fc2ブログ
eco
今日で3月も終わり
外では猫達が盛りついてる

震災からまる20日
長かったのか短かったのか
しばらく時間が止まっていたような感じ

でも明日からは通常、新年度の始まり
前に向ってみんなで進んで行かないとね!!


まず、ほとんど日常に戻れたのでいろんな支援、応援いただいた方に
お礼申し上げます!
ありがとうございました。
今、元気で家も仕事も家族もある人は思う存分働き
勝手に命名しますが「復興税」など、どか~んと来ると思うので
みんなで助け合いいい国作りましょ!!


そして今のニュースで大きいのが電力不足とかの問題
これ、今のガソリン不足と似てるような気がするんですがいかがでしょ?

マスコミやら噂でガソリンが足りないやら並ばないと買えないと言うあまり
数量的には十分なくらい用意されてるにもかかわらず不安をあおられ
夜中から並んだりしてあっという間になくなるという悪循環を招いてる
少しだけ節約して明後日でもいいか~ってみんなが思えば・・・
みんな無駄な時間を過ごさずにも済んだのにさ

2、3日前はすごい行列だったが今日の夕方行ったらすぐに入れれました!!

ということで、不安をあおるマスコミやらメールやらは無視することが大事
信用のおける情報源だけを大事にし自分の信念を曲げない
そしてみんなでエコに向って進んでたんだから少しだけ我慢する

この少しだけ我慢するってのが大きな力になるんですね!
無駄を極力省いて節電し経済を回らなくするとかという極端な話ではなく
今回の事でみんなも分かったと思うけど今までが贅沢すぎた
快適な暮らしをはき違えていたと自分は思う

人との繋がりを大切にみんなで集まる
家族団らん
外で遊ぶ
今まで欠けていた物をちょっと大事にすると
原発の一つや二つ、いやすべてが無くても大丈夫になるかもしれないよ

そして太陽光発電等が進めば問題ないと言いたい所だが
またここで電力不足を太陽光で補えばという考えを持つ事がそもそもの間違い
少しずつ自然エネルギーにシフトしていくのはとてもいい事
でもその前に人間が変わらなければ何の意味も持たないのだから

節約して我慢して人にも地球にもやさしい生活が苦しくないようにしていく
そしてそれがこの上なく楽しい生活で豊かである

ちょこっとだけエコしてみると多分楽しくなるよ!!!

ということで自分宅のデータを公表してみます
これでもまだまだ贅沢だと思います。
この震災でいろいろ見直し、もう少し削れそうな気はしますが・・・。
一応、平成18年度からのデータです

平成18年度 4699kw 132789円
平成19年度 4536kw 128393円
平成20年度 4223kw 124740円
平成21年度 3944kw 118446円
平成22年度 4119kw 119663円


現在の家に住み始めてからのデータです
家は高気密高断熱、24時間換気、2重ガラス(熱反射ガラスなどは着いてません)
調理器具はIH,
暖房は灯油ボイラーの温水パネルヒーター(全館暖房)
給湯も灯油ボイラー
ボイラー、水道管などはすべて屋内に設置
家族3人と猫、そして週に4日の教室

一応、毎年生活を見直したりとか、特に何かを削り我慢して生活しているわけでは無いです
各電化製品のコンセントにスイッチ式のコンセントをつけてなるべくそこから消す
テレビは必要な時以外は見ない
電球などを白熱球から蛍光灯やLEDに少しずつチェンジ

最初は面倒くさいかもしれないが慣れてしますとこれが日常になります!

ただ調光をつけている所が多いのでそこはまだ白熱球です!
この理由はLEDの調光対応も出ているが明るさを絞ったときの安定性に欠けるという問題があります
これに関してはどなたかこの電球はいいよ!ってありましたら教えてください
それと色味が若干白すぎるところが安らぎ感がないという理由もある

玄関先の灯りは蛍光灯だが防犯上点けています(二つ)
それと電気の基本料金は従量電灯Cの10KVAなので少し高いです(3150円)
ただ、IHと電子レンジ、そしてドライヤー、エアコンすべて使っても落ちないので
安定性は抜群ですよ。

それと昨年が高くなってしまった理由は春先がとても寒く
猛暑となってしまった為、暖房やエアコンを使う機会が増えてしまった為です

これは改善の余地がありそうです。
それでも5年で500kw以上は下げる事が出来ました。
約15%の削減になっております。


ということであまり無理をせずとも毎日ちょっとだけ気をつけるとこれぐらいは下げれます!!
みなさんもちょっとだけ節電やってみて。

この見てるパソコンの明るさも調整出来るので部屋を少しだけ暗くして
画面の明るさも少しだけ暗くすると電気使わなくて済みますよ!!
特にノート使ってるとバッテリーの残量出るからよく分かります。

あと、もう一つパソコン関連ですが
今回の地震においてもそうだけど電源が落ちてしまう場合があります
ラップトップなどを使っている方は電源が落ちた週間にデータがなくなりますのでご注意を!!
自分は会計以外はほとんどノートなので問題ないですが・・・。


ま、こんな感じでデータ取るだけでも面白いですよ!!
一応、今後の電力不足の為にみんなで少しずつ
そして今後の地球の為に!!

スポンサーサイト



2011.03.30 再始動!!
今日から教室に生徒さんが戻りようやく再始動!!

まだ来る事が出来ない人もいるがまた教室が出来たうれしさ
織物が出来るうれしさ、
みんなでわ~わ~とおしゃべり出来るうれしさ

静まり返った教室、織機がやっとにぎやかになり
シャーシャートントン♪

どれもこれも当たり前だった事だけど
一つ一つ、大切に感謝して

これからも出来る事を出来る限りやっていく

織物を通し生活がより豊かに、楽しくなるよう
いつでも本物を提供出来るよう
日々、勉強し伝えて行こうと思う。

そしてもっともっと日本が大好きになるよう
世界に誇れる日本になれるよう
日本文化を勉強し追求していきたい!!


これからもよろしくお願いいたします。


ちなみに自分はもう少しで41歳
昨夜のサッカーでゴールを決めた三浦カズは44歳
まだまだこれから!!
めちゃくちゃ元気をもらえました!!
三浦カズありがとう。やっぱKingだったよ。

そしてここの地区のガス工事をしてくれてるのも大阪!
昨日のサッカースタジアムも大阪!!

ありがとう!!!


教室のガスの件ですが
どうやらこの地区のガス管が古いらしく思った以上に被害が大きいようです
なので復旧の見込みが大分遅れるとのこと。
生徒さんには染めの方でご迷惑おかけしますこと、お詫び致します。

なお、ガスが復旧しましたら染めは開始したいと思います。
その分、自分たちが生活排水をなるべく抑える努力をいたします。


タイの友達がmixiに載っけてくれてたのでこっちにも転載します!!

世界は一つ!うれしいです!!




http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1695869330&owner_id=14870147




タイのスーパースター、『Bird Thongchai』さんの曲です。
2004年の津波のときに作られた曲だそうですが、
今回の東日本大震災で影響受けている日本の皆さんに応援メッセージ!

タイ語のタイトルはอีกไม่นาน iik mai naan という歌で、
「もうすぐ」という意味!

後半は日本語で歌っています!!
もう2週間に経ったので、皆さん、もう疲れているだろうけど。
もう少し頑張ってください!
もうすぐ終わると信じてます!



