fc2ブログ
今年のゴールデンウィークはボランティアに行こうと張り切ってる人

た~~~~~くさんいるようでとてもうれしい!!

がしかし、あまりにもそのような志の方が多過ぎて?
そう、めちゃくちゃ嬉しい悲鳴かな

一刻も早く、少しでも多く
これは変わらないと思うけど

あまりにも被災地に多くのボランティアが入りすぎて
渋滞を起こしてるのとボランティアセンターがさばききれなくなってるようです

石巻はまだまだ依頼件数はあるのだがそれをさばくのも人
きめ細やかに依頼を聞き、対応し・・・
そこへど~~~~~ってボランティアがやっって来て
何をすればいい???
どこに行けばいい???
早く指示を出してくれ!!!

と、先週もどやし立ててる人がいたが・・・
はやる気持はとても分かる
限られた時間の中でというのも分かる

でもね~

先週は土曜日が雨で中止にもなったりしていろいろと大変だったろうとも思う

依頼するのも人、請け負う人も人、指示するのも作業するのも人

なかなか思うようにはいかないんだよね

依頼者もいろいろと大変で時間を忘れてしまったり
高齢者の方も多いのでそんな事は必ずあると思うべきなんだよ

ボランティアが偉い訳でもなんでもなく
ただただ手助けしたいという善意な訳だから
勘違いしたら困るのはみんななんです

なのでボランティアもルールを守り
受け入れ見合わせという事もしょうがない

宮城県に行く切符を買ったとか
道具を買った
もうその予定を入れた

それはそれ
それなら仙台に来て遊んで行ってくれればいい
美味しいもの食べておいしい酒飲んで
いい所だな~って思ってくれるのもボランティアの一つ
仙台のお店だってとっても困ってる
そんなお店の手助け、これからの希望の光をさしてあげるのもボランティアなんだよね!!

もしくはGW明けにその意欲と体力を取っておいてほしい
自分もGWはボラを休み体力と気力を復活させるべく
楽しいこと沢山しようと思う


ここ3週間くらいずっと災害ボランティア行ってたら
なんとなくだが心が落ち着かなくなってる
どうしたらいいのか分からないというか

泥を出しても出してもどんどん出てくる夢や
泥から襲われる夢を最近見るようになってる

テレビや新聞では決して伝わらない物があそこにはある
津波の被害に実際にあった方はもっとだろう


そんな人達の力に少しでもなれるよう
また休みが明けたら行ってみよう


それまではみんなで楽しいことして盛り上げて行こう!!
明日は楽天のホーム開幕戦もあるし
勝ってほしいね!!!

明日はシナとのんびりしようかな
th_RIMG0430.jpg

猫ですが猫とは思ってないかもしれませんね(笑)

スポンサーサイト



明日からはとりあえずゴールデンウィーク
天気もいいようだし暖かいし絶好の行楽日和~
と普段ならワイワイという感じなんだが

今年はちょこっと落ち着かないというか
心から楽しむ事はまだ出来ないのが正直な所


でもそんな事ばっかり言っててもしょうがないから少しずつ楽しんでいこう


ということで告知ですが

5月8日(日)はお薬師さんの手づくり市
http://www.oyakushisan.com/

昨年の11月以来、参加する事にしましたので
みんな遊びにおいで~~~!!

時間は10時~16時

この震災で作れる物も作れなくなったりで作品は少ないですが
なんとか立ち直り元気になろうとみんなで頑張った作品ばかり
少しでも多くの方とお話しし元気をもらい、また与えられればと思います

みなさんとお会い出来る事楽しみにしております!!

昨日までの雨が嘘のように晴れ渡った宮城県

3度目のボランティアに石巻行って来た
石巻は桜が満開!!
th_RIMG0420.jpg

そして最高の天気と沢山集まってくれたボランンティアのみんな
満開の桜に背中を押される気分で気合いが入る

本日の作業は石巻門脇町付近

大きな地図で見る

日本製紙石巻工場や肥料工場がある所
ということは・・・
そうです、パルプやら肥料等がどっさり流れて来てる所
ん~想像はつかないかもしれませんがとんでもなく酷いとだけ

今日は20人のグループで3件ほどを出来る限り片付けた
床上の畳、家具等はすでに出してあるので
床下の泥だし、家の周りの泥や瓦礫の撤去が中心

このように大きな瓦礫の無い所はほとんどがボランティアが受け持つ
故に無数に、とてつもなくある
依頼件数1000件は残ってる???
いやいやもっともっといくらでもあるだろう

そう、人がいくらでも欲しいのです
人海戦術とはよく言ったもんですね
それしか方法はないでしょう

今回で3度目
一番きつかったのはやっぱ1回目
始めてだったのもあるけど内容がきつかった
畳あげ、家具だし、家財だし、泥あげ・・・
30分で腕が悲鳴をあげるほどだった

それに比べると泥あげはまだまだやれる感じ
どこに当たるかはロシアンルーレット的ではあるが
泥だし作業がかなり中心になってきてるようです

それにこれからの気温上昇
ホントやばいです
一分、1秒を争う深刻な事態になる前に
みんあの力を津波被災地は待ってるよ!!

