fc2ブログ
今日の仙台は今冬1番の大雪らしい(^^;;
昨日は春を予感させる?
いや、春モードになったばかり…だったのに
それでも、一月の寒さではない
やはり春を感じる重い雪


今年は雪に大分追われた冬でしたが
もうすぐ終わると思うと急に名残り惜しくなったり(笑)
イヤだな~言ったり、勝手なもんだ


そんでも、雪景色は嫌いじゃない
いや、好き……好きだな

しんしんと降り積もる静かな夜
月明かりに照らされた白い町、白い屋根
さっきまでは雑多な色の景色だったものが、
雪化粧とはよく言ったもんだね

そんな町を眺めると、とても落ち着く

そう、先日BSでやってた東山魁夷
彼の「年暮る」は静寂さ、厳かさ、人の営み…
自分の好きな空間が拡がってる


この風景は雪が降らないと見れない
ん?何を言ってるかって

フィレンツェで見た一面オレンジ色の景色
ここでは白だけど、ず~っと、ただぼ~っとしてたい空間、景色ってあるんだよね
ぱっとみるとすべて同じ色
安心して見れる
だからこそ、他にいろんな事が見えてくる
山や空もそう、海も
個々が打ち消され静寂が広がるとホントに大切な物は見えてくる

なーんて思う雪の一日でした。

でも、作品作るとき、何かを目立たせたい、表現したい時は
出すだけでなく、静かな所、消す所、落ち着く所、用意してみてください。
きっと綺麗な物が出来ますよ!
スポンサーサイト



あの日からもうすぐ一年
20日を切ったら急にそわそわして落ち着かない
毎日毎日、なんかドキドキする
そんな気持になったりしませんか?


特になんでもなかったうちらが言うのもなんなんだけどさ

昨日は地震に強い水道管の交換作業でお昼から断水となったが
今となるとたった数時間の断水でも不安になる
あの時は何週間も停まっていたのに・・・
なんか、あんな事があった事を信じたくない気持と
あんな事があったんだよと肯定する気持

変な夢や、変な妄想?空想?
ホント、最近フラッシュバックが多い・・・

それを打ち消すかのように最近はヒマをすべて埋め尽くしております
何かやってないと落ち着かないんだね
震災後、落ち着いてからもそうだったな
落ち着かない日々

早く一年が来て欲しい・・・が
迎えるのがとても怖いような

いや、何も無い、みんな一緒、共に前へです!!
病は気からといいますからね

とりあえず、一心不乱に生きる事に打ち込もう!!

2012.02.22 救命救急講習
日曜日に上級救命講習を受講して来ました
th_IMG_0832.jpg


知らないよりは知っていた方がまし
使う機会がないにこしたことはないけど
いざって時に冷静に何か出来るか出来ないか
これは重要!

今までそんなに救急について考えた事はなかった
多分、何かあっても誰かがやってくれる
救急車を呼べばいい
そんな事が起こる事は、降り掛かる事はないだろう

安全、安心、おきらく主義的な考えだったのだと思う


震災以降、そんなおきらく主義は影を潜め
~だろうは、すべて危険予測の方へ向かうようになった
人災は出来うる限り減って欲しいし、起こしたくはない
しかし、起こらないとは限らない


受講して、あらためていろいろと考えさせられた
仙台市の消防車の台数
100万人の都市に何台あると思いますか???


答えはたったの23台
それしかないのって思いますよね


救急車の平均到着時間は???


答えは約7分・・・あくまでも平均だから時間や場所によっては・・・


脳に酸素がいかなくなる時間


呼吸が止まってからたったの3分・・・ウルトラマンと一緒


ということは、救急車が来るまで何もしないとしたら・・・

ご臨終、脳死の確率は極めて高い

なので、到着までの空白時間を誰かが埋めれればいいってことです!

