fc2ブログ
2011.03.28 母なる海
今日は朝こそ、厳しい寒さだったが
th_RIMG0306.jpg

日中は寒さも和らぎ
th_RIMG0327.jpg
こいつも大分日常に戻りつつあるようでホント良かった!!


ここ仙台に関しても電車等の交通機関、ガソリンや灯油などの不足は
もうしばらくかかりそうですが
ライフラインの復旧と輸送ルートの復旧によって大分日常が戻りつつあります。
ご心配いただいたみなさまには心より御礼申しあげます。



自分もここ2、3日で水が戻り少しだけ心に余裕が出来、
落ち着いてテレビや新聞等に目を通す事が出来た。


今回の地震では水の大切さ、ありがたみも嫌というほど感じたが
牙を剥いたときの恐ろしさも思い知らされた

最初は地震の恐さとライフラインが断たれどうしようかという不安が先立ち
津波の怖さ、恐ろしさ、被害の大きさという物を落ち着いては考えられなかったが

日が経つにつれ被害の大きさ・・・
昨晩も目を覆いたくなるような光景と自分たちの幸せさに言葉が出ませんでした

生きて行くのに必要不可欠な水
水の持つ両面にあらためて考えさせられる

蛇口をひねれば当たり前に出る物だと思っていた水が突然出なくなる
たったそれだけなのにここまでの不自由さが待ってるとは正直思わなかった?
いや真剣に考えた事は無かった。

水は昔から人間に幸せや癒しをもたらしながらも
時々、凶暴な牙を剥いて襲いかかる

今回はその凶暴さが想像の遥か上を行っていた
でなければここまでの被害はなかったはず
1000年前に大きな津波はあったようだが
その時代には防波堤や津波対策なんかはなかったはずと考えれば
これだけの備えがあれば・・・
ここを越える事は・・・
そう思って当然ですし、20メートルの波と聞いても想像すらつきません。
そしてそれを防ぐ方法は???
沿岸部には住まない!これ以外に良い方法は思いつかない。



昨日海の方を眺めてみた
th_RIMG0314.jpg
(大きな写真)
th_震災写真


海岸まで約20キロ離れているのだが、東部道路より先の景色が・・・以前とは違う
いつかは近くで見ておくべき事かもしれないが・・・

水も含め自然の雄大さ美しさ強さには到底かなわない
こうなってつくづく思うが海も、川もおそろしい物ではあるが
嫌いにはなれないし大好きだ!!
簡単な事ではないが、なんとか復興し、今まで以上にきれいな海を取り戻し
地球が作り出すエネルギーと戯れたいと思う

母なる海はいつもいろんな事を教えてくれる
人間の弱さ、はかなさ、ちっぽけさ。



でもそれ以上に癒してくれるのも海
そしてこの海があるからこそ人間は生きて行ける
しばらくはまた優しく見守っててほしい。。。


復興復興と言うがそう簡単な事ではないだろうが
それ以上に人間のすばらしさ、力もはかりしれないと思った。

今も大阪のガス局の方々が復旧作業をしてくれてる
ありがとうございます!!




スポンサーサイト