg th_IMG_0146.jpg th_IMG_0099.jpg th_IMG_0134.jpg


一応、どんなものなのか?ということで趣旨文をご覧下さい。
もしご賛同いただける、繋ぎたい、元気を受け取りたい、何かメッセージ伝えたい
どしどし募集中です!

私の所には3/20くらいまであると思いますので
3/19には宮城県庁へ活動の報告へ行って参ります!





「日本一周 One World バトンリレー」趣旨文 2011/12/15

いま私たち日本は、大災害を受けて立ち上がろうとしています。

この日本が一日も早く立ち直ることは、世界にとって、とても重要な要因であると、私たち日本人は深く自覚しています。

そこで私たち、モーターサイクルを愛する仲間たちが結束して、被災で疲弊した日本国民に声援を送ることが出来ないかと考えました。

全ての日本国民みずからが奮い立てるように、「頑張ろうニッポン」を旗頭に、モーターサイクルを愛する仲間たちが、日本中をくまなく走り、「愛のバトン」をリレーする企画を立案してみてはどうかと考えたのです。


私たち日本は、この大惨事から多くの事柄を学びました。そしてこの学んだことを決して風化させることのないように、世界の人々にもこの教訓を伝え、共に学び、共に愛と勇気と元気を得たいと考えたのです。


2012年1月17日、私たちは阪神淡路大震災を経験した神戸からスタートして、隣町で待つモーターサイクルライダーに、順番にバトンを渡して行きます。そのバトンを受け取ったモーターサイクルライダーは、次の町で待つモーターサイクルライダーにバトンを渡します。

それは平和の祭典であるオリンピックの聖火ランナーのように、「愛のバトン」を順番に手渡して行くのとよく似ています。今では何本ものバトンが日本全国を巡り、声援を集めています。

もし日本中のモーターサイクルライダーが同じように、「愛のバトン」を順番に手渡して行くことを受け入れてくれ、そしてそれが叶うならば、どれほど素晴らしいイベントになるだろうかと考えたのです。

それは想像しただけで、その偉大なる素晴らしさが手に取る様に分かりました。

そして日本中を巡った「愛のバトン」が、モーターサイクルライダーたちの熱い想いを乗せて、被災地に戻ってくる事ができたとき、それはどれほど被災者の冷え切った心を暖め、新たな一歩をあゆむ愛と勇気と元気を与えてくれることになるだろうか!?

その素晴らしさを考えただけで、感動の嵐が体中を駆け巡りました。

勿論、この活動は何百人ものモーターサイクルライダーによって支えられなければ実現しません。

ときには、道行く人々が、「愛のバトン」を受け継いで、次の方々に紡いでくれることがあるかも知れません。

「愛のバトン」が日本中を巡って、全国の多くの方々の声援を受けて、東日本大震災の地にやってくる事が出来たなら、どれほどに被災地の方々の心の癒しになり、明日を生きる礎になることか、その功績は図り知れません。

とても残念なことに、被災された方々は今も震災前の元通りの生活には戻れていません。

きっと被災された方々は「私たちはまだ忘れられることなく、今も日本中の人々に愛されている、そして見守られている」と、私たちの One World活動を通じて、きっと暖かいメッセージを強く感じて頂けることでしょう。

そして、生きる勇気を失くし始めていた人々も、もう一度、立ち上がる勇気と元気が湧いてくる、そのように私たちは感じたのです。

日本中を奮い立たせる、私や貴方のその声援、それが私たち日本には、いま必要なのです。

この「日本一周 One World バトンリレー」を通じて、日本中の人々に、あまねく愛と勇気と元気が行き渡りますように。

愛を込めて。

All of Lovely Motorcycle Riders

And,

Bikers Emergency Response Team

Takazumi Katayama




これを立ち上げたBERTとはバイクによる緊急支援、災害支援を行う物です
http://www.bert-japan.org/2012b/whats_bert.html

そしてこの団体を立ち上げたのが私が小さい頃憧れたバイクライダー
それも世界チャンピオンの片山敬済(たかずみ)さんです
http://ja.wikipedia.org/wiki/片山敬済
http://takazumi.exblog.jp/
http://www.facebook.com/takazumi.katayama
2012.03.06 もうすぐだ!
この1週間はなんとめまぐるしい天気だったろう
th_IMG_6351.jpg

大雪かと思ったらウキウキするような暖かい太陽が出たり・・・
th_IMG_0162.jpg

そしてまた雪が降り、雨まで・・・
th_IMG_6355.jpg

テレビもだんだんとあの日からの事が多くなって来た
天気もそうだが一年前を思い出す
長かったような、短かったような・・・
でも、あんまりあの日以前の記憶が曖昧なんだな

