| Home |
2009.08.28
藤の実染め
今年は夏が無かったので残暑と言っていいのかどうか
今日は一日蒸し暑かった
普段いない?鳴かない?ミンミン蝉が朝から鳴いててビックリ!!
ビックリするってのがおかしいけどこの地域にはあまりいない
夏の代名詞とは言うものの朝から鳴かれると結構うるさいから
静かでいいといえばいいのかもな~
と、夏?の余韻を楽しみつつも朝晩は寒いくらいの仙台
ずっと蒸し蒸しジメジメしていただけに涼しくてもカラッとしてくれて
大分助かるというかかなり健康的!!
なぜだかビールがホントおいしく感じるのが最近の悩み(笑)
おつまみにはやっとやっと赤く実った

一時はどうなるかと危ぶまれたトマトだが手塩にかけただけあって美味い
だれがなんと言おうがうまいのじゃ~
こういう奴が親ばかになるんじゃないだろうか(笑)
でも食べれるようになってホント良かった!!
最近いい天気が続いたせいか夏水仙もかなりきれい
このグラデーションはなんともいえないくらいにきれいだ

ちょっと南国的な色合いがたまらない
これでガツンと暑けりゃ~言う事なしなんだが
そろそろ本題に
先日生徒さんにいただいた藤の実ですが
藤の実って藤棚とかにブランブランとぶらさがってるやつ
おいしいとかなんとか良さげな話は聞いた事ないから
あ~ぶらさがってるな~くらいしか普段は思わないというより
気づかない事の方が多いんじゃないだろうか
自分だってそうでした
こういう風に自分では意外と気づかない事を手助けうけると
結構勉強になるしほっとくわけにもいかないからなかなかいいのであります
ってことでさっそく何か染まるだろうというくらいでやってみました
まずは小さくしようとハサミを入れるがなかなか歯が立たないくらい固い(汗)
これ表の皮は以外とというかめっちゃ固い
ハサミが壊れそうだったのでまっぷたつにしてみようと
これがぱっくりと簡単に割れる
こんな感じ

なんかおいしそう!
これって食べれるんでしょうか???
豆は他の豆と同じように柔らかいです
マーブルチョコみたいなというか色つけたら同じ(笑)
この割った物は簡単にハサミでこまく出来ました

これを煮出してみると豆を煮てるようなおいしいそうな匂いが・・・
お腹空いてる時はやらない方がいいかもね(笑)
で染液はやはり豆だけにちょっと油っぽい感じで濁ってる

豆の色からは想像つかないような赤い液体がとれる
マジックのようですね
何回かとればもっと透き通るかもしれないが今回はやりませんでした
一度もやった事がないものは想像がつかないだけにワクワクする
これが化学染料にはない魅力かもしれない
それでこれは何色になったと思います
ジャン

写真の右側のグレーが藤の実で染めたもの
ちょっと小さい布で実験したところ
アルミや銅媒染ではベージュ~茶系のあまりおもしろくはない色だったので
鉄媒染だけにしました
写真よりももう少し赤味がはいったようないい感じのグレーです
ちょっと濃くしたかったので媒染濃度は対物で20%にしてあります
このグレーは結構使えそうないい色ですよ!!
お勧めです!!
今が旬ですし山にいけば至る所にぶら下がってるので優秀な材料ですね~
写真の左2色は何かというとキンモクセイを剪定したもの
これも生徒さんからいただきました
それを乾燥せずにそのまま生で煮出して染めてみました
真ん中のちょっとグリーンがかったグレーは鉄媒染
黄色っぽいのはアルミ媒染
今回、銅媒染はやりませんでした
これも薄く淡い色ではありますが結構きれいな色のでる染料かなと
何回かかけるともっと濃くなるし明るい色が欲しい時などありだと思います
この色だけは写真では伝えきれないので残念です
これをもう少しよくした感じくらいにご想像ください(笑)
このように染めたいけど色が分からない染めたいけど道具が無いとか
実験してみてほしいとかありましたら材料ごともってきてみてください!
私が責任をもって実験してみます
今日は一日蒸し暑かった
普段いない?鳴かない?ミンミン蝉が朝から鳴いててビックリ!!
ビックリするってのがおかしいけどこの地域にはあまりいない
夏の代名詞とは言うものの朝から鳴かれると結構うるさいから
静かでいいといえばいいのかもな~
と、夏?の余韻を楽しみつつも朝晩は寒いくらいの仙台
ずっと蒸し蒸しジメジメしていただけに涼しくてもカラッとしてくれて
大分助かるというかかなり健康的!!
なぜだかビールがホントおいしく感じるのが最近の悩み(笑)
おつまみにはやっとやっと赤く実った