ขอบคุณมากๆครับ
2011.03.28 母なる海
今日は朝こそ、厳しい寒さだったが
th_RIMG0306.jpg

日中は寒さも和らぎ
th_RIMG0327.jpg
こいつも大分日常に戻りつつあるようでホント良かった!!


ここ仙台に関しても電車等の交通機関、ガソリンや灯油などの不足は
もうしばらくかかりそうですが
ライフラインの復旧と輸送ルートの復旧によって大分日常が戻りつつあります。
ご心配いただいたみなさまには心より御礼申しあげます。



自分もここ2、3日で水が戻り少しだけ心に余裕が出来、
落ち着いてテレビや新聞等に目を通す事が出来た。


今回の地震では水の大切さ、ありがたみも嫌というほど感じたが
牙を剥いたときの恐ろしさも思い知らされた

最初は地震の恐さとライフラインが断たれどうしようかという不安が先立ち
津波の怖さ、恐ろしさ、被害の大きさという物を落ち着いては考えられなかったが

日が経つにつれ被害の大きさ・・・
昨晩も目を覆いたくなるような光景と自分たちの幸せさに言葉が出ませんでした

生きて行くのに必要不可欠な水
水の持つ両面にあらためて考えさせられる

蛇口をひねれば当たり前に出る物だと思っていた水が突然出なくなる
たったそれだけなのにここまでの不自由さが待ってるとは正直思わなかった?
いや真剣に考えた事は無かった。

水は昔から人間に幸せや癒しをもたらしながらも
時々、凶暴な牙を剥いて襲いかかる

今回はその凶暴さが想像の遥か上を行っていた
でなければここまでの被害はなかったはず
1000年前に大きな津波はあったようだが
その時代には防波堤や津波対策なんかはなかったはずと考えれば
これだけの備えがあれば・・・
ここを越える事は・・・
そう思って当然ですし、20メートルの波と聞いても想像すらつきません。
そしてそれを防ぐ方法は???
沿岸部には住まない!これ以外に良い方法は思いつかない。



昨日海の方を眺めてみた
th_RIMG0314.jpg
(大きな写真)
th_震災写真


海岸まで約20キロ離れているのだが、東部道路より先の景色が・・・以前とは違う
いつかは近くで見ておくべき事かもしれないが・・・

水も含め自然の雄大さ美しさ強さには到底かなわない
こうなってつくづく思うが海も、川もおそろしい物ではあるが
嫌いにはなれないし大好きだ!!
簡単な事ではないが、なんとか復興し、今まで以上にきれいな海を取り戻し
地球が作り出すエネルギーと戯れたいと思う

母なる海はいつもいろんな事を教えてくれる
人間の弱さ、はかなさ、ちっぽけさ。



でもそれ以上に癒してくれるのも海
そしてこの海があるからこそ人間は生きて行ける
しばらくはまた優しく見守っててほしい。。。


復興復興と言うがそう簡単な事ではないだろうが
それ以上に人間のすばらしさ、力もはかりしれないと思った。

今も大阪のガス局の方々が復旧作業をしてくれてる
ありがとうございます!!




今日であの大震災から2週間。
毎日続く余震と寒さに耐えながらようやくという感じ。
本番はここからですが。

自分が住んでる所は比較的被害は少ない方で
今日まで水が止まっていたくらい、ガスはまだですが。

スーパーも軒並み開店し、お肉や魚も大分目にするようになってきました。
まだ入らないのは牛乳やヨーグルトなどの乳製品かな。
ついこの前までは食糧難だったのが嘘のよう。
これもすべて道路などインフラの早期復旧のおかげ!!

後、手に入らないのはガソリンと灯油
これはもうしばらくかかりそう
今日も自転車で確認して来たがどこも2~3時間待ち
もう少し落ち着いてからでもいいかなという感じです。
この際、車になるべく乗らなければいいだけだから。
でも電車の復旧もまだまだだから早くガソリンが回らないと困る人も沢山。
仕事にも行きたくても行けない人がまだまだいるんでしょう。
うちの生徒さんも来たくても来れない・・・。

長いようで短かったこの2週間。
学んだ事、生まれた事、いろいろと多いし何も出来なかったが
人間関係的には充実してた。

当日の事も思い起こす事が出来るようになったが
あの日は丁度、生徒さんと染めをしていたのですが
運良く?染めが終わった所だったからホント良かった。
あれが染めてる最中だったらと思うと青くなる・・・。
ちょっとしばらく染めをするのも怖いくらい。
染めてた鍋からお湯が吹き出てたのですから。
あの熱湯がかかったら大事でした、ホント運が良かったと思う。
生徒さんと2人で家の壁を押さえるのがやっとという感じ

一度目が終わり家の中に入ろうとしたら2度目が来て・・・・・
あの瞬間はすべてが終わるような何も出来ず
ただあ~~~~~~と声をあげたかも分からないが
恐怖という事を初めて感じた瞬間でした。

今でも余震が来る度、身構えるし恐怖が蘇る
ただ震度5とか当たり前のように来るから慣れっこにもなったのだが怖い

それでも津波の恐怖を思えば・・・言葉にならないです。

日本に住んでいる限りは避けられない物なんだろうけど
出来れば二度と起きてほしくない
今回の犠牲者はとてもとても考えられる数字じゃない
そしてまだまだ行方不明者が沢山いる

出来るだけ早く見つかる事を祈るとともにご冥福をお祈り致します。
2011.03.25 ご報告!!
たった今!!
あまりのうれしさに言葉が出ないが・・・水が戻りました。。。

みなさまにはお水をいただいたり、お風呂に入れさせてもらったり
ありがとうございました!!

そして水道復旧に全力をあげてくれた水道局のみなさま
ありがとうございました!!

水が出る。こんな当たり前だった事が水が出なくなり・・・
これからも水も含め大切にしていかないと。

まだ出てない所、水どころか家もなくなった人もいるので大喜びしてる場合じゃないけど
ホントにホントに嬉しいので。

しばらくぶりにお風呂に入れる・・・のか~
なんか緊張するな。

昨日も妻が8キロも水を背負って帰って来てくれた(涙)
心から感謝してる

その水から大切に使っていかなきゃ!!


なんかこう書いてるうちにも水が止まってるんじゃないかとドキドキですが
まだ出るようです。

これで一応、まともな生活が送れそうですし
教室の方もご不便をおかけしなくて済みそうです。

ただ、灯油がまだ入らないので今までのような暖房は入れれませんので
教室に来る方は十分暖かい格好でお越し下さい。
とりあえず、今週は誰も来れなかったので来週から再開したいと思います。
みんなの所へガソリンが回る事祈っております。

ちなみに近所のガソリンスタンドを自転車で回ってきましたが
だいたい2~3時間待ちのようです。
来週になればもう少し良くなりそうです、なって欲しいです!!

とりあえず水が出たご報告まで。
今日で何日目だろう・・・?
とても寒い朝だったがいい天気の1日になりそう!