1年前の事もず~っと前のような気がしたり

今年も東京の方とアイスホッケーをしてきたが
自分たちは2年前にやったと思ってたら去年だった・・・
なんだか空白なんだね~
少しずつ埋めて行かないといけないな

アイスホッケーのメンバーからも沢山の元気をもらってきました!
th_IMG_0146.jpg

あの女子ホッケー界のマドンナもめちゃくちゃ元気にプレーしグビグビ飲んでました(笑)
ほんとかっこいい女性です!
th_IMG_0168.jpg

74歳バリバリ現役!!


こんなのもあったり!
th_IMG_0161.jpg

勝山の息子さんもホッケーやってるので差し入れでした。
震災を乗り越えたお酒ですよ!
とてもすっきりしてて美味しかったです。見つけたら是非!

先週まではなんとなくドキドキしていたが
みんなから沢山元気もらったし今は元気モリモリです!

がんばっぺ~~~!!
2012.03.01 福島の現実
普段、公園や校庭はみんなが憩い、子供達が元気に遊び回る
ブランコや鉄棒、砂場があったり・・・
お昼寝してるサラリーマンがいたり
そんな光景が思い浮かぶでしょうね
私もそんな光景しか思い浮かびません・・・

でも、お隣の福島ではこんな物が置いてある
th_396408_259822214098420_100002119292151_586730_54609345_n.jpg

気温計じゃないよ
ニュース等で目にする機会があるかもしれないが放射能の線量を測るモニタリングポスト
こんな物が普通に置いてある風景とは・・・想像出来るだろうか

そもそも、地震、津波が招いた物であるが
果たしてそうなんだろうか???

人間が快適に楽しく暮らせる為に必要な電気
必要だから買う、使う、
今まで考えた事があったのだろうか???

電力が足りないから原子力は必要です
足りない電力量
あなたはどれだけのものか分かりますか?
調べた事はありますか?
私はそこまで調べた事は無い、調べようともしなかった

でも、節電すれば環境にもいいし、節電が最大の発電所になると思っている
この節電意識の高まりに寄って火力をメインに使っていながらco2の排出量が減っている

えっ???って思った

ってことは、何の為の原子力

アメリカの為の原子力
アメリカの犬=日本の政治家達

これ以上言うと、いろいろと問題発言になるかもしれないし
これ以上の知識はないので言う事は出来ません
知りたければ調べましょう!

そして自分たちの暮らしは自分たちで守るという責任を持とう
毎日ガイガーカウンターを持ち歩く生活
普通だと思いますか?異常だとおもいますか?
福島県本宮市での計測値
th_mail.jpg

私の友人の家は1.0msvを超えてるという
安全を考えれば即刻移動!!

でも、そんな事が通常は出来ないのが当然ですね
福島は今もこんなに苦しんでるんです

宮城もうかうかはしてられないです
宮城県に流れてる大きな川、阿武隈川はどこから来てるでしょう?
そして宮城南部も
南部地区へもモニタリングポストなどが随所に設置されるべきなのに


もうすぐ一年だからこそ、みんなできちんと考え
出来る事から立ち上がりましょう!
だまされちゃいけませんよ。
すべてに利害関係が絡んでるから
瓦礫処理だって日本全国にばらまいて
はい、みんな一緒ね!!って考えなんだよ
そこに人はいない、一番は人なのに・・・


そうそう、写真のガイガーカウンターは福島で作られたガイガーカウンター
志を持った人達で作られ、技術情報もすべて公開してる
福島の人口流出を防ぐ為に作った会社でもある
そんな会社には金がない
だから製造量は極めて少ない
多くの人の手には渡らない
なので、必要な人の手に届くようにむやみやたらに手は出さないでくださいね

この要な所へ募金が使われるのもいい事だと思うのだが。
本当の人と人の繋がりの所へはさっぱりお金が回らないってどういうことなんだろう
先日、福島県昭和村にお勉強に行って来た
からむし(苧麻)の糸作りのお勉強
そこで出逢った村の人
糸作りを教えてくれたおばあ

その糸作りの勉強は別に書きますが
それ以上に沢山の事
人間として必要な事を沢山教えてもらった
世界一受けたい授業に加えて欲しいです!