一時はどうなるかと危ぶまれたトマトだが手塩にかけただけあって美味い
だれがなんと言おうがうまいのじゃ~
こういう奴が親ばかになるんじゃないだろうか(笑)
でも食べれるようになってホント良かった!!
最近いい天気が続いたせいか夏水仙もかなりきれい
このグラデーションはなんともいえないくらいにきれいだ

ちょっと南国的な色合いがたまらない
これでガツンと暑けりゃ~言う事なしなんだが
そろそろ本題に
先日生徒さんにいただいた藤の実ですが
藤の実って藤棚とかにブランブランとぶらさがってるやつ
おいしいとかなんとか良さげな話は聞いた事ないから
あ~ぶらさがってるな~くらいしか普段は思わないというより
気づかない事の方が多いんじゃないだろうか
自分だってそうでした
こういう風に自分では意外と気づかない事を手助けうけると
結構勉強になるしほっとくわけにもいかないからなかなかいいのであります
ってことでさっそく何か染まるだろうというくらいでやってみました
まずは小さくしようとハサミを入れるがなかなか歯が立たないくらい固い(汗)
これ表の皮は以外とというかめっちゃ固い
ハサミが壊れそうだったのでまっぷたつにしてみようと
これがぱっくりと簡単に割れる
こんな感じ

なんかおいしそう!
これって食べれるんでしょうか???
豆は他の豆と同じように柔らかいです
マーブルチョコみたいなというか色つけたら同じ(笑)
この割った物は簡単にハサミでこまく出来ました

これを煮出してみると豆を煮てるようなおいしいそうな匂いが・・・
お腹空いてる時はやらない方がいいかもね(笑)
で染液はやはり豆だけにちょっと油っぽい感じで濁ってる

豆の色からは想像つかないような赤い液体がとれる
マジックのようですね
何回かとればもっと透き通るかもしれないが今回はやりませんでした
一度もやった事がないものは想像がつかないだけにワクワクする
これが化学染料にはない魅力かもしれない
それでこれは何色になったと思います
ジャン

写真の右側のグレーが藤の実で染めたもの
ちょっと小さい布で実験したところ
アルミや銅媒染ではベージュ~茶系のあまりおもしろくはない色だったので
鉄媒染だけにしました
写真よりももう少し赤味がはいったようないい感じのグレーです
ちょっと濃くしたかったので媒染濃度は対物で20%にしてあります
このグレーは結構使えそうないい色ですよ!!
お勧めです!!
今が旬ですし山にいけば至る所にぶら下がってるので優秀な材料ですね~
写真の左2色は何かというとキンモクセイを剪定したもの
これも生徒さんからいただきました
それを乾燥せずにそのまま生で煮出して染めてみました
真ん中のちょっとグリーンがかったグレーは鉄媒染
黄色っぽいのはアルミ媒染
今回、銅媒染はやりませんでした
これも薄く淡い色ではありますが結構きれいな色のでる染料かなと
何回かかけるともっと濃くなるし明るい色が欲しい時などありだと思います
この色だけは写真では伝えきれないので残念です
これをもう少しよくした感じくらいにご想像ください(笑)
このように染めたいけど色が分からない染めたいけど道具が無いとか
実験してみてほしいとかありましたら材料ごともってきてみてください!
私が責任をもって実験してみます
スポンサーサイト
2009.08.18
めぐり愛???
本日は天気予報よりも良い結果!!
意外とからっとして気持の良い日でした
絶好の藍染め日和!!
今日は参加人数も多く蒸し暑かったりするとひどいな~と
心配していたので爽やかな天気は何より
染めた物もすぐ乾くし!!
今日は新しく染め教室に参加していただいた方が2人
1人はここの織物教室の生徒さん
もう1人は先日行ったお薬師さんの手づくり市でお店を出されていた陶芸家の方
男性の生徒さんってのはほとんど初に近い
それにお若い方なのでなんとなく今日の教室はにぎやかだったような(笑)
なんかいい感じですね
なんとなくそんな風にどこかで出会いそれで繋がっていく
それに米沢ともつながりがあるそうで
不思議な縁を感じずにはいられません
人と人ってのはやっぱめぐり愛?
めぐりにめぐってどこかでつながっていて必然的に出会う
なんとなくそんな感じが・・・します
本日参加していただいたみなさんありがとうございました!!
そのお薬師さんの手づくり市ですが由緒正しいお寺の境内で
手作りの物を販売してそこでまた出会いがありとなかなか楽しいイベントです!!
毎月8日一年中やってるそうです
そのうち琉でも参加してこようかと思っております
でもその前に軽く販売会みたいなものやってみます!!
詳細が決まりましたら報告いたします
薬師さんとこいってやっぱやろうって心が決まりましたので
参加したいと思って手を挙げてくださった方ご安心ください!!
やる事によって売れる以上の物が手に入るような気がします
まだまだ参加募集中ですよ!!
最近うちのおくさんの仕事関係で知り合った職人さんがいる
鍛冶やさんのおじいさん
根っからの職人さんである
このじいちゃんの作る包丁がえっ???ってくらい切れる