今日でさえ、ハエがぶんぶん
作業中は汗だく、長靴の中はグッチョグチョ
こんな酷い事書くといや自分には無理って思う人が多いと思うけど
それでもいいです
もし少しでもという気持のある方は石巻でなくても近くのボランティアセンターへ行ってみて

そこの地域に住んでる人がまた住んでみたいと思ってくれるなら
やっぱいい所だと思ってくれるなら
またみんなが行ってみたいと思ってくれるなら

今まで以上の最高に素敵な場所に出来るようにがんばるべ!!

今日のグループの人は結構関西の人が多く
京都や大阪、滋賀の方とよく話をしたが
みんな29日くらいまでテントや車生活
肉体労働が無理だとしてもボランティアに参加出来ないとしても
そんな遠くからもみんな善意で来てくれて協力してくれてる事、絶対に考えてほしいし
考えて行ってほしいと思う
自分は不幸だとか、国がどうこうとか、役所がどうこうとか言う前に行動しようぜ!!
日本はすっげ~~~~~~~いい国やで~~~~~~~~~~~~~~。。。
今日1日、関西の人と一緒やったんでちょいかぶれました(笑)

今日の作業完了のピース写真
th_RIMG0425.jpg

こんな写真撮りたい方どしどし募集中でっせ~~~~~~~!!


こんなに酷いことが起ころうが人は明るいし希望も捨てない
そして桜も必ず咲くんだよ

th_RIMG0426.jpg


次は29日(金)
みんな待ってるよ!!
雨の降る肌寒い天気の仙台
被災地の現場もこの寒さで大変だろう
早く雨が上がってほしいもの

この雨で仙台の桜も終わりかな・・・。
寂しいさようならです。


でも教室には少しずつではあるがガハハ?じゃなくオホホでしょうか(笑)
笑い声が戻りつつある。

こんな時に織物なんか織れるのだろうかと心配顔で来た生徒さんも
織ったりしゃべったり、お茶飲んだりしてるうちに
みんな豪快に笑うようになって・・・

いやいや人数少なくても教室開けててホント良かったなって思いましたし
この中でも来てくれた生徒さんにはホントありがとう!!
こちらも元気たくさんもらえました。

交通機関が戻らなくてや、被害が大きくなかなか来れなかった生徒さんも
少しでも早く来れるようになること祈ってますし待っています
毎日毎日、首を長くして待っていたせいか
少しばかり背が伸びたような気が・・・(笑)
これ以上背が伸びなくてもいいので???

震災で体験など来れなくなった方もいつでもいいのでまたお越し下さい!!
首を長くしてお待ちしております。。。

皆様にも少しでも早く日常が戻られますようお祈り申しあげます。

まだまだ支援や手助けが必要な方も沢山いらっしゃると思います
そんな方はこれだけの事で頼んでいいいのかしら?ではなく
少しの事でもいいのでお近くのボランティアセンターへお問い合わせくださいね。
元気な奴らが助けにまいりますので!!

ボランティアをやってみてちょこっとだけ感じたが
ボランティアって何かをやってあげる、やってあげたいという自分が自分がではなく

困ってる方が少しでも早く、自立して何かを出来るようになるため
自分で立ち上がる事が出来るようになるため
笑顔を取り戻せるよう
手助けをしてあげるだけなんだと
その人の為にすべてをやってあげようって気持だと空回りしてしまう
ちょっとだけ手を貸してあげる
これでいのだと今は少しだけ思った・・・。

みんなでちょこっとだけ手を差し伸べればちょこっと困ってる人は少なくなるのかな。。。
どんな所でもいいからよりどころが見つかればいいですね。
「普通」
震災前までは嫌いな単語

普通は~、普通~だよ、案外普通だね・・・などなど
普通という言葉を自分の価値観に置き換えて話す人が多かった

普通とは(Usual )

いつでもどこにでもあって珍しくない事
他と比べて特に変わらないこと
特別ではなく一般的であること

反対語は特殊



よく出る杭は打たれるという言葉があるが出過ぎたマネをするとバッシングを受けてしまう
というように常に普通が求められる

ん???
なんかおかしいよね
そうは思いませんか???普通ってさ

要するにいつも右習えしてろって事ですよ(笑)


今回、このような出来事が起きてしまって普通ではない事態がやってきた
そう、非日常的な事が起きてしまった

今まで自分たちが毎日毎日当たり前に思って生きて来た世界
普通=日常ですね


最近、毎週石巻にボランティアに行っていたのであの世界がちょっと日常の風景と錯覚してしまっていたが
久々に仙台駅前に行ってみると
th_RIMG0410.jpg

ちょっとは爪痕が残って入るがほとんど日常を取り戻していた
灯りもつき、人も歩いていて、タクシーも沢山停まってて・・・

th_RIMG0409.jpg

震災前の光景と変わらない光景に戻りつつある街中をみて
なんかホッとするとともにタイムスリップしてきたかのような感じもする
石巻とかはまだまだ時が止まったまま
動き出すまではもうしばらくかかるだろう

でもここ仙台はもう動き出してる
まだまだ本来の姿にはほど遠いとはいえ
真っ暗闇からは抜け出したわけだからね

th_RIMG0413.jpg

以前よりも節電の為か余計な照明が落とされててなんかいいね!!
今までは過剰だった
その過剰を普通、日常だと思っていた自分らが普通ではなく特殊でした

今こそみんなで普通に戻して行かないとね
みんなで手を取り合い助け合っていける世の中へ

決して出る杭を打つような世界ではなく
みんなでいいね!って言ったり
おせっかいの焼ける世の中へ

一番大事な物、事
本物はなんなのか
人を大事に、物を大事に尊重し譲り合える世の中へ

今までの異常世界からの脱却こそ未来社会への架け橋なんじゃないかな。

そうすればこんな異常気象はいつかなくなるかもしれない
th_RIMG0403_20110422125855.jpg

いや、なくす為にみんなで立ち上がり
みんなで桜見ながら酒飲もう!!
もう凍えて桜見るのは嫌でしょ!!!


