| Home |
2011.03.11
いい塩梅!!
どうやら古代から畝織というものが存在するらしい
と、生徒さんの持っていた織物雑誌から知った
畝織というくらいだから畝が出来るのだろうけど
そんな織物を昔の人は何に使ったのだろう?
畝があることによって・・・
ま、調べればいつか出てくるとは思うけど
今は畝織とはなんぞやですね!
これ、ただ組織通りに織っても畝は出来ないようです
何事もバランスが大事ですがこれは特にバランスが大事!!
日本語でいえばいい塩梅ですか???
畝織=いい塩梅(笑)
その落とし所が見つかると

これよりも更にいい塩梅加減だと
織っている状態が

緩めると

これ、いろんな用途に使えそうなので
今度は自分の織り機でいろいろと試してみます!!
上の写真でコード(ロープ)が入ってますが
それはコード織と言うらしい
これもいろいろと使えそうですよhihihi
裏からみると

モコモコっと凹凸が出来るので・・・hihi
ただ糸が相当食いそうなのがネックなのでそのあたりは課題ですね~(^_^;)
と、生徒さんの持っていた織物雑誌から知った
畝織というくらいだから畝が出来るのだろうけど
そんな織物を昔の人は何に使ったのだろう?
畝があることによって・・・
ま、調べればいつか出てくるとは思うけど
今は畝織とはなんぞやですね!
これ、ただ組織通りに織っても畝は出来ないようです
何事もバランスが大事ですがこれは特にバランスが大事!!
日本語でいえばいい塩梅ですか???
畝織=いい塩梅(笑)
その落とし所が見つかると

これよりも更にいい塩梅加減だと
織っている状態が

緩めると

これ、いろんな用途に使えそうなので
今度は自分の織り機でいろいろと試してみます!!
上の写真でコード(ロープ)が入ってますが
それはコード織と言うらしい
これもいろいろと使えそうですよhihihi
裏からみると

モコモコっと凹凸が出来るので・・・hihi
ただ糸が相当食いそうなのがネックなのでそのあたりは課題ですね~(^_^;)
スポンサーサイト
| Home |