ここ仙台もこの数日間で驚くべきスピードでいろいろな物が復旧してる
仙台緊急支援ブログ

まずはスーパー等が軒並み開店し物資がだいぶ回るようになってきた
ガソリンスタンドも開くお店が多くなって来て給油待ちも次第に落ち着きそう
東北自動車道など高速道路の一般車走行が今日から可能になった
http://www.e-nexco.co.jp/
ここ吉成もガスが供給され始めるようだ
http://www.gas.city.sendai.jp/kinq/saigai/index_saigai.html
水道も予定より早い地区も出始めた模様(願)
http://www.suidou.city.sendai.jp/
JRなどの在来線もまもなく再開予定
http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf

日本中、世界中の支援援助によりこれだけの復旧が出来てる事

ホント感謝です!!

これからがホントの正念場ですがこのご恩に報いる為にも必ずや世界に誇れる仙台、東北にしようじゃないか。
そして青葉祭り、七夕祭りなどまた元気で楽しいお祭りでみんなをもてなそう。


とにかく笑えれば、今日の最後に笑えれば・・・流した涙の分だけ、いやそれ以上笑おう!!




PS.教室の件ですがとりあえず開けてはおります。
それとガスが早期復旧するようですが染めに関しては今後の下水状況を見ながらにしたいと思います
ので生徒さんには不都合をかけますがどうかご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、震災前に染織途中になっていたものだけはなんとかしたいと思います。
水道は31日復旧の見込みです。
しばらくは節電、節水にご協力お願いします。

しかしながらみんなで一カ所に集まりというのはいいことなので・・・!!
快適すぎない程度には保ちたいとは思います。
仙台は夕方からまた雪が降ってきました
なかなか暖かくならないし、余震は続くし
我慢の日々はしばらく続きそう

でもそんな弱気な事ばかり言ってられないので
今日から教室再開!!
今朝の大きな余震で荷物をもう一度棚から下しさあっ・・・

しかし、このガソリン難、バスは一部のみ、電車は止まったまま
結局誰も来れる人はおりませんでしたが
よしやるぞという緊張感は久々に良かった!!
今週一杯はなかなか来れる人はいないかもしれませんが
もし来れる人おりましたら通常通り開けておりますのでお越しください。

道具入れから飛び出した物等、誰の物か分からなくなってる物もありますので
それらはひとまとめにしておきますので教室に来た時に確認ください。

とりあえず来れる人、出来る人、やりたい人から始めましょ!!
少しでもみんなが楽しく織れて、話せて、笑える場が作れれば幸いです。

よろしくお願い致します。


と、私ももれなくガソリンも無くどこへ行くのも歩きか自転車
家に居る時何かするようにと友達が使ってない三線を借りてきました
th_RIMG0298.jpg

本物ではないですがこれで十分

必ずや復興させてその暁にはこれで飲めや唄えや踊れやのパーティー開こう!!
それまでに少しは弾けるようになってるはず。

目指すは我が師匠?勝手にですが・・・
尊敬してやまない登川誠仁さん!!
こんな風になれたら本物買うぞ!!



いつか妻の篠笛とコラボでもしてみるか~?
門前払いされなければだが・・・(笑)
夢は大きく、zeppだな!!!
2011.03.22 世界中で!
世界中から助けの手が届いてる
ホントありがたい!!うれしい!!

大好きなタイでもチャリティーだらけ
世界のみんなが応援してる
タイ スラム街でも募金活動

頑張ろう、仙台!東北!日本!!

いつもは楽しいイベント情報盛りだくさんのタイ情報WEBもご覧の通り
http://www.daco.co.th/

世界は一つだ!!
被災地からの声をインターネットラジオで配信してます!!
http://www.ustream.tv/recorded/13389478










また新しい1週間が始まった
どうやら希望の1週間になりそうです!
そんな希望の光
都市ガスの再開の目処が立ったというニュース
仙台の工場再開の目処は立たないが新潟からのパイプラインを使い順次再開するという
早い所は23日から
昨日行った友人宅も調理、給湯すべて都市ガスのみ
1ヶ月以上かかるという事がこんなに早くなったらめちゃくちゃ嬉しいだろう
少しずつではあるがここ仙台にも春が近づきつつあるようです!
みんなでまた桜奇麗だねって言いたいね。

これも全国、世界のみなさまの援助、応援のおかげ
そして復旧作業をになってくれてる方のおかげ
ホントありがとう!!

これからはこの資源、大事に大切に使おう

進歩も大事だが科学、技術の進歩に人間が追いついていなかったのでしょう
「さ~こんなに便利な物が出来たからどうぞ使ってみてください」
これに踊らされていたのかも

みんなで学び、知り、それをこのインターネット社会
一部の科学者、技術者、政治家だけの情報ではなく
全世界のみんなで共有していこう!!

今までは誰かが変えてくれるだったろうけど
これからはみんなで変えていこう!!


バカなやつが偉そうにこの地震は良かったなんて言ってるようだけど
良かったなんて発言するやつは
絶対に許せない

ただホントに大事な物は何かって事、痛いほど感じたし
今まで欠落してた何かを取り戻す事は出来た
決して良い事ではないが明るい希望も見えて来た

この悲しみ苦しみを忘れずに!!



ただ、今は早くガソリン不足が解消してほしい
そして楽しくみんなで織物がしたい!!


こんな楽しさ、早く戻すぞ~~~~~~~!!
でもなんか泣けた~~~~~~~~~~~~。
昨日は震災後初めてブログもパソコンもお休み

この3日間で沢山の方から溢れるほどの優しさいただき
ホントありがとうございました!!

これぐらいで疲れたなんて言ってられないのですが正直疲れてました
仕事もろくにする事も出来ず、人ともそんなに話も出来ず
余震にビクビクとする毎日にちょっと精神的に参りそうな所

励ましのメールや電話
そしてシャワーを貸してくれたり、物資を届けてくれたり
1人じゃないってめちゃくちゃ実感!!
何か出来る事、何か何かと自分を追い込む事で心を落ち着かせていたのだろうけど
長い事続くとやはり疲れる物です
このブログを読んでる方も誰か知ってる方いたら電話でもしてあげてください!!
ホントは一緒にご飯でも食べたり出来れば最高のプレゼントになるんだけどね。

そんな訳でとってもハッピーな3日間を過ごせて心身共にリフレッシュ。
Aさん、Bさん、Oさん、Sさん、ホッケーのみんな、生徒さん、ブログを見てるみんな、そして家族
みなさんのおかげで頑張る気力が湧きました!!
ありがとう。
おしょうしな。
もっけだの。
Thanks.
ขอบคุณมากกครับ


友人と食べたご飯、家族と食べたご飯、ホントにおいしかった。
こんな日常に早く戻りたい

そしてお風呂の気持良さ、ありがたさ・・・なんと言ったらいいかわからないが
いや~~~~~~~~~~きもぢいがった~~~~~~~~~~!!
上がろうかと思ってももう一回入ろうかな~と
暖まり癒されほぐされお風呂って最高!!
水が戻るまで残り2週間、復旧したらガスが来なくて入れない人を入れてあげよう
この気持良さはみんなに分けてあげないと。

そう、仙台はライフラインの完全復旧までは数ヶ月から半年かかる予想
特に都市ガスが最も遅くなる様子
ガスを調理、暖房、給湯に使ってる所は水や電気が通っても・・・
うちは灯油だがこれもどうなるかは分からないしこの値上がりでキビシイが
使えるだけましかもしれない
今後、このライフラインについていろいろと議論されると思おうしみんな考えると思う
是非、徹底的に議論し話し合い、エネルギーの事、災害の事、自然の事
人間のエゴで偏る事のないようにみんなで考えていきましょう!!