昨晩は友人から桜が満開で奇麗だから行ってみなよ!ってメールもらい
夫婦で夜桜見物に行って来た
桜がほんわりと浮かび上がり
なんか心もほんわりとやわらかくなるような感じで
久々に2人で食事して帰った

とってもありがたかったし、いい時間をもてました
Bちゃんありがと!!!


昨日までの暖かさから一転
冷たい雨

そして米沢からの帰り道
突然の雪にちょっと焦る
th_RIMG0402_20110419165003.jpg

タイヤは着替えたばかりだけに通行規制かかったら・・・
なんとかゆっくり走り帰って来たが

もう雪も寒さも地震もいらない
お願いだからやめてくださ~~~い!!

まだ心から花見を楽しみたい感じではないが
近所の桜を見ながら散歩でもしたかったのに・・・。この雨じゃ~無理だな。
桜見るのは石巻に行けってことかもしれんね。

早くなんとか天気も落ち着きみんなで楽しく笑える所に戻したいね!!

みんなが明るく楽しく笑って暮らせる未来社会へ、いざ・・・。
2度目の石巻災害ボランティア行って参りました


この1週間で桜も咲きだいぶ暖かくなってきたので
ヘドロが乾き粉塵の被害が深刻になってきてるとの事だったので
ちょっと心配なところもあったが
あそこに住んでる人は毎日なのだ

それを考えるとまだまだ花見どころではない
少しでも早く安心して暮らせるよう手助けが必要
昨日も全国各地、世界中から多くの同志が集まってくれた!!
th_RIMG0393.jpg

ホントにありがたい
昨日一緒になった5人グループも東京から2泊3日のキャンプ
もちろんその間はお風呂もない
あの過酷な状況で作業して風呂は入れないのは考えただけでもきつい

ただ自分たちが被災地を見て、そして見るだけではなくボランティアをして
その体験をより多くの人に拡散していきたいそうだ

そんな話を聞いたら自分たちのような日帰り組はヒマさえあれば行くべき
行って作業を通して被災者の人と話をしまた繋がって行く
それをまた沢山伝えボラ仲間を増やす
そして一刻も早くみんなが楽しく住める町に戻す
これが今、自分に出来る最大の事
th_RIMG0384.jpg

今回の依頼主は石巻で魯曼亭(ろまんてい)という飲みやさんをやっておられる方
自宅の方の片付けを8人でやってきた
自宅のみならずお店もやられている

ホントに少しだけど助けになればと思う
泥をかぶった皿等を丁寧に丁寧に洗った
3時間洗い続けるって想像以上にきつかったが
使える物は捨てずに使えるようにするってことも大事だと思うと
苦しさよりも使命感よりもなんか楽しかった!!
偽善だという人もいるかもしれないが偽善でもいいと思うよ
偽善だろうがなんだろうが考えるよりもやる事が大事だから

魯曼亭(ろまんてい)は7月から石巻グランドホテル1階で再開されるとの事
再開されたら必ず乾杯しに行こうと誓い合った

魯曼亭(ろまんてい)のご主人と奥さんと友人2人と完了記念写真
th_RIMG0389.jpg

この出会い、繋がりはきっと永遠だな!!
奥さんには手づくりのおみやげまでいただきめっちゃうれしかった
お昼のリンゴも会話も最高でした

8月の石巻川開きも予定通り1,2日に開かれ事が決定した
とりあえず魯曼亭(ろまんてい)で乾杯を合い言葉に祭りへ向け復興へ向け頑張ろう

祭りはみんなの元気の素でもあるし、この災害を乗り越えた証でもあるから
必ずや盛大に開催されるよう手助けし祈る

そもそも祭りは、藩祖・伊達政宗の命を受けて北上川を開削し、石巻発展の礎を築いた川村孫衛重吉翁への報恩感謝祭で、1916年から続く伝統行事
川に灯籠を流すのも鎮魂であるから今年は本当の意味で鎮魂祭になる

みんなで町の再生やってやろうじゃないか~~~~~~~!!
それは石巻だけじゃないけど出来る所を出来る限りみんなよろしくです。
仙台も七夕で盛り上がるっちゃね
すずめ踊りで盛り上がるっちゃね



くしくも昨日は気仙沼・大島つばきマラソンが開催されるはずだった
そして本来ならそこで走ってるはずだった

出来る限り石巻やったら気仙沼も行ってみよう
そして何年後かは分からないけどきっと走りに行きたいし
こうなったからにはずっとずっと関わっていきたいと思う!!