なので、自分が感じたままをここに書きます
感じたままなので、もしかすると間違った事
言葉的に問題がある事もあるかもしれませんが
もしありましたらご指摘、訂正など遠慮なくコメント下さい

これは私がFacebookへ投稿した文章です。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.355300344492722.79613.100000382778340&type=1&l=a7bdd109a0

仙台から250キロ離れた福島県昭和村は会津若松から1時間半ほど山へ入った所にあります。
th_IMG_0087_20120301143148.jpg
(昭和村へ向う途中の集落)

昭和村の名産品はなんといっても越後上布などの原麻であるからむし(苧麻)。
青苧(あおそ)とも言います。そこに仕事の一貫で糸作りを教えてもらいに行って来ました!
教えてくれたのは80オーバーのおばあ、でもめちゃくちゃ若くて元気。
th_IMG_0117.jpg

そして会話も楽しい。どんどん過疎化が進むこの村での最大の悩みは若い奴らがいなくなること、そしてからむしが途絶えてしまうこと。コンビニは無い、スーパーも無い、病院も小さい診療所、専門になると1時間半もかけて隣町へ一日がかり。そんでもおばあたちはこの村からは離れてくね~って言う。
雪が多くても、いくら不便でも自分の家があるっていいごどだぞ~、雪はいつか消えるし肉や魚が食べれねくても放射能がどうこういっても帰る家あるだけいいんだぞって!帰る家なくなって、遊ぶ場所無くなったら生きてたってたのしくね~べ~。
この田舎のおばあに大切な事を諭されたような気がした。ここの年寄りが元気なのは生き甲斐が沢山あることだろう。それは便利とかそういうものじゃなく人間としてのつながり役割分担があるんだろうな。俺いねぐなったらみんなこまっぞ~大変だぞ~って言うおばあの自信に満ちた顔はさすが福の神というだけはあった!このおばあが東京に売り出し行くと絶対に繁盛するらしい(笑)
仕事ついでだが、全国を勇気と元気でつなぐバトンリレーも行わせてもらった。バトンのおかげでいろんな話も聞けた。
th_IMG_0099.jpg
(お昼を食べたファーマーズカフェ大芦屋のご夫婦と今回案内役をしてくれた渡辺君)
th_IMG_0134.jpg
(昭和村振興公社のきれいどころ!)

福島の現状、理想と現実、ここで生きる事、逃げれない事・・・。
放射能の数値は対した事はない、でも本当は怖い、国や県は本当の事を話してくれない。農家の人は売れなくて困っているが、実際買うとなると食べるとなると・・・遠くの物を買う。これが現実です。山に蓄積されたセシウムはどうなんだろう?山は管理し、伐採しないと大変なことになる、だから山へ入り木を切る。だけどその木は売れない、だから薪に使う、が、燃やした灰からはセシウムが検出・・・それの処理はどうすればいいだろう?
政治家や、テレビはいいことや、がんばっぺ~なんて言ってるが本当の事は隠しっぱなし。ここから離れて気にしなくていい所に行きたいけど、そうもいかね~んだよ、お国がどこかへ行ってくださいといってくれね~かぎりいけね~べ~・・・。
人口1400人、人口の7割以上が後期高齢者、破綻寸前の町、そこに放射能、そして水害と追い打ちをかけるような事だらけ。でもこの村にはいい物が原石がゴロゴロしてる。みんな一度行ってみて欲しい、ホントにいい所だし、人も最高!なんもね~けど、住んでみたい所に入ったよ。
こんないい村を絶やしちゃいけないし、日本にはこんなにきれいな所が沢山ある、そんな日本をこれ以上壊しちゃいけないだろう!!みんなで守ろう最幸な日本を!!
バトンをつないでくれてる日本全国のBERTYの方へ、昭和村の村民のみんなからありがとうと伝えてくださいとメッセージ預かっておりました!!






バトンリレーというのはOne World日本一周バトンリレーという
バイクライダーが中心となり全国からの勇気と元気を被災地に届けるイベントです。
それに私も微力ながら参加させていただいております。
生徒さんにもご協力いただきありがとうございました。
皆様からいただいた貴重な募金はきっと有効活用出来る所に使わせていただきます。


今回立ち寄ったファーマーズカフェ大芦屋さん
th_IMG_0100.jpg
http://zinento.exblog.jp/

とてもいい雰囲気の中、食べたおそばは絶品!
店主もとても気さくで温厚な感じだが
いろんな活動をされてるようです。
口にも目にも心にも良い刺激となりました。
ごちそうさまでした。
th_IMG_0096.jpg


行く時は吹雪で大変でしたが
帰る時には心が晴れ渡るのとリンクしてるかのような景色が見送ってくれました!
th_IMG_0135.jpg