心肺蘇生法とAEDの使用が早ければ早いほど助かる確率は高くなる
あくまでもこの状態は救命処置が必要な場合
でもそれはどこで起こるか分からない
元気のいい子供だって、スポーツで起こる事もある
去年亡くなったJリーガーもそうです

臓器が助かる確率は現在の医療では極めて高い
しかし、心肺停止で酸素がいかなくなると人間として生きれる確率は極めて低い



なので、この救命方法は多くの人が知っていた方がよりいいと思う
そして、一回だけではなく一年に一回とか定期的に受講しておいた方がいいですね
いざというときに動けるか動けないかですから!

その他、防災の知識、介護の知識があれば
やはり知っていたにこしたことはない

意識が変われば見方も行動も変わります

私が受けた救命講習は上級講習なので救命処置の他に止血法うあ応急手当も学べます
時間は普通救命講習が3時間、上級は7時間くらいです
料金は仙台市でやっているのでテキスト代と三角巾代の425円のみです
http://www.bosai-sendai.or.jp/classes/08.html


今日はニャンコの日
外はまだまだ寒いが暖かい日差しが気持よくなってきました!
th_IMG_6302_20120222211500.jpg


2012.02.21 期間限定
戦があったわけでも、何かが起こったわけでもないが・・・
米沢に今だけ出現する遺跡群
今週末くらいまでは見れるかな???
もったいない遺跡!(名付け親はご存知、上杉鷹山公)
th_IMG_0852.jpg

今年も破壊しつくされておりました・・・
鎮魂の塔も・・・
th_IMG_0850.jpg

お分かりの方もいるでしょうか・・・?
そう、祭りの跡なんですね
雪灯籠祭りの
th_IMG_0845.jpg

お祭り期間中は灯籠に灯がともり、人がわんさか賑やか
ですが
この終わった跡の静かな風景が私は好きです

ホントの遺跡だとなんとなく悲しい気持になったりするのだが

それに、一面真っ白なだけに明るいしきれい
そして静か

寒いのは嫌いだが、生まれ育った景色や色、空気感や音
小さい頃から慣れ親しんだ上杉公園、雪灯籠祭り
落ち着く所があるってのはいいもんです!

会いたい人もいるし
th_IMG_0857.jpg

上杉鷹山公
もったいない遺跡の名付け親・・・はウソです・・・お許し下さい(笑)
足が雪に埋まってもやはり凛々しくおられました

th_IMG_0854.jpg

上杉謙信公
上杉謙信公家訓はすばらしいです
http://www8.ocn.ne.jp/~yozan/rekisi/kensin_meigen.html

そして3年ほど前の大河の主役達
右が直江兼続公、左が上杉景勝公
th_IMG_0860.jpg

これ、いつのまにか出来てた・・・


まだまだ雪は多いですが、道路の雪は除雪が進み奇麗になってましたので
雪灯籠祭りを見逃した方は雪灯籠遺跡でもどうぞ!
今週ぐらいまでは見頃かと
上杉伯爵邸でお食事しながら雪見酒もいいですね!!
th_IMG_0846.jpg

今ならではの、いや、今年ならではの景色です
今月はバネポーチ、口がバネで開く小物入れを作ってみました!


みなさんが簡単簡単というのでそれを検証しながら
とりあえず色々知っていた方がいいもんね!

習ってまだ1年も経ってませんが、大物を作る事はやめ
小物だけに絞っていこうと思います。

用意するのはバネ(ダイソーに売ってる)と生地のみ
今回は眼鏡やペンケースにもなりそうな大きさの物ともう少し小さいものの二つ
小さい方で記録に残しておこうと思います。

th_IMG_0047.jpg


そんなに難しくは無かったが振り返ると所々忘れてる
なので今回も復習しながら、記録は必要だと再確認

バネが10センチなのでバネを入れる口の所の布は11センチX5センチで用意
th_IMG_0031.jpg

両はじ5ミリほど折り返して縫い、それを半分にして縫います
th_IMG_0033.jpg

袋部は巾13センチ、長さは作りたい大きさに、それと同じ大きさの裏地
裏は必ずつけたい時だけでいい

今回は3枚をつなげたので全部の長さから縫い合わせを1センチずつ増やして裏を用意
2カ所なので4センチ増やしました

th_IMG_0030.jpg

次に、表地を縫い合わせます
th_IMG_0042.jpg

1枚布ならばこの作業は飛ばします

表地と裏地の間にバネ用の布を挟み込み縫い合わせます
生地に裏表がある場合は気をつけます
ずれないようにマチバリで止めておく事も大事ですね!
th_IMG_0043.jpg