初ボラから1週間経っているが石巻の状況は進んでいるようには見えない
th_RIMG0395.jpg

まだまだ、長くかかるだろう
だからこそみんなで助け合い協力し
この繋がりをず~っと繋げていけたらいいな!!
th_RIMG0390.jpg


石巻も来週くらいには桜も満開だろう
th_RIMG0398.jpg

ちょっとでも多くの人が桜でも見て楽しい話出来る事祈っております
また明日も奇麗な夕日が見れますように
th_RIMG0399.jpg

来週もまた新たな同志を連れて行きますよ!!
2011.04.16 春の香り
今朝は暑いくらいの陽気だった仙台
市内は桜が満開のようですよ!!
ここはもう少しですが庭には春のいい香り

th_RIMG0394.jpg


春の恵みもたくさん!
th_RIMG0404_20110416215439.jpg

明日のおにぎりにはこれ!!うこぎ
th_RIMG0403_20110416215440.jpg

それと帰って来たらたらの芽とビールかな
th_RIMG0406_20110416215439.jpg

明日も石巻行って参ります!!

th_RIMG0401_20110416215440.jpg

どうやら石巻の災害ボランティア
人手が全く足りてないようです

石巻ボランティアセンター(ボラセン)の発表によると
現在2000件超の以来件数に対しまだ半分も行ってない様子

1000件以上の人がまだかまだかと待っているそうです
1件に対して1日で5人ぐらいが当たるとすると単純に5000人必要になります

これは石巻に限った事ではないですが出来る所からとっととやらないと
これから暑くなっていく一方
作業は同じだがどんどんハードになるだろうし
危険度も高くなって行く

なんとか少しでもと思う人は被災地のボエセンにレッツゴーです!!

ボランティアは想像以上に楽しいもの
人にも寄るだろうけど充実感はたまらないですよ
疲労感よりも充実感が勝つ事でしょう
自己満足じゃないのといわれるが自己満足して楽しまないとけっしてやれるもんではない
義務感や正義感だけでやれるようなそんなに甘いもんじゃないです
自分もまだ一度だけだがまた日曜に行くつもり
なんか一度行くと戻りたくなってしまうから不思議です

それに、あそこには沢山の同志がいるから
それが一番嬉しいし、その人達といろんな話が出来る事もこれからの人生にプラスになると思う

けっして進める訳ではないが被災地を見たいとかの好奇心でもいいと思う
自分がそうでしたから

とりあえずすべて自費
交通費も宿泊費も食費も個人の道具類も全部です

特に食事は現場で食べる事になるのでおにぎりや他の食べ物など必須です
水分とかも必須

服装は上下カッパ そんなんじゃなくてもって思ったら大間違い
カッパ来てないと大変な事になりますよ

ゴム長靴とゴム手袋も絶対必要
とにかく泥だらけ(ヘドロ)ぶっちゃけきたないです
すべてがばい菌だらけと思った方がいいです

マスクも必ず必要(何枚かあったほうがいいね)

それとタオル、ウェットティッシュ、ゴーグルなどの眼鏡、帽子(タオル)
帰りに汚くなった物をいれるビニール袋など

とりあえずこれだけあれば大丈夫!!

宿泊予定の方はテント等泊まる道具は忘れずに
車中泊でも大丈夫ですが自分のことは自分でが基本です。

それとボランティア保険は各県の社会福祉協議会で入って来てくださいとの事
石巻は県内の方は現地で大丈夫です

みんなで一刻も早く片付けてまたみんなで笑おう!!
th_RIMG0340.jpg

宮城県災害ボランティアセンター
http://msv3151.c-bosai.jp/

石巻災害ボランティアセンター
http://msv3151.c-bosai.jp/?module=blog&eid=14092&blk_id=11416

http://www.camper.ne.jp/npo/ishinomaki/

ボランティアマニュアル
http://rsy-nagoya.com/rsy/common/pdf/suigai-manual.pdf


気仙沼も県外ボランティア受け入れ始まりました!!
今日の仙台はいったい何度くらいあったんだろ???
朝からめちゃくちゃ暑かった

逃してはいかんとばかりに猫のトイレを洗ったり
二度目のボランティアに向け手袋やカッパ等をもう一度洗ったり

この時点で汗だくだった・・・。



うちも先週末からガスが通りやっと染め等も出来るようになった。
とはいえ下水処理能力が回復していない仙台はまだまだ節水しながらですが
この節水、この1ヶ月でしっかりと体にしみ込んでるようで
水の一滴ももったいないという感じ
大事に大事に使いましょう!!

染めはホント久しぶり
3.11は染めで終わったんでした

のせいか、染めをするのが少しためらうというか怖かったのだが
昨日、今日ととうとう再開!

教室は少しずつ始まってはいたのだが、何かひっかかっていた
染めを再開した事によってやっと動き出したような気がした
重い物がやっとおろせたような
嬉しいというかホッとしたというか

染めれるという事はなんか想像以上に自分の中で大きい物でした
やはりこの教室はみんなが思った通りの物を作れる
糸を選び、染めをして、おのおの好きな物を織って楽しむ

一つでも欠けちゃいけないんだな
人間も一緒
誰1人として欠けてはいけない
みんないるから自分がいる

このブログも読んでくれる人がいるから自分も楽しめる

自分も楽しみ、みんなにも楽しんでもらえるような織物教室
もっともっとそんな教室になるよう頑張ってみよう!!

生徒さんみんなが早く教室に戻られる事祈っております。
二度と起こりませんように。。。
2011.04.13 ウレシイ事!
仙台もようやく本格的に春が到来したようです
すいせん

昨日は桜も開花したようだし一歩ずつ・・・


でも昨日今日と風が非常に強く地震で壊れてしまった看板が車に飛んで来たとか
目に見えない所にもいろいろと危険があるようなので十分気をつけていきましょう!