奥が出刃包丁、手前が文化包丁
手打ちで作られた正真正銘の手作り包丁

左が出刃、右が文化、これだけ厚みが違う
この包丁切れすぎて怖いくらいだが
トマトの薄切りなんかお手のもんである
それに千切りってめんどくさいって思ってたけど
この包丁にしてから無駄に千切りしてしまう(笑)
で、手作りだから重いって思うでしょ
これがビックリするくらい軽い
そんで一度切り始めるとまな板まですっと落ちて行く
お~っお~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
って感じです
とりあえず先にお値段言っときましょ
手作りの文化包丁がなんと3900円!!
手作りの出刃包丁がなんと驚きの4500円!!
ここで欲しいと思った方はこちらまで
なんてどっかの通販みたいですが~
ホントにホントです!!
こんなに切れても3900円だけでいいんです!!
ってまじで通販にご紹介したいくらいっすね!!
欲しい方は私まで言ってください
このじいさんいい仕事してますよ!!
このじいさんに負けないくらい私の織機作りの師匠もいい仕事しますが
その師匠から技術を受け継ぐべくこんなの作ってみました

まだ未完成の機織り機ですがどこかが違う
お気づきの方もいらっしゃるか・・・どうか?
はい時間がないのでさくさくと

そう写真を見るとお分かりでしょう
ミニチュアです
ちっちゃいからと行って簡単に作ってることは全く無く
大きい普通のものと全く同じ作り方で作ってみました
すべて組み込みです
これが大きいものより大変になるとは想像もしなかったのですが(笑)
これ意外と写真で見るより実物はかわいいです
これからがこまくて大変なんですけどね
これで織れるようになったりしたらすごいと思いますかね~~~
でもいろんな職人さんや物作りの方に出会い
どんな物でも丁寧に造ろうって思ってやるとこんなに根気がいる仕事でも
楽しくなってくるから不思議な物です
意外とからっとして気持の良い日でした
絶好の藍染め日和!!
今日は参加人数も多く蒸し暑かったりするとひどいな~と
心配していたので爽やかな天気は何より
染めた物もすぐ乾くし!!
今日は新しく染め教室に参加していただいた方が2人
1人はここの織物教室の生徒さん
もう1人は先日行ったお薬師さんの手づくり市でお店を出されていた陶芸家の方
男性の生徒さんってのはほとんど初に近い
それにお若い方なのでなんとなく今日の教室はにぎやかだったような(笑)
なんかいい感じですね
なんとなくそんな風にどこかで出会いそれで繋がっていく
それに米沢ともつながりがあるそうで
不思議な縁を感じずにはいられません
人と人ってのはやっぱめぐり愛?
めぐりにめぐってどこかでつながっていて必然的に出会う
なんとなくそんな感じが・・・します
本日参加していただいたみなさんありがとうございました!!
そのお薬師さんの手づくり市ですが由緒正しいお寺の境内で
手作りの物を販売してそこでまた出会いがありとなかなか楽しいイベントです!!
毎月8日一年中やってるそうです
そのうち琉でも参加してこようかと思っております
でもその前に軽く販売会みたいなものやってみます!!
詳細が決まりましたら報告いたします
薬師さんとこいってやっぱやろうって心が決まりましたので
参加したいと思って手を挙げてくださった方ご安心ください!!
やる事によって売れる以上の物が手に入るような気がします
まだまだ参加募集中ですよ!!
最近うちのおくさんの仕事関係で知り合った職人さんがいる
鍛冶やさんのおじいさん
根っからの職人さんである
このじいちゃんの作る包丁がえっ???ってくらい切れる

奥が出刃包丁、手前が文化包丁
手打ちで作られた正真正銘の手作り包丁

左が出刃、右が文化、これだけ厚みが違う
この包丁切れすぎて怖いくらいだが
トマトの薄切りなんかお手のもんである
それに千切りってめんどくさいって思ってたけど
この包丁にしてから無駄に千切りしてしまう(笑)
で、手作りだから重いって思うでしょ
これがビックリするくらい軽い
そんで一度切り始めるとまな板まですっと落ちて行く
お~っお~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
って感じです
とりあえず先にお値段言っときましょ
手作りの文化包丁がなんと3900円!!
手作りの出刃包丁がなんと驚きの4500円!!
ここで欲しいと思った方はこちらまで
なんてどっかの通販みたいですが~
ホントにホントです!!
こんなに切れても3900円だけでいいんです!!
ってまじで通販にご紹介したいくらいっすね!!
欲しい方は私まで言ってください
このじいさんいい仕事してますよ!!
このじいさんに負けないくらい私の織機作りの師匠もいい仕事しますが
その師匠から技術を受け継ぐべくこんなの作ってみました