両側を同じように縫い合わせたら
表と裏を半分に分けてそれぞれを縫います
th_IMG_0044.jpg th_IMG_0045.jpg

ただし、この時に片方の裏地の方は裏返せるように少し開けて縫います
th_IMG_0809.jpg

上の用にマチバリでどこを開けるか印を付けておけば間違いないですね

th_IMG_0808.jpg

次に裏返して、開けておいた部分を閉じます
th_IMG_0811.jpg

ただし、底にマチを付けたい時は・・・?
どうすんだったかな~、聞いただけでやらなかったから定かじゃない・・・。
次回に聞いておこう、もしくは教えてください。


次に、底がブカブカしないように両端をとめ、
入り口の所もとめておきます。
th_IMG_0812.jpg


これでバネを通して完成です!!
今回は裏返す方法をもう一つやったのでちょっとこんがらかってしまいましたが
いろいろと覚えておけば役にたちますね

もう一つは口の方を開けておく方法ですが
自分は脇を開けておく方が簡単で良かったのでこちらを採用しました!

th_IMG_0048.jpg

小さい方は裏表に違う柄を使ってみました。
藍染めのハート柄がかわいいですね!!
すぐに取られちゃいましたが・・・(笑)


なので、復習がてらもう一つ作ってみました
今度は裂き織で
th_IMG_0050.jpg

ちょっこら歪ではありますが、出来ただけでも・・・ね!!

次回はがま口の小銭入れ&小物入れにチャレンジしやす。


原発は環境に優しく安全でこの国に取って必要不可欠です・・・?

と、政治家や電力会社、いろんなかたがメディアで言ってるが

原発について正しい知識を少しでも知れば

これからの原発のあり方、私達はどのようにしていけばいいのか

何かのヒントになるのではないでしょうか。

未来永劫、安心して楽しく暮らせるように

下に置いてあるリンクに行って読んでみてください

もうすでに安心して暮らせる事はないかもしれないが・・・

答えれるように、謝れるようにも




原発がどんなものか知ってほしい(全)

平井憲夫

私は原発反対運動家ではありません

 私は原発反対運動家ではありません。二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page1




以前リンクしたこちらも合わせて読んでみて

私がふくしまに暮らすということ




からむし織り
苧麻(青麻)ラミーの織物
越後上布、八重山上布などが有名ですね

その糸の生産地もいろいろありますが、東北だと福島県の昭和村
会津の奥の方、山の中にあります
そこで生産される苧麻がからむしと言われております

麻と言っても植物なので種類ごとにいろんな物がありまして
この他に、亜麻(リネン)、黄麻(ジュート)、大麻(ヘンプ)、洋麻(ケナフ)、サイザル麻(ヘネケン)
マニラ麻(アバカ)、ボウ麻(いちび)などがありますね。

その中でも、特に着物や洋服などに使われるのがリネンとラミーです。
ラミーは光沢もありシャリ感や張りがあり、強度も抜群!水に濡れるとさらに強くなる特徴があります。
天然繊維で一番強度を持った物がラミーです。強いんですね!!
リネンはラミーよりしなやかで柔らかくふんわりした感じに仕上がります。

麻は夏素材としてひんやり感もあるし、風通しが良く涼しく、即乾性もある。ハイテク素材も顔負けです。

そして使えば使うほど、着れば着るほど味が出てくるのも天然繊維
藍染めや草木染めなんかだとことさら楽しめますね!!
ただ、そうそうお安くないのが悩みの種・・・

世の中に出回っている麻のほとんどは中国や韓国、東南アジアから入って来ておりますし、最近はブラジル産などもありますね。そしてそのほとんどは機械によって作られた糸です。
国産で人の手で紡がれた糸はそうそう見る機会はないでしょう。
出来上がるまでに相当な期間がかかるし、そのほとんどは注文生産になっているからです。
いや、生産に携わる人が少ないというのも理由の一つだし、値段もそうだね。