特に、被災地はエネルギーの大切さ、資源の大切さは実感した訳だから
絶対に忘れる事無く大切に優しくしていきたい
それが一番、人間にやさしい方法だから!!

いい機会なので、被災地以外の方も特に東電管内の方はよ~~~~く考えてみてください
ただ原発を悪者にするだけではなく、なぜ原発なのか?
もしも原発がなくなったら・・・。
きっといいアイディアが生まれるはず!

まずはみんな省エネ生活このまま続けましょう!!
それが未来の地球、子供に明るい希望をもたらします。
そして震災で犠牲になった方々にも


話は変わるが残りのガソリンを使い米沢にもう一度買い出しにいってみたのだが
仙台と違い米沢は天国?夢の国?のようでした
th_IMG_0144.jpg

Where is this?
Thailand?????????
と勘違いしそうだがここは米沢、ありえないくらいの品揃え

th_IMG_0147.jpg

スーパーで写真撮るなんて怪しいやつ目線なんかなんのその
うれしすぎるじゃないですか~~~~~~~
仙台じゃまだまだありえない
10分の買い物制限時間なんかもついちゃう
なのにここは・・・
なので仙台の友人、知人の分も買いまくり
こんなにスーパーで買い物するのはタイに行った時くらい(笑)
これで何人か分の品物は仙台であまるはず!!

th_IMG_0145.jpg

それにしても・・・すごい!

でもちょっとだけ違ったのは
th_IMG_0148.jpg

どこのお店もそうだったが節電してくれてた、ありがたい

が~~~~~~~~~~~~~~これくらいで十分ていえば十分な気がする
今までが明る過ぎたのではないだろうかと考えるきっかけになればいいね!

th_IMG_0149.jpg

これだけフルーツ、野菜はあっても不足してる物はやっぱりあるんだね

でも米沢のみなさんにもとっても助けてもらってます!!
これからもよろしくです。

行く途中に新潟の消防の方々が宮城に向って沢山入って行った
ありがとうございます!そして気をつけて!

何か出来る事、沢山あります。
今まで通り仕事して遊んで、楽しんでください!!
遠慮はいらない。
被災地が動かない今、みんなで日本を支え投資家のエゴから国を守るんだ!!
お願いします、日本のみんなは逃げないで。
2011.03.19 幸せな香り!
震災後初めてご飯を炊いてみました!

日常なら何の事ない普通の事

米を研いでスイッチ入れてさ~炊けましたってね

でも今日は違った

お米を研ぐのもなんか緊張感があり

それが炊けて来たときの香りの幸せな事

こんなにご飯の炊ける香りに幸福感を感じるとは・・・。

なんかこんな小さな幸せですが今はとっても明るい大きな幸せ

この味わいを出来るだけ多くの人にも分けてあげれるようにまた明日からも頑張ろう!!

このご飯は一粒のこさず味わいながら感謝していただきます。

今日はいろいろありがたい電話いただいたりメーッセージいただいたり

とってもハッピーな1日!!

ありがとうございました。

日本人で東北人でみんなと出逢えて良かった!!


今後の教室についてですが
このブログを見た生徒さんはみなさんに回していただきたい
よろしくお願いします。

とりあえず連絡さえいただければ毎日でも開けます。
ただし、31日まで水道が来ておりません、もしかすると早くなるかもしれませんが(願)
それと今までのように暖かく快適ではありません。

それでも少しでも織物でもやって気をまぎらわしたい、楽しみたいという方
いらっしゃいましたらお待ちしております。
連絡さえいただければ家にいるようにしますので
私もみなさんに会えず寂しいばかりなのでもし来れる方いましたら是非どうぞ!!

そういうことなので、出来るだけ暖かい服装、カイロなど万全でお越し下さい。
トイレ用の水は少々はありますが十分なりょうはありませんのでそのあたりもご理解下さい。

午前中だけとか午後だけとかでも結構ですよ。

とりあえず休みにはせずに空けております。

なお、ガスが来てないので染めも出来ません、織だけです。
ま、織れば少しは暖かくなるし楽しみも得れるかなと。

では、よろしくお願いいたします。


追記します

水道、ガスが復旧してからの事なのですが今後の下水事情によっては
しばらくは染めも自粛しなくてはならないかもしれません
今後、いろいろと調べては見ますが
その時には何とぞご理解お願いいたします。

こちらも何か手段を考えますので。
2011.03.19 地震後遺症
今日の仙台は朝こそ冷えたものの大分暖かくなってきました!
この暖かさはホッとするとともに燃料節約にもなるし恵みの太陽
いつもはそれほど感じない自然による一喜一憂
人の暖かさ
身にしみます

昨日から郵便も復活したようで物流がようやく動き出した模様
明るいお届けものです



さて地震後、地震でもないのに揺れてるように感じる、ふらふらする、頭が痛いなど
地震後遺症に悩まされてる方も少なくないと思いますが、自分もそうです

常に揺れてるというか船に乗ってるような、階段なんか登るとバランスが悪い
おそらく地震により三半規管が狂ったかストレスに寄るものなんでしょうかね?

なんだか落ち着かないものです
余震とは思えないような揺れがまだまだ続くのでしょうがないかもしれないけど
1日でも早く揺れも治まり日常に戻ってほしい

そうすればこの揺れも収まる事でしょう

何かいい対処法知ってる方いたら教えてください!
こう書いてる間もず~っと揺れてる。。。



そうそう、こんな状況でも、だからこそなのかもしれないが
血も涙も無い人達もいるようなので十分お気をつけください!!

節電の呼びかけで暗くなるのも善し悪しかもしれない
何か起こってからでは遅いので!!
上手な節電を。
友人からの情報です。
被災者にこの情報が届く事願っております。

山形県広報室からのお知らせ。宮城・岩手・福島の必要としている方に届きますよう
に。

◆県営住宅入居所の募集(山形県)
30戸。入居期間原則1年以内など。ご検討ください。
入居要件は改めてお知らせとなります。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180025/koueijutaku/mokutekigai.html
先ほどは愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。

避難所では1日2回塩おにぎりと味噌汁だそうです。

風呂は入りたいなんて贅沢言ってらんね~わ。

気合い入れなおして頑張ります!!

なので少しでも早く避難所暮らしの方に物資が届く事祈っております。

そしてみんなでまた笑えるように!!!
こういうものを見つけた
これなら少量の水でも済みそう
分かりやすく絵までつけてくれてありがたい!!

ただ、寒いんだよね~(泣)
こんなにフフフ~~~ンな感じにはいかないが・・・
こうなってみるとなぜ自衛隊の方々が短髪なのか分かる。


【東北・太平洋沿岸地震】東北地方太平洋沖地震について仙台から報告
img25824c73zikdzj.jpeg




3/19(土)追加
お風呂関連記事
髪を洗う方法
今日であの地震から1週間
余震や雪、寒さと不安だらけでしたが無事に7日目を迎える事が出来ホント良かった!!