最近というか震災以来、お酒の量が減るどころか増えてしまった
不謹慎なと思う方もいるかもしれないが・・・


お酒の飲む量と比例して会話が増えた!!
毎日一緒にご飯を食べれるようになった事が大きいのだと思う

その日あった事等を話しながら
これが普通になった!!

いやこれが当たり前でなくっちゃいけない、いけなかった事。
かっこつけずに何でも話し、そうするとご飯もお酒もおいしいのなんの!
だからお酒の量が増えるというか楽しいからつい飲んでしまう。

量が多いからといってお酒に飲まれてる訳ではないから大丈夫

楽しい時間が増えたという事

人間がホントに必要な、大切な時間が増えたってこと


今こそ、こんな時だからこそ
今までの生活全てを見直しましょう!

人間のあり方、家族のあり方、夫婦のあり方
基本、これらを見直せば大量消費の世とおさらば出来るような気がする

毎日みんなでご飯を食べる
1日あった事をみんなで話す

家族団らんが復活する
今後の日本や地球を救う一番の近道じゃないでしょうかね???


これ、会話しながらゆっくり食べるから食べて飲んでる割に太りません!!
またまた大きな余震
怖くてたまらないですが
昨日の石巻などの方はもっともっと怖いでしょう

みんなで支えあってがんばりましょう!!

少し戻るとまたやられ
お願いだからもうやめてほしい
また電車がストップ
教室に全員が戻る日はまた伸びるのかな(悲)


テレビや新聞でもお願いが出ていますが
自分も行ってみて改めて思ったので
自分からもお願いします

不要不急の方は被災地に向わないでください
昨日も石巻方面へ向う三陸道、ならびに石巻市内はどこもかしこも大渋滞
自分は下道を行きましたが正解でした

もし被災地を見たいのであればボランティアしながらにしてほしい
ただ被災地や被害の大きさを見たい見物がてらはやめてください
作業の邪魔だし遠方からの必要な物資が届くのも遅れるし
緊急を要する輸送等が遅れる事にもなってしまう

見たいならいくらでも写真でもビデオでも撮ってきます
現場は瓦礫や泥やゴミ等で道路巾も狭くなってるし
道路自体が破損してたり信号もすべてが動いてるわけではない
そこへ車だけが増えるとどうなるでしょう???

余計な事故、被害はみんなで避けましょう
見に行かないのもあなたの出来る事の一つ

どうしても行きたいならボランティアでどうぞ!!
ただ見るよりもリアルな現場が見れるし体験出来ますよ


それと一般道、高速道路いずれもところどころ破損箇所があります
仙台市内でも所々みられます
車での走行の際はお願いなのでゆっくり走ってください
余計な事故はもういらない
今日でちょうど1ヶ月
それを記念してという訳ではないが

昨日、石巻に災害ボランティア行って来ました。
th_RIMG0337.jpg

津波の恐ろしさまざまざと見せつけられました
th_RIMG0324_20110411162340.jpg

でも何よりも行って良かったのは人の絆、力、温かさ
人間っていいなと心の底から思えた事
そして被災された人達みんなが明るかった事
最高の笑顔にヘドロもへっちゃら・・・です(まだ少し臭う)

行ってみてホント良かった!!
とにかく人が必要、お金も物資も必要だが人が必要
昨日も全国から泊まり込みで沢山の人が来てくれてた
th_RIMG0342_20110411162459.jpg

自衛隊の方も頼りになります
th_RIMG0348.jpg


今回の地震、津波被害は恐ろしく広範囲
仙台も含め、岩手、宮城、福島、茨城と
津波はこうも簡単にあっというまにすべてを
こんなにも多くの場所、人、物を奪って行ってしまった

th_RIMG0318.jpg th_RIMG0329.jpg

新聞やテレビでは被害のすごさは伝わるが行って作業してみないと
ホントのひどさは多分分からないと思う
ハンパなく酷い、臭い、しんどいです

でも住人はこれから先もずっと住み続けたいそうだ
だったら少しでも早く、なんとかしてあげたいって思うのが人情
泥もヘドロも臭いも汚さもホント気にならなかった
みんな気丈に振る舞って入るが心の奥では泣いてると思うよ
ハンパ無くきっついし家族だけでなんとかしろ
なんて言われたら立ち直れる人も立ち直れないでしょう
だからこそこのボランティアの人達は何よりの力になってると思う
街ではやんちゃやってそうな兄ちゃん達がヘドロまみれになりながら汗流す姿
最高ですよ!!
それ見て自分にも火着いたもんね~

th_RIMG0335.jpg

今日の新聞によると石巻だけで約100年分のゴミの量に相当するとか
たった一瞬の出来事が・・・
でも、ボランティア行くと分かると思うけどこのゴミ全てが津波被害に寄る物ではない事は確か
だからといって片付けない訳にもいかない所もあるんですが・・・

それでもだんだん暖かくなるにつれ状況は酷くなる一方
とりあえずゴミや瓦礫を出し奇麗にしない事には住みたくても住めない家になってしまう
臭いやばい菌が蔓延してしまう前になんとかしなくてはならない

これでも1ヶ月経ってるんですよね
ほぼ日常に戻った自分たちとは大違い
津波被災地区の現状です

とにかく毎日多くのボランティアを必要としております
時間がある、この目で見てみたいというのでもいい
そんな興味半分でもいいと思う、自分も少しはそんな気持がありましから
人の力はすげ~んだよってみせつけてやりましょう!!