その値段が高いのは作っている現場を見て聞けば納得できるとは思う。
もう少し安く出来ればとは思う所ですが、それは今後の課題ですね。


今まで自分も織物に関わってからむしなども見たり体験はいているが、本気で知ろうとしたことはなかった。
織るという事、染めるという事は真剣にやってはきたが材料である糸についてまだまだ知識が無い
ということで、絹も麻も、綿、またはシナなど他の素材についても自ら作る事によって知ろうと思う。

その第一弾は去年から始めた真綿紡ぎ
これもある程度は出来るようになったが、近いうちに職人さんに教えを乞おうと思う。

それと同時にからむしの糸作りも勉強することにした。
こちらはどうせなら苧麻を育て糸にするまでの一貫作業を学ぼうと思う。
何年かかるか分からないが、納得の行くまで知りたいし、知る所から始る。

とりあえず、冬の間は糸作りをする。苧績み(おうみ)と言います。
今日は習う前の予習という事でいただいたプリントを見ながらやってみたのだが・・・
何かになるのはいつのことやらといった感じ・・・

th_IMG_6306.jpg

丸一日やって糸になったのは3gほど(8の字に編んでるやつ)
原麻(げんま)が写真上の束になってるもの
下のは帯用の糸だが、これで110g(850m)
ということは???計算しないでおきましょう(笑)

今日やったのは原麻を細く裂いて繋いでいく作業
これに撚りをかけて初めて糸になるわけだから、まだまだなのです
気が遠くなるような作業だが、草むしりと同じく集中出来る!
電気も何も使わない、全くの手作業です。

そんな手作業をやって気づく事もあった
テキストにも書いてあったが麻に聞いてみる!
ここで裂いていいが~~~?ってね
そうすっと、いいよ~って返って来るような気がする

こちらの勝手で裂こうとすると言う事聞いてくれねんだね
自然の物にはやはり逆らってはいけないのです!!
植物は根っこから上え上へ伸びていくわけだから
裂いて糸にするときも根っこから上へ・・・理にかなってる
人間もそうだね、いいがい?いいよ!大事です。

何事も感謝しリスペクトし、よろしくお願い致しますから入らないとね!!

今日だけでもなかなかの収穫であったよ。

今後の勉強が楽しみになってきたのであります。

いろんな知識を習得する為に現地の人と話す
知識以上の事を沢山学ぼうと思う!!


この勉強の最終過程である作品は気長にお待ち下さいね(笑)


そんなこんなで織物はさっぱり進まない・・・
th_IMG_6323.jpg

今週末、2月11日(土)、12日(日)と
第35回上杉雪灯篭まつりが米沢で行われます
今年は雪がとんでもなく多いので見応えバツグンだと思います(笑)
http://yukidourou.yonezawa.info/

おヒマな方は是非、雪国の暮らしを覗いてみてください!
テレビで見るのと生で見るのとでは大違いですからね

お祭りのポスターもなんとなく原点回帰なんかな~
昔っぽくホンワカするデザインとなり個人的には好感触です

th_display.jpg


今までがちょっと頑張りすぎた感がありありだったのでね・・・
米沢は米沢らしくしてたらいいんだよ
なびく必要はまったくない
らしいからみんなが足を運びたくなるちゅうもんだよね

東北らしさ、米沢らしさ、雪国らしさ・・・
美味しい物もたっくさんあっがらよっし
だまされだどおもって行ってみでくだいっし

今年の大雪で除雪費がパンクしておるようなので
米沢助けると思ってちょっくら遊びに行ってみてね~
恥ずかしがりやさんが多くてちょっと無愛想に感じる事もあっかもしんね~げっど
根はいい人ばっかだから気軽に声かけてみてくださ~い
2012.02.09 反抗心
先日の暖かさから一転、またまた真冬に逆戻り・・・寒いです


よく、絶対大丈夫、絶対安全、絶対勝つ、絶対~とかってよく使ったり聞いたりすると思うけど
絶対の意味を本当にしってるのだろうか???
1、他に並ぶ物がないこと。何物にも比較されない事。比較や対立を絶した存在であること。また、そのさま。
2、一切他によって関与、制限されないこと。無条件。

と、辞書にはある。

ということは、絶対勝つや、絶対成し遂げげる、絶対叶える、絶対やる・・・などの未来に向かっての
意思を表す事であれば間違った使い方ではない。
でも、絶対安全、絶対大丈夫・・・などはどうでしょう?