今朝の仙台は氷点下となり真冬の寒さに包まれたが雪はやみ晴れ間が戻っただけホッとする
th_RIMG0297_20110318151928.jpg

が、時間とともに行けてるだけましだという呪文もなかなか効果が薄れてくる
この物資不足
th_RIMG0295_20110318151929.jpg

ここは水もまだ来てないばかりか水野復旧が31日になると判明
後2週間・・・長い・・・。
ガソリンでもあれば遠くまでお風呂に入りに行ったりできるのだが
そのガソリンも無いし暖をとる灯油も残りわずか

そして今日から再開したスーパーに行ってみると
すでに5時間待ち
それで買えるのは10点までと限定付き
この10点まで、ホントに悩む
まだうちは2人と猫なのでいい方かもしれないが
子供等もいればと考えるとおそろしい現実だ
ミルクもおむつも不足してる
一瞬ではあるが悪魔が出てくるから自分が怖くなる

その10点の中にお菓子を一つだけ入れた
たったそれだけだがなんという幸福感なんだろう
帰って来て口に入れた時はもう言葉にならない
大げさかもしれないけどホント!
普段は食べないけど食べれなくなると欲しくなるものな~んだ?ってトンチになりそうだ(笑)


それでも少しずつは物資が回り始めてはいるのかもしれない
しばらくはこんな状態が続くだろうけど

なんとかこの過酷な状況が早く改善されてほしい!
そして悲しい出来事が起こらない事を祈るだけ

そういえば友達からの情報で佐川急便が新潟・山形ルートで配送を開始したとの事
まだ支店止めらしいが明るいニュースではありますね!

物資も無いけどまだまだお店が開店出来ない状態も続きそうでした
th_RIMG0294_20110318151929.jpg

多分、天井や壁がはがれ落ちてるんでしょうね
しばらくはかかりそう
ここはヨークベニマル南吉成店です
そのおとなりのホーマックも目処がたってない様子でした
ツルハドラッグだけはやってましたがお昼には店じまいとなり明日以降の営業は未定とのこと

この近辺、水が出てないのでトイレも使えない
なのでもし並ぶならトイレに行く事のないようにしてた方が良さそうです
もしくは2人以上で来た方が無難でしょう。

誰かうちは水が出るよって方、そして吉成になるべく近い方(ガソリンが無いので)
もしいらっしゃいましたらなんとか分けていただけませんでしょうか?
そして、ずうずうしいですがシャワーでも貸していただけたら・・・。
まだもう少しあるのでぎりぎりまで粘りますが何とぞお力をお貸し下さい!!

よろしくおねがいいたします。
うちの妻だけでもいいのでどうかお願いいたします。

しょうがないけど後2週間はちょっとがっくりしました・・・。
すみません、こんな我がままで弱気な日記になってしまい。

染織工房 琉
中村鉄弥
佐々木俊尚公式サイトより転記します
http://pressa.jugem.jp/?eid=213


被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること
[お知らせ]
 「被災地からの報告 阪神震災とは違う実情」というブログ記事を17日朝にTwitterで紹介したところ、「ソースがはっきりしない」「デマではないか」というリプライをたくさんいただきました。その直後、関係される方がご紹介いただいたようで、この記事の中に出てくるNPO日本ユニバーサルデザイン研究機構の横尾良笑(よこお・よしえ)さんと電話で話すことができ、デマではないことを確認しました。

日本ユニバーサルデザイン研究機構
http://www.npo-uniken.org/

 日本ユニバーサルデザイン研究機構は被災地に現在スタッフやボランティアを送り込み、救援活動を活発に行っています。「日本ユニバ震災対策本部」という名称のプロジェクトもすでに立ち上がっています。

 取り急ぎ電話でうかがった横尾さんの話を、以下に簡潔にまとめます。

(1)ボランティアが日本ユニバ経由で大量に現地入りしている。たとえば気仙沼には個人所有のヘリを3台ボランティアで出してもらい、操縦もボランティアで。また別のボランティアは2トントラック2台分の物資を積み、16日午後6時に東京を出発。現地まで約12時間かけて早朝に山形に到着した。さらにそこから寝ないで津波の被害を受けた気仙沼に入っている。このような活動が多数展開されている。現在、現地に入っているのはこれまでさまざまな場所で経験を積み、訓練されたボランティアたちだ。内閣府認証の日本ユニバは政府から高速道路などの車両通行証の発行を受けており、これを使って東京から物資を輸送している。

(2)そして判明したのは、今回の災害は阪神大震災の時とはまったく異なるということだ。  

阪神大震災では、兵庫県や神戸市、芦屋市といった各自治体の機能は生きていた。したがって政府と日本赤十字社からの物資や義援金は、自治体経由で被災地に送り込むことができた。この結果、阪神大震災の教訓として「物資ではなく義援金で」「救援は赤十字社に一本化」という考え方が広く定着した。

 ところが、今回の震災では救援の受け皿となる自治体そのものが各地で消滅している。この結果、赤十字や自衛隊や消防隊の救援は、全体をカバー仕切れていない。どこかの避難所に集団で避難している人たちが、誰からも発見されず、水も食糧も燃料も電気も電話もなにもなく、完全に孤立してしまっているという酷い状況が生まれてしまっているのだ。

 だから今回の震災では、阪神大震災のルールを適用すべきではない。

(3)日本ユニバの横尾さんも震災の後に山形から48時間かけて現地入りし、状況を確認してきた。以下はその内容(かなり悲惨な事実描写が含まれているので、ご注意ください)。

 50人が避難し、発見されないまま孤立している避難所をNPOが発見した。自衛隊に連絡したが、その直後に再び津波が襲来し、全員が水浸しに。自衛隊が駆けつけた時には、うち30人が死亡していた。津波の後に乾いた着替えが届いていたら、死なずにすんだかもしれない。

 すでに高齢者をたくさん抱えている福祉施設が130人の避難民を受け入れ、しかしそこには食べ物も水も何もない。

 赤ちゃんが2~300人もいる地域で、ミルク缶が1個しかない。みんな生き延びるためにもの凄い動き回って物資を探しているが、津波や余震が次々に襲来して、きわめて危険な状況。

 引き上げた遺体は法律上、検屍をしないと火葬に回せないが、警察の手が足りていない。それでも宮城県警は必死に対応してくれている。

 自衛隊や救助隊がいったん避難所の人たちに繋がれば、その後は配給経路が確立され、食糧や水も配給されるようになり命は救われている。問題はまだ自衛隊につながっていない場所にいる孤立した人たちで、NPOは現地でそうした避難所を発見し、自衛隊や警察につなげる役割を現在行っている。

 とにかく被災地の人たちは、濡れている。濡れて寒くて死にそうになっている。阪神大震災では「古着を送るのは迷惑だ」という教訓が残ったが、今回は異なる。着替えの物資は絶対に必要だ。古着も送ってほしい。

 最大の問題は、物資と輸送だ。物資は足りず、そしてその不足した物資を運ぶガソリンがない。

(4)これまで想定されてきた災害対応では、今回のように広範囲に同時多発的な被災を想定していなかった。だから誰も全体の状況を把握できていない。テレビでもインターネットでもみんな「阪神の教訓」で語りすぎだ。今回は阪神の教訓で語ってはいけない。まったく異なる、異常な事態となっていることを認識してほしい。