これからの時期は東北も桜が咲きます
桜見ながらボランティアもありかもね
th_RIMG0368.jpg


昨日は20人くらいのチームで4軒片付けました
若い力はすごかった・・・
おじさんも頑張りすぎて今日は体中が痛いですが

あの達成感はなかなか言葉にできません
心も体も満たされた気持よい疲れ
帰ってからのお風呂とビールは格別でした


帰り際、日和山公園に寄って石巻を一望してましたが
あまりの変わりように涙が止まりませんでした・・・
少しでも早い復興と冥福を祈りながら

th_石巻津波被害 th_RIMG0369.jpg th_RIMG0376.jpg
th_RIMG0371.jpg th_RIMG0370.jpg th_RIMG0355.jpg

行く途中の鳴瀬川も遡上したためか瓦礫が・・・
th_RIMG0307.jpg

今回一緒のチームだった群馬と長野から駆けつけてくれた同志と頑張ろうと誓い合った!!
th_RIMG0340.jpg


群馬の方は仕事を休んで水曜日からホントお疲れさまでした

そして今度は群馬に避難されてる方のケアをするため帰って行きました
行政等は避難する場所は提供してくれるがその先は何もない
要するに住むところがあっても仕事も無ければお金もないのです
そこをなんとかしなきゃと言ってました

そういえば仕事してた所のとなりのおばちゃんから差し入れをもらったのだが
全部、支給されたであろうパンやおにぎり
それも1週間以上たってる

何かしてあげたいが何もないんだよね
そんな気持がとてもうれしかった!!
それと同時に毎日毎日、配給されるのは冷たいおにぎりと菓子パンだけってこと
この現実にいろいろと考えさせられた
毎日、同じ物でれば飽きるし、食べたくもなくなるってもんですよね。。。


長くなりましたが・・・
また強烈な地震が起こりました・・・
ちょっと体が震えてます・・・怖い

地震が来る度、恐怖と、水は?電気は?ガスは?
もういい加減にしてほしい・・・。


がんばるべ!!



自分の為に、みんなの為に、日本の為に、地球の為に




ありがとう!
Thanks!
ขอบคุณครับ
Grazie!
Merci!
спасибо!
謝謝!
Danke!
Obrigado(a)!
Gracias!
감사합니다
こんな時だから、やめときましょう
こんな時だから、やめろ

終いにはやるなと激怒

日本全国からこんな声が聞こえている

「自粛」

どうもおかしい

電気や水道、ガソリンなどを節約する事は大事だしいい事
しかしだからといって経済活動を制限するのはどうなんでしょうね???
それを政治家や自治体みずから推奨する???

それがいい!という方向に持って行く
ここは日本ですよ。。。
そんなに支配したいのか???

恐ろしい、被災地を助けるという自粛???

自粛したい人はする
それでいいのだと思う

自粛をして活動の場をなくしお金がまわらなくなり
義援金も集まらない
被災地にお金が回らない
地震や津波以外の被害はもうご免だ

やってる場合じゃない
その寄り添う気持があるだけでいいと思う
だからこそ花見も盛大にやりいろんな話をしてほしい
そして被災地の物を食べ、飲み
弔ってください

ライブも祭りもみんなの為、日本のため、被災地のため
どんどんやったほうがいい
その方がみんな考えるし一つになるし義援金も沢山集まる
そしてそのライブや祭りを中継してほしい
絶対に元気がもらえる

戦後はしらないけどテレビや映画で見てると
プロ野球や相撲、歌舞伎など娯楽という物でみんな集まり復興を誓い合ったはず
そしてそれが何よりの癒しや楽しみをもたらしたはず

今日は8日
お薬師さんの手づくり市の日
http://www.oyakushisan.com/

当初はやらない予定だったが
みんながやってほしいということで開催が決定し今日やってるはず(15時まで)
この自粛ムードの中、出店する人、見に来る人からやってほしいと声が上がる
そんなのがいいよね!!



お願いなので負のムードだけは広がらせないでないで!!
明るく楽しい春を満喫しようじゃないですか!!
きれいな花を見て、おいしい物を食べ、おいしいお酒を飲み
沢山話り歌い、いい時間を沢山過ごしましょう。




ようやく日常が戻りつつあった昨日
どッカ~~~~~~~~んとまた来ました

もうそろそろ寝ようかという時だったので
火の始末は終わっていたから良かったものの・・・
電気が消えて行く瞬間

あ”~~~~~~~~~~~~~~~~まただ・・・
津波が来ない事だけを祈るしかなかった
外に出るとまた闇
それでも空に雲があると少しだけ明るい

車のテレビで津波警報解除の知らせに安堵した

日常に戻りつつある中のおおきな揺れ
少し油断していたが
行動あるのみ!!
貯めれるものにすべて水をはり
すぐに出れるような服装に着替え
ラジオをつけ

前回よりも落ち着いて行動出来てた
ガソリン、灯油などは満タンにしておいたから
なんとなく安心


それでも地震の怖さあらためて・・・ホント怖い
家が壊れるかも
このまま2人で・・・
ホントにあ”~~~~~~~~~~としか言葉が出なかった

朝起きると電気は戻って・・・いなかった
あの時と同じ???でも水は出る

信号は・・・?
th_RIMG0298_20110408124114.jpg

やっぱり止まっていましたね
ということはスーパーも
前と同じく長蛇の列が・・・うっ・・・

先ほど電気が戻りホッとしましたが
備えはホント大事!!!
もう少し備えを万全にしておかないとと改めて思った次第

皆様も備え、あった時にはどうするか?どこに行くか?
連絡の方法は?
朝の確認事項にしといたほうが良さそうです!!
おはよう、行ってきます、ありがとう
毎日テレビから流れるあのフレーズこそが一番大事かもしれないな。