車を運転して自分は絶対大丈夫、絶対安全だからとか言うが、これほど身勝手な言葉は無いと思う。
自分の周りを沢山の車や人や自然や物・・・並ぶ物だらけ
そこに個人個人の感情
こんなに危険がいっぱいなのに安全、大丈夫ってことが言えるのか???
自分は言えない

安全に大丈夫なように気をつけて運転する事を絶対に誓う!!!
これならいいかな。。。

車に乗る事、バイクに乗る事、自転車に乗る事
すべてが殺人マシンに乗ってるという事を運転者は自覚するべきだよね
今朝の事件はありえない、ひどいとか言ってるけど、いつだってその立場になりえるんだよ
高速道路でありえないスピードを出して走ってる人いるけど
もしもの時を考えてはいないでしょうね

先日も料理家の方がバイクで事故を起こしていたようだが
自分が怪我をするだけなら痛いだけで済むが・・・
もしも落ちた先に人が歩いていたら・・・
恐ろしいです
そしてそれが家族に及んだとしたら・・・憎みますか???

あくまでももしもの話
何かが起こった時に~たら、~ればは全く意味を持たない
今もこうして生きてる事に楽しんでる事に責任を持ちましょうね
政治家の批判をする前に選挙しよう
相手の批判をする前に自分の足下を見よう

人は優劣をつけたがる
でも優劣をつけることで戦いが始まる
より良い競争心はいいけど、汚い競争心はいらない
そう絶対に

起きてしまった事、起こしてしまった事はどうにも出来ない
けれども、それを考えいい方向へ変えていく事は出来る
地震や津波もそう、この大雪や寒さもそう


目先の事に惑わされず、一歩引いてみる余裕欲しいですね



原発についても正しい知識を勉強し個人個人がきちんと考えてほしいと思う
誰の為の原発なのか、誰の為の政治なのか、誰の為の国なのか・・・

テレビを見てあ~だこうだと文句を言うなら
みんなで立ち上がりましょ
一人一人が幸せに笑っていられる為に人任せにせず自分で責任を持つ
本当に東電が悪いのか?国が悪いのか?

知る事から始めましょう!!
正しい知識と、正しい目を持つ
家族から、地域から、町から一歩ずつ

明るい未来の為に自分らの為に

自分は自給自足の生活が理想だが、今は理想に過ぎない
電気も使うし灯油もガソリンも使う
ガスも使う

だからこそ、より良い物を作る為に、自然からの恵みに感謝して
大事な事を丁寧な物作りから伝えていきたい
昔人の技や知恵に触れやるにつれ
どんどん、昔のやり方がほんとは理想的だしいい物が作れる事が分かってくる
現代と古代の融合こそがより良い物を作り残していく方法なんでしょう
つきつめた手仕事に勝る物はない
手間ひまがかかる事だがね
私なりの反抗でございます。

もっと手軽に簡単に安く誰にでも・・・と考えた事もあった。
が、
どうせやるなら本物オンリーで行こうと思う今日この頃です




20120207 お隣さんに原発が!~住民の選択~ 投稿者 PMG5
立春も過ぎたのに寒いのはゴメンだと
毎晩、春ょコイと肉や魚達を生贄に捧げ続けたら、一気に春が来た\(^o^)/
あまりの暖かさに上着も忘れて出掛けるくらい(^^;;

でも、ここまで暖かいと後が怖いね
特に雪国は一気は困る(>_<)
雨の予報も出てるし、その後はまた雪


それでも、この暖かさはホントに嬉しい!祈りが届いたかな…祈り過ぎ?生贄やり過ぎたか(笑)