(4)東京をはじめとして非被災地の私たちになにができるか。

 物資と輸送の確保に手を差し伸べてほしい。

 まず物資に関しては、「企業から」と「個人から」の2つの方法がある。多くの企業は「阪神大震災の教訓から、物資は赤十字で一本化」という意識が定着しすぎていて、今回NPOに提供を渋るところが非常に多い。いじわるをしているのではなく、認識不足なのだと思う。赤十字だけでは物資の配給は追いつかない。NPOにも提供するよう呼びかけてほしい。

 個人から。日本ユニバのウェブサイトでは、

「壊滅的な被害を受けた孤立被災地で、生死を分けるアイテム」
「壊滅的な被害を受けた孤立被災地で、枯渇しているアイテム」

 の2種類の救援物資を受け付けている。それ以外のアイテムも受け入れるが、まず命を救うためのものに集中してほしい。これらの物資については、中が見える透明なビニール袋に入れるか、あるいは段ボール箱に内容物を大きく記すなどしてほしい。

 以下のサイトの下の方に、必要な救援物資の種類がリストアップされている。

被災地への救援物資を送付したい方へ

【現時点の物資受付窓口】
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォーム1階
日本ユニバ震災対策本部 支援物資受付窓口(直接持ち込みは1階ウッドデッキ)

 持ち込みもできる(そちらの方が良いかも)。なお物資を宅配便で送る際は、必ずメールで内容物を連絡してほしいとのこと。物資輸送の調整のためで、メールには返事は来ないかもしれないが是非。

 次に輸送について。現在、素人が現地にボランティア入りすることは控えてほしい。いま行われているのは復興支援ではなく救助なので、たとえば腐敗した遺体を現場から取り除く、といった作業も求められる可能性がある。また現地に行く燃料の問題もある。

 もし手持ちのガソリンがあり、被災地まで往復のガソリンをタンクなどに入れて持って行ける人であれば、現地に物資を運ぶのを手伝ってほしい。その場合には日本ユニバが道路の通行証を手配する。

 以上です。状況は刻々変わっているようなので、横尾さんからの話は随時更新していこうと思います。なおこの記事はブログなどに全文コピーしていただいても構いません。ただしソースの信頼性を保持するため、このブログへのリンクの掲載もお願いします。
仙台では昨日からの雪が今日は1日降り続いてる
もういい加減に許してください
どうしてこんなに意地悪なんだろう
復旧へ向けみんなで頑張ってるというのに
寒すぎる・・・。
体育館や現場はもっともっと寒いんだろうな・・・。
th_RIMG0295.jpg

ここは少し山の方なので積雪が多いがつららまで出来、真冬のような光景に唖然

今日は本当であれば灯油の配達日
来る訳はないだろうと思ってはいたがやっぱり来ない・・・。
家あるだけましだと思いがんばりたいが・・・弱音はいけないな!!

近所の道路も閑散
普段ならひっきりなしに車が往来してるんだけど今は・・・
th_RIMG0293.jpg

あんなにガソリン、灯油を求め並んでいたが今はもう無い
どこの店もしまったまま
th_RIMG0294_20110317154648.jpg

半田屋、普段は来ないがこんな時はどんぶり飯食べたくなる

これが現実だが

あんな事もあったね~と笑って言えるようにならなくちゃ!!

この寒い雪の中救助、復旧にがんばってるみなさんホントありがとう。
なのでみんなで援助しようじゃありませんか!!
出来る事を少しでも。

自分も寄付した日本赤十字のページリンクしときます
日本赤十字社 義援金・救援金募集

多いにこした事はないので
このご恩はきっと復興という形で返せると思うので
復興の暁には宮城、仙台、東北へじゃんじゃん遊びに来てください!!


iTunesなど使ってる方はiTunesから簡単に寄付出来ます
アップルのページからも簡単にそちらに移動出来ます
米国赤十字社 American Red Cross


物が普通に買える、沢山あるなら是非お金よりも救援物資でよろしくお願いします
被災地ではホントに物資が足りなく必要な人に回っておりません
例えば赤ちゃんのミルクなども足りてません
是非、みなさまの愛を届けてあげてください!!
被災地への救援物資を送付したい方へ




みんなの力が必要です
よろしくお願いいたします。
そしてありがとうございます!!
今日の仙台はまたまた雪、そしてめちゃくちゃ寒い

そんな寒い日にメールを開けるととってもうれしいプレゼント
タイの友人からの励ましメールと歌
めちゃくちゃうれしく涙出るし元気百倍
言葉はタイ語だから良く意味は分からないけど
気持は通じる
みんなで元気出そう!!

「雨の日に耐え続けていれば晴れる日が来たら、頑張ってきた価値がわかる」
こんな感じの歌のようです。
と、思って聞くとなんか元気出てくるのでみなさんにもおすそわけ!

友人からのコメントも
>早く晴れる日が来たらいいですね(⌒▽⌒)





仙台ー東京間のバスも再開したようだしどんどん明るいニュースが出る事を願うばかり

きっと晴れるから!!
日常が戻りますように!!

曲は一緒でこちらの映像もいいです。
とても分かりやすく書いてあります!


■被ばく、どう予防し、どう対策すれば…
(読売新聞 - 03月15日 13:53)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1535944&media_id=20

ええと、元記事、役に立たないですね・・・

今までの文章で、難しいことは抜きにして、直接役に立ちそうな情報だけ抜き出してみました。


Q: 放射能と放射線の違いって何?
A:「放射線」を出す「能力」 のことを「放射能」と呼びます。
放射線を出す能力のある物質から、四方八方にビームのように放射線が飛んでいきます。たくさんビームを撃つ物質は、放射能が強い、と言うことになります。日本語では、「放射線を出す能力のある物質」も放射能と呼んでいるので、ややこしくなっています。

Q: シーベルトって何?
A: 要は放射線によってトータルで体がどれだけダメージを受けたか、です。これを1時間あたりどれだけ、とした物が、毎時○Sv とか、Sv/h とか書かれる単位です。


Q: どれぐらい浴びるとやばいの?
A: 「確定的影響」として、数日程度の短い時間に、0.15 Sv の被曝で男性の一時的不妊、0.25 Sv でリンパ球の減少などの症状が現れ、3-5 Sv で半数の、7-10 Sv 被曝すると、ほとんどの人間が死んでしまいます。この影響は割と分かりやすいかと思います。が、滅茶苦茶高い線量ですので、一般公衆がこんな線量を浴びることはあり得ません。

問題はもっと低い線量での「確率的影響」で、がんの発症する確率は、放射線の量と比例関係にあり、線量が増えるほど発症率が高くなります。

例えば、10mSv 被曝すると、100万人のうち 20人が一生のうちいずれかの時点で白血病を発症し、他のガンの発症の確率も全部合わせると、1万人に一人が発症すると言われています。
確定的影響で即死してしまうような数Svを浴びたとしても、(そのまま何十年も生き続けたとして)数パーセントの発症率でしか有りません。

不便な避難所に移動して風邪をこじらせて肺炎で死んでしまう確率の方がずっと高いのです。特に高齢者では被曝から発がんまでの潜伏期間を考えると、発がんリスクはもっと小さいと考えられます。

他のリスクと比較すると、1日20本のタバコを1年間吸い続けた人の発ガンの確率は、70~280 mSv の放射線被ばくに相当するそうです。1日1本を1年間吸っているだけで、10 mSv 以上の被曝に相当すると言えば、今回の事故での被曝量がどの程度体に悪いか、想像が付くのではないでしょうか。