今回は
戻りつつある中、もう大丈夫!
いやあってほしくないから、あるわけないよ!という
自身で不安を消したかったのかもしれないが

備え万端で不安を解消した方が間違いないよ。
前回よりも揺れが少なかったせいもあるし
扉等をすべて紐やゴムで抑えておいたので飛び出したり等の被害はなかったが
扉を開けてみるとばらばらと飛び出して来た
もう少し対策が必要かもしれないな!


とは言っても二度とあってほしくない
でもあった
という事はライフラインがまた止まる事も視野に入れておかないと
いざという時は困り果てる事になると思う

なので月に一度でもいいからライフラインに頼らない生活をしてみたらどうだろ?
みんなですれば節電にもなるし避難訓練にもなる
日常のありがたさもすっごく分かるよ!!
ホントは地域や町内でやってみるのが一番いいんだろうけど・・・。


少なくとも今回良かったのは家の中の避難経路に割れ物等を置かないようにした
前回の時にすべて壊れて足の踏み場が無かった
でもあの時は明るかったからね
今回のように真っ暗闇だと・・・危ないのでね
そのようなものを置いてる、飾ってるという方は対策お忘れなく!!
時計や壁掛け、絵画や写真なども固定方法は見直した方がいいですよ
うちも時計や壁に掛けてあったものは結構吹っ飛びましたから
ガラス製の物は特に気をつけましょう!



ここ二日間ほどポカポカ陽気に包まれた仙台
猫も春眠・・・
th_RIMG0304.jpg

さっぱり起きる気配がありません(笑)
暖かい朝はホント気持いいですけど・・・
すっかり落ち着き日常を取り戻してるようです。


猫は日常を取り戻したようだが
現実はまだまだ
やる事が山積み

津波被害のがれきも通常のごみの2年分に相当するらしい
これを聞いただけでも・・・言葉を失う

死者や行方不明者も・・・

こんな状態では世の中自粛ムードになってもしょうがないといえばしょうがないが
その自粛のあおりを受ける人も少なからずいるのです

自粛は必要、だが過剰な自粛は無駄な悲劇も生む事にもなるって事も考えるべき
なので通常の日常をおくれる人はなるべく通常通りの生活をしていってほしい
個人個人が無駄だと思う物は節約して下さい
それなら自粛ではなくプラスの考えだから!!

この日本を救う意味でも負の連鎖は阻止しましょう
旅行に行きたい人は行きましょう
美味しいもの食べたい人はどんどん食べましょう
お酒もどんどん飲みましょう
買い物もどんどんしましょう

出来る人から始めないと
それが何かしなきゃと思ってる人の今するべき最大限の援助!!

被災地を思いより添う気持はとっても大事
でも寄り添いすぎて遠慮しちゃうと
お金が全く動かなくなってしまう

この悪循環はもっとも恐ろしい事です
だからといってどちらも悪いと決めつけてはいけません

被害には遭ってないが友達が、知人が・・・
本当に心のダメージを負ってる人も沢山いることも確かなので


だからこそ出来る人から!!


そして、今年の仙台青葉祭りは中止が決定
自分には始めての青葉祭りだっただけに残念な気持もあるし

今、この状況で祭りが必要、明るい話題が必要
確かに必要だし、みんなの心が一つになるし街や人に活気が戻るだろう

ただ、役所や主催者などの大きな所がそこへむかって行くという事は難しいでしょう
お金もかかるしね

ということはお金のかからない祭り
お金をかけようがかけまいが元気を生むのは人間達

だったらすずめ踊りのみんなが集まって踊り明かせば・・・
弔いにもなるだろう!!

少しはそちらの線も残されてはいるようなので
もしそんな方向に行くのであれば協力して行きたい

大きくする必要なんかないんだよ
派手にする必要もないんだよ
踊るのも鳴らすのも人の力
笑顔を作るのも人の力

お金や電気は必要ない

自分もだけど今までは何でも人任せだったと思う
自分たちで出来る範囲でというなら出来るのではないのだろうかと・・・
決して簡単な事ではないと思うし
祭りの表舞台とは違い裏舞台はホントに大変な仕事だと思う
感謝の気持でいっぱいです

だからこそ、出来る事を出来たらいいな。。。
壮大でこれが青葉祭りだぜ~ってのもいいが
お囃子とかけ声が聞こえるだけでもワクワクするっていう
なんか昔ながらのお祭り
今の仙台はこれぐらいしか出来ないですが・・・
いやこんだけ元気あるよ~ってのもいいんじゃないだろうかね。


そんな場合じゃないだろうっていう意見も十分尊重した上での発言ですのでご了承のほど

被災地や被災者の方に心よりお見舞い申し上げます
今日の仙台は待ちわびた春がやっときたような暖かさ
まだまだ朝晩は冷え込むが日中くらい暖かいのは何よりのご褒美


そして今日は私の41回目のバースデイ
こんな時にあまり祝う気持にはなれないので
自分をリフレッシュさせることにした!