土曜日の生贄は鳥と大根の吉野煮に忘れ柚子と迎え菜の花を添えて


日曜日はタラのビチェンツァ風に椎茸とアボカドを添えて



どちらもあさいちという番組からのレシピ!
簡単で有名シェフの料理が作れちゃうと来たもんだ!それに天気も良くなる…多分

http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/01/24/01.html
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/01/30/03.html
2012.02.04 ホワイト立春
今日から暦の上では春・・・ですが
東北はまだまだ先になりそうですね

仙台も雪降る真っ白な立春となりました


それでも、なんとなく気持的にリセットされるというか
春に向って進んでる感じがいいです!
何か新しい物でも始めようとか、チャレンジしたくもなりますね

何事にもポジティブに前へ信念を持って進む
ゆるぎない明日へ向って!!

そんな気持を歌ってるボブマーリーの”Positive Vibration"
立春にふさわしいので良かったらどうぞ!!




Live if you want to live
生きるなら 本気で生きよう
Rastaman vibration, yeah! Positive!
ラスタマン・バイブレーションはポジティブ
I'n'I vibration yeah! Positive
I&Iのこころは明るいんだ
Iyaman Iration, yeah! (Irie ites!) Wo-oo-oh!
神とともにありて 最高さ!
Positive vibration, yeah! (Positive!)
ポジティブ・バイブレーションはゆるぎない

If you get down and you quarrel everyday,
いざこざばかりで 落ち込むばかりの毎日
You're saying prayers to the devils, I say. Wo-oh-ooh!
悪魔にお祈りするようなもの
Why not help one another on the way?
なぜ助け合おうとしないのかい?
Make it much easier. (Just a little bit easier)
もっと楽になれるのに

Say you just can't live that negative way,
ネガティブなやり方じゃとても生きては行けないさ
If you know what I mean;
わかるだろう?
Make way for the positive day,
ゆるぎない明日に向かうんだ
'Cause it's news (new day) - news and days -
それは新しい日 
New time (new time), and if it's a new feelin' (new feelin'), yeah! -
新しい時間 新しい感覚 
Said it's a new sign (new sign):
新たなる始まりの兆し

Oh, what a new day!
なんて爽やかな日なんだろう!

Pickin' up?
出発だ!
Are you pickin' up now?
用意はいいかい?
Jah love - Jah love (protect us);
神よ 大きな愛で 俺たちを護り給え

Rastaman vibration, yeah! (Positive!)
ラスタマン・バイブレーションはポジティブ
I'n'I vibration, yeah! (Positive!) Uh-huh-huh, a yeah!
I&Iのこころは前向きさ
Iyaman Iration, yeah! (Irie ites!) Wo-oo-oh!
神様と同じ気持ち 最高なんだ
Positive vibration, yeah! (Positive!)
ポジティブ・バイブレーションはゆるぎない
連日連夜大雪寒波続きの米沢
今年は雪の多さも半端ないが
それ以上に半端ないのが寒さ

これには米沢人もビックリしたわさ!
今日2/1の最低気温がなんと氷点下17度…だってさ
もう笑うしかない
そんな気温は山か北海道くらいかと思っていただけに、ちょっと信じられなかった。
こんな事、とんでもない事、想定外なんてのは去年のあの日から無いって、全ての事が起こりうるべくして起こると考えた方が良さそうですね。

それにしでもとどまる事を知らない雪
はいてもはいても積もる雪


いったいいつまで続くのやら
雪との格闘ですよホントに


じじばばと避難者はホントに大変
雪は大変だからといって逃げられないからまた厄介
逃げると家が潰れかねないのですよ


屋根の雪下ろしもこれで3回目
なのにもう1m近く積もってました

この雪、下ろしてからも一仕事(^^;;



この作業、頼むと一日あたり3万円
二日で…
トラックや重機を頼むと数十万
ホントに年寄り世帯は辛いよね


自然が作り出す物に文句言ってもしょうがないのだけどさ…キツイね(>_<)

でも、地球の悲鳴だと思って重く受け止め、優しい生活、脱便利な生活にしていかないと!
より手間をかけ、愛情をかけ、人も物も育てて行く
いい意味でお節介がこれから大切ね。


あー春が待ち通しいな^^;