Q: 原発以外で放射能はあるの?
A: そこらじゅう放射性物質だらけです。
石ころにも、土にも、海水にも、色々な放射性物質 = 放射能 が含まれています。人間自体にも体重 60kgの日本人の場合 4000Bq も カリウム40 という放射能が含まれています。この放射性同位元素から常に人間は放射線を浴び続けています。

農作物にも微量ながら放射能が含まれていて、元々含まれている量がきちんと測定できています。もしそれ以上の放射能が入っていたら当然測定することが出来ます。
検出できないと言うことは、元々普段食べているものに含まれる量より少ないと言うことなので、もしかしたらちょっとぐらい・・・などと心配する必要は全くありません。


Q: では日常生活でどれぐらい放射線を浴びているの?
A: まずは自然界から浴びる放射線です。

上で説明したシーベルト(Sv)と言う単位を使うと、世界平均の値で

宇宙からやってくる宇宙線: 0.39mSv/年、
地面に含まれる放射性同位元素から出てくる放射線: 0.48mSv/年、
食べ物に含まれる放射性同位元素から: 0.29mSv/年、
空気中に含まれるラドンなどから: 1.26mSv/年

合計すると 2.4mSv/年になります。

地面からの放射線は地域によって異なります。

神奈川 0.81mSv/年 → 岐阜 1.19mSv/年

と 一年で 0.38mSv も違います。ブラジルのガラパリなどでは10mSv/年にも達します。また、日本では木造建築が多く、ラドンによる被曝が少ない(石造りやコンクリートの建物だとラドンガスが多く発生して溜まりやすい)ため、自然界から受ける放射線全部合わせて約 1mSv/年 です。

それに加えて、飛行機に乗ると宇宙線を多く浴びます。欧米への国際線に1回乗ると 0.1mSv 程度被曝します。

またレントゲン撮影などの医療によっても被曝します。
肺の単純レントゲン撮影で、50μSv、
バリウムを飲んで行う胃のレントゲン撮影で 0.6mSv、
全身 CTスキャンでは 6.9mSv も被曝しています。

でも、ほとんど問題になりません。
生物は、太古の昔から放射線にさらされ続けてきたのですから。
放射線を受けて、DNA が損傷してもそれを回復する仕組みが生物には備わっています。


Q: 今回の事故ではどんな放射能が放出されているの?
A: まず、最初のうち放出されたのは全て気体元素であったと考えられます。
まずは核分裂によって発生する希ガスが考えられます。
最も半減期が長いキセノン-131m でも 11.8日程度で半減します。そして、希ガスはほとんどの物と化合しないため、ほっとけばどこかに拡散していきます。

特に注意が必要なのはヨウ素の放射性同位体で、化学的性質は普通のヨウ素と同じですから、甲状腺に取込まれてしまいます。ただし、事前にしっかりとヨウ素を摂取していて、「満タン」の状態にしておくと、それ以上ヨウ素を摂取してもそのまま体外に排出されます。事後であっても徐々に同位体置換されますから全く無意味でもありません。ヨウ素131 自体の半減期は8日と短いですが、出来る限り早く排出する必要があります。

このため、原子力災害があると、ヨウ素剤が配られることがあります。ヨウ化カリウムという化合物で、吸収しやすくなっており、急を要する場合に用いられます。ただし、ヨウ素は大量に摂取しすぎると、過剰摂取による害が知られています。
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/199401041.html
予防的に昆布などのヨウ素を多く含む食品を摂取しておくと安心だと言えますが、過剰摂取にならない範囲で、奪い合いしてまで食べないように!

事故が進むにつれて、気体でない元素が検出されました。燃料が超高温になって放出されたようです。

報道でも出てきたセシウム137 は最も代表的な放射性同位元素の一つで、核分裂して出来た生成物の中に含まれます。性質はカリウムとよく似ているため、主に筋肉に蓄積されます。セシウム137 の半減期は 30年程度ですが、次第に排泄されて日本人成人の場合 85日で半分になるそうです。

また、ストロンチウム90 と言う核種も、今回報道には出てきませんでしたが、同じく代表的な核分裂で出来る放射性同位元素です。これはカルシウムと性質が似ているため、骨に蓄積されます。
ですが、本来の構成元素であるカルシウムが十分摂取できていればこの沈着量は少なくなります。また、ビタミンDの摂取により骨の代謝が活発になり、ストロンチウムは排出されやすくなります。


Q: 汚染されてしまったらどうすればいいの?
A: 放射能による汚染と言っても、特別なことが起こっているわけではありません。
ごく普通の物質と同様に、体や衣服の表面にくっついているだけです。衣服であれば軽くはたいたり、洗濯してしまえば大抵の汚染は除去できます。
体の表面に付いた汚染は、水で洗い流すか、せいぜい中性洗剤で洗う程度で取れます。

問題は、体の中に入ってしまった場合です。
肺の中や、消化管に入って体に吸収されてしまうと、なかなか出てきません。汗を流すなど代謝を高めれば、デトックスではないですが、放射能は早く排出されますし、上に書いたような特定の元素だと分かっている場合はいくつか対処法がありますが、その間ずっと被曝し続けます。

このため、家に入る前にホコリを払い、マスクやうがい、手洗いによって体の中に入れないことが大切です。部屋の換気も注意する必要があります。何のことはない、杉花粉やインフルエンザ対策と同じ事です。
なお、エアコンは、部屋の中の空気をぐるぐる回すだけですから、外気を取込むことはありませんので、我慢する必要はありません。