まずは歯の神経を抜いた
もちろん歯医者さんでですが、苦渋の決断でした
結果的に神経痛で苦しむ事もなくなりホッとしています。
がしかし、やっぱ歯医者さんのあのベットは出来れば寝たくはない
この年になっても全身硬直状態になってしまう(笑)


と、疲れたのでしばらく行けなかった髪を切りにも行って来た
こちらのベットはめちゃくちゃ気持よく癒され
人に髪を洗ってもらうってこんなに気持よかったかな~と改めて実感!
昨日の今日なのでちょうど良かった
なんだか髪を切ったりなんてことをしてもいいのかどうかと思っていたが
心身ともにすっきり出来てホントありがとうございました!!

治療が出来る、髪を切る
こんな日常的でなんでもないことのように思っていた事が
なんて幸せな事なんだと生きてる事に感謝です。
そして人の温かさがなんとも心地いい二日間でした!!
AさんMさんもホントありがとう。
また今度ゆっくりとね。。。
ちょっと車欲しくなる自分がいてびっくりでした。。。

みなさまにもいろいろといただきホントありがとうございました!!
こんな時なのであまり祝う気持にはなれませんがいいリフレッシュ、気分転換になりました!!

この事を一生忘れないように
自分の目と体に焼き付けておこうと休みを利用して災害ボランティアに行く事も決めました。
何が出来るかは分からないけど、少しでも役にたてればいい。

全身全霊、正々堂々と41年目もこれから先も生きる事を誓います。





久しぶりにちょこっと喧嘩した
ちょっと頭にきた

冷静になるべく音楽聞きながら散歩してきた

なんだか喧嘩出来る幸せが
怒る、怒る、泣く
謝る、笑う、楽しむ

こんなに沢山の事が出来る幸せ
喧嘩して怒ってる自分が幸せすぎてあほらしくなった
生きるって、生きてるってホント幸せ
だけど難しいね

散歩しながら奇麗な夜景が目の前にあり
その先は津波の被害で何も無い

突然希望を失われた人を考えると・・・
海に向って手を合わせると涙がこぼれる

自分たちには希望も未来も沢山ある
失われた人の分までこれからを大切に生きなくちゃ!
楽しいことも、辛い事も全部・・・。


散歩しながら聴いた曲
涙出るくらいいい曲でもあり元気も出てくる
特に2分過ぎからは・・・。




それと沖縄の悲しい事をを歌ってるやつ
世の中には理不尽な事いっぱいあるけど
今回の事や戦争ほど理不尽な事はないよね。。。
でもでも憎むより愛せ~~~~~~!!
人の繋がり、人の温かさは大事にしていかなと。



そしてこの一瞬、1日をホントに大切にしていかないと・・・。
一番はとなりに居る人に感謝し愛をささげる
朝が来たら謝ろう・・・。

本日から4月!新年度の始まりって例年なら気持良く入れるが
今年はそうもいかない

それでも気持よく晴れ渡った空と太陽がお出迎えしてくれてるので
とりあえずリセット!!
昨日でこの辺りのガス工事の賑やかさも終わったようで
今日はいつものように静かな住宅街に戻った
教室もホントは賑やかなはずだが昨日今日は開店休業
交通機関がまだ完全復旧してないからしょうがない

といいながらも1日1日着実に元に戻って来てる
道路の車の往来も飲食屋さんもどこも賑やかさを取り戻しつつあるし
焼き肉屋さんも今日から軒並み再開されるらしい!!
と聞いたら無性に食べたくなってきてしまう
しょうがないけど、なんかそんな気持に戻ってる自分もなんかいい!


今日も教室はお休みだったのと天気も良かったので少しお買い物に出かけた

近くのホームセンターなども再開したので行ってみると
天井や壁がなかったりと地震の爪痕は所々に見られるも
他はいつもと同じようになんでもあるホームセンター


いつも買ってる八幡の庄子屋醤油店にも行ってみた
http://www.chuokai-miyagi.or.jp/~shojiya/html/index2.html

ここの建物は登録文化財に指定されてるくらい古い建物
ちょっと心配だったがいつものようにやさしいおばあちゃんが
「びくともしね~よ」って
ここのお味噌も好きだけど、ここのおばあちゃんと話すのも目的の一つ!!
かわいいんだよ~!!
なんでも教えてくれるしね。

そろそろふきのとう味噌も出てくるから楽しみ。。。
うめ~んだよ~。


それと八幡に降りて行く途中のうなり坂にある登録文化財が大変なことになってた
th_RIMG0326.jpg

地震で土台がむき出しに~~~~~~~~~~
よく残ったもんだよな~~~~~~~~~~~
やはり古い建物は強いんださね~~~~~~~

th_RIMG0324.jpg

この建物は荒巻配水所旧管理事務所
時々、展示会等をやってたりしますが
まだ入った事はない

入る前に倒壊しなくて良かったな



ま、それはエイプリルフールってことで
道路拡張の為に移動中だったのです

でもこのくみ上げた木材の上でよく頑張った!!
関わってる方は結構ヒヤヒヤもんだったかもね(^_^)


どれ今晩は買って来た仙台味噌の味噌汁でホッコリするとしよう。

いや、再開したばっかの焼き肉屋も気になる~~~。
やばい、目を閉じるともう目の前には・・・(笑)