また、元記事にある外部被曝を気にして部屋の中心にいるというのは全くナンセンスです。よほど強烈な放射能汚染に自宅を囲まれたのであれば話は別ですが・・・

~~~追加~~~

Q: 福島第1の三号機はMOX 燃料を使っていてプルトニウムが入っているんじゃないの?
A: 仰るとおり、福島第一三号炉はMOXを使い始めたばかりです。
この燃料にはプルトニウムが含まれています。
が、普通のウラン燃料でも、使ううちにプルトニウムが生成しますので、
量の差が多少有りますがそれほど大きな違いはありません。


Q: 核爆発は起きないの?
A: 報道でも繰り返し有ったように、原子炉の「核分裂反応」自体は地震直後に自動的に止まっています。
原爆などはこの核分裂反応がねずみ算式に増えて、大爆発しますが、原子炉は元々反応がそんなに進まないようになっている上に、反応を止めてしまう制御棒がしっかり差し込まれています。

ただし止めた後も、じわじわと熱が出てきます。運転時の0.2%程度なのですが、元の出力がでかいので 5000kW 以上になります。ドライヤー5000本ぐらいでせっせと暖めている状態です。これを冷やすための水が無くなってしまったのが今の状態です。核反応的には急激な反応はないですが、水と接触したりすると水素爆発や水蒸気爆発の可能性があります。

これらの爆発は、規模はとても小さいですが、これによって放射能がまき散らされるととんでもないことになります。
が、核爆弾のような大爆発は絶対に起こりません。
溶けてしまって配置が変わった炉心でも核反応が起こらないようにホウ酸水も注入してます。ホウ素は、核分裂反応をストップさせる働きがあります。

現状では、原子炉の「外」で水素爆発が起こっていて、滅茶苦茶頑丈な格納容器内部には影響がないのですが・・・(一部配管に破損があったようですが)
とにかく事態の推移を見守るしか有りません。
今はとりあえず落ち着いた状態にあるようです。
これ聴いたらみんな元気になる
みんなでがんばろ~~~~~~!!
自分にも人にもやさしく。

やっぱ歌の力は大きいよ!!

青葉祭りは元気の素
絶対絶対、復興させよう!!

気持を一つに。


mixiに載っている東電社員の声です
是非読んでみてください!!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689991019&owner_id=24641205


mixiで見れない方の為にコピーしました。

テレビのようないじめっ子のマネはしないでみんなで考えましょう!!
とりあえず読んでみて。




本人が混乱防止のため削除を要請してるようなのでこちらも削除させていただきます。3/17


本人からのお断りはこちら


ご協力ありがとうございました

申し訳ありませんが私の意図とは別な方向に使われてしまったため 閉鎖します

現場を見た私が伝えたいことは今も変わっていませんが 文章を編集・悪用され 皆様の不安を煽る結果となってしまったため 閉鎖させて頂きます

これからも現場のみんなを応援します

本当に申し訳ありません

情報が正確に伝わらなくなってしまったため 拡散して頂いた皆様には大変申し訳ありませんが 混乱を防ぐため 削除をお願いします

またメッセージやマイミク申請が凄い数になっており 対応できない状況にあります
メッセージ受信規制はしていないのですが受信規制されているとの情報がたくさん入っています
ご了承下さい

また この日記を読み不快になった方もたくさんいらっしゃると思います
大変申し訳ありませんでした

皆様の大切な人の安全を心より願っています

このような事態になり大変申し訳ありませんでした
テレビの情報ですが・・・

仙台市泉区近郊、黒川群大和町の牛乳工場で、配送手段が無いため生の牛乳を泣く泣く捨てているそうです。沸騰させれば飲めるそうです!たまたま近くにきている方に、無料で配布しているそうです。

お近くにお住まいの方、知っている方取りに行ってあげてください。
もしくは配送のお手伝いよろしくお願いします。

捨てるなんてもったいないですものね。

詳しい情報は分かりませんが。。。


追記:
牧場名「佐藤牧場」宮城県黒川郡大和町小野荒井190、郵送手段が無く牧場でミルクを捨てているようです。容器をもって取りに来られる方(生なので加熱が必要)に牛乳を無償提供者しているそうです。NHK情報
只今、友人からの依頼で石巻に行く方探してます。
車生活を余儀なくされてる方に届けてあげたいがガソリンがなく行く事が出来ません

もし、行く人いらっしゃいましたら声かけていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

いらっしゃったり、知ってるというか方是非、連絡下さい。

090-5594-0781 中村まで


どうかどうかお願いします!!
今すごい船のように揺れましたね
ホント怖くてたまらない

でもがんばりましょう!!
今、ラジオ聞いてたらいい歌だな~って思って
阪神大震災後の避難所を見て作られたそうです

人間って...なんなんでしょう?
でも前を向いて生きて行かないと
涙が出ますが元気もらえます
一緒に聴いて歌いましょ!!






風が吹く 港の方から 焼けあとを包むようにおどす風
悲しくてすべてを笑う 乾く冬の夕

夕暮れが悲しみの街を包む 見渡すながめに言葉もなく
行くあてのない怒りだけが 胸をあつくする

声のない叫びは煙となり 風に吹かれ空へと舞い上がる
言葉にいったい何の意味がある 乾く冬の夕

ヤサホーヤ うたがきこえる 眠らずに朝まで踊る
ヤサホーヤ 焚火を囲む 吐く息の白さが踊る
解き放て いのちで笑え 満月の夕

絶え間なくつき動かされて 誰もが時代に走らされた
すべてを失くした人はどこへ 行けばいいのだろう

それでも人はまた 汗を流し 何度でも出会いと別れを繰り返し
過ぎた日々の痛みを胸に いつか見た夢を目指すだろう

ヤサホーヤ うたがきこえる 眠らずに朝まで踊る
ヤサホーヤ 焚火を囲む 吐く息の白さが踊る
解き放て いのちで笑え 満月の夕

ヤサホーヤ うたがきこえる 眠らずに朝まで踊る
ヤサホーヤ 焚火を囲む 吐く息の白さが踊る
解き放て いのちで笑え 満月の夕
今日の仙台はご覧の通りの雪模様、正午現在、大分やんでは来ましたが
th_RIMG0297.jpg

そしてご覧の通りとっても寒い
th_RIMG0294.jpg

こいつもふとんの中に潜り込んでご飯と用足し以外出てこない
でもこいつがいるお陰で大分救われてます
癒されるし、湯たんぽ代わりにもなるし

それでも地震から2日間くらいはビクビクしっぱなし、猫もめちゃくちゃ怖かったんだね
今でもグラッと来るとすぐにベッドの下に避難
あんなに我がままだったけど震災後はホントにいい猫でホッとします!!
くらい話題ばかりなのでたまには癒しも必要ですね

あ~こいつみたいに舐めたらきれいになるってのだったらいいのに(願)

とにかく髪洗いたい
と、ふと外を見ると雪???
そうだ雪を集めればいいじゃんってことで雪集めましたよ!!
th_RIMG0299.jpg
染めのでかいタンクも思わぬ所で大活躍
これ解かして今晩は髪を洗おう
ちょっと臭って来た所だったので

それにこの雪集めは寒さからも解放されて言う事無し
よく昔、寒いなら雪はきしろって言われたっけ~

ってことで恵みの雪でした。
みなさんも水が足りないなら今のうちに集めて!!
くれぐれも飲み水にはならないと思うのでご注意を!

おっ、ちょっと晴れ間も見えて来たようです
買い出しできるか分からんけどいろいろ回って来てみます。


そういえば今朝の新聞に子供達がゲームから離れケンケンパーやおしくらまんじゅうなどをしてたらしく
なんかみんなで集まって何かするって言う古き良き時代に戻ったようで・・・
良くはないけどなんかホッとします。

子供達の笑顔は最大の救いです!!
昨日は1日雨、昨晩から降り始めた雪が積もり今朝は一面真っ白
普段なら、また雪か~ってくらいですが
この寒さはなかなか辛いです、昨晩はなかなか寝付けませんでした

でも自分は家がある分いいのかな
避難所暮らしはもっともっと辛いでしょう

昨日、安否確認が取れた方のほとんどは避難所暮らし
この寒さはホントに心配です
とにかく頑張ってください!!

それとこれは山形(天童)のソーラーワールドさんからいただいた情報ですが
とっても貴重でありがたく心強いので乗せておきます

仙台・山形の放射能値は今の所、通常値だそうです
安心してください
報道やデマに惑わされずおちついてください


自分もこの情報にはほっとしました
ソーラーワールドさんでは放射能値を計る機器をもっておられるそうなので確かでしょう。

安心して買い出し出来る所探してください


またソーラーワールドさんでは独立ソーラーパネルを使い仙台に支援してくださるそうです
ありがたいです!!うれしくて涙がでますね。

どうかお気をつけて。


また、福島の方は報道においては危険な状態となっており山形、新潟に避難してる方が多数おられます
是非、暖かく迎えてあげてください
よろしくお願いします。
困った時はお互い様ですよ!!

今日も1日頑張りましょう!!