まだ未完成の機織り機ですがどこかが違う
お気づきの方もいらっしゃるか・・・どうか?
はい時間がないのでさくさくと

そう写真を見るとお分かりでしょう
ミニチュアです
ちっちゃいからと行って簡単に作ってることは全く無く
大きい普通のものと全く同じ作り方で作ってみました
すべて組み込みです
これが大きいものより大変になるとは想像もしなかったのですが(笑)
これ意外と写真で見るより実物はかわいいです
これからがこまくて大変なんですけどね
これで織れるようになったりしたらすごいと思いますかね~~~
でもいろんな職人さんや物作りの方に出会い
どんな物でも丁寧に造ろうって思ってやるとこんなに根気がいる仕事でも
楽しくなってくるから不思議な物です
2009.08.17
ふるさと
今年のお盆休みはいかがでしたか?
ここ東北は昨日までの3日間だけ夏!?

梅雨明してないから夏と言っていいのか分からないけど
気分的に太陽が燦々とふりそそぎ蝉が鳴きまくる
暑い暑いいいながらスイカやかき氷を食べる
夕方からはバーベキューをしながら

こんな焼けるような夕焼けしばらくぶりで涙が出てくるくらい嬉しかった
日が沈んでからも満点の星空!!とビール!!
無い物ねだりとはよく言うがそんな感じでディープでしたよ(笑)
なんだか真夏日というだけでアドレナリンが出てくるのは僕だけ?
いや結構多いんじゃないだろうか
米沢育ちだから寒い方が得意なんじゃない?とよく言われる
ま~冬も寒い所だからそう思うのだろうけど
夏もめちゃくちゃ暑いのだ
真夏は必然的に早起きになる
米沢は昼は暑いけど夜になるとわりと涼しい
だからエアコンをかけながら寝るなんて事は滅多にない
ということで日が照れば暑くなる
蝉が鳴き出す
こんな状況で寝る事が出来る人は或る意味幸せかもね
仙台ではそんな事がないから夏が来ると物足りない
仙台は住みやすくてホントいいのだが夏だけはちょっと苦手
農作物は大丈夫なのだろうか?
家のトマトは食べれる日がくるのだろうか???

さっぱり赤くならない
他の花などはきれいに咲くのだが

来年はもう少し早めに植え付けをしないとどうやらだめらしい
でもこんな事を言えるのも故郷があるからなんだろうな
生まれてからずっと同じ所にいれば気づかない事も
出てみるといろんな事に気づく物ですね
若い頃は嫌気がさしてた米沢も年を重ねるごとにラブリーになってくる
なんだかんだ言っても根っからの米沢っ子
ネイティブヨネザワン!!
帰るとなんかほっとする
多分仕事をやめたら帰るだろうな
親が米沢を出たくない理由がだんだん分かってきたような気がするな~
なんかそんな所が故郷ってもんなんでしょうね!!

こんな灯籠流しなんかもはかなくてきれいで
小さい頃からお盆は・・・いいもんです
ここ東北は昨日までの3日間だけ夏!?

梅雨明してないから夏と言っていいのか分からないけど
気分的に太陽が燦々とふりそそぎ蝉が鳴きまくる
暑い暑いいいながらスイカやかき氷を食べる
夕方からはバーベキューをしながら

こんな焼けるような夕焼けしばらくぶりで涙が出てくるくらい嬉しかった
日が沈んでからも満点の星空!!とビール!!
無い物ねだりとはよく言うがそんな感じでディープでしたよ(笑)
なんだか真夏日というだけでアドレナリンが出てくるのは僕だけ?
いや結構多いんじゃないだろうか
米沢育ちだから寒い方が得意なんじゃない?とよく言われる
ま~冬も寒い所だからそう思うのだろうけど
夏もめちゃくちゃ暑いのだ
真夏は必然的に早起きになる
米沢は昼は暑いけど夜になるとわりと涼しい
だからエアコンをかけながら寝るなんて事は滅多にない
ということで日が照れば暑くなる
蝉が鳴き出す
こんな状況で寝る事が出来る人は或る意味幸せかもね
仙台ではそんな事がないから夏が来ると物足りない
仙台は住みやすくてホントいいのだが夏だけはちょっと苦手
農作物は大丈夫なのだろうか?
家のトマトは食べれる日がくるのだろうか???

さっぱり赤くならない
他の花などはきれいに咲くのだが

来年はもう少し早めに植え付けをしないとどうやらだめらしい
でもこんな事を言えるのも故郷があるからなんだろうな
生まれてからずっと同じ所にいれば気づかない事も
出てみるといろんな事に気づく物ですね
若い頃は嫌気がさしてた米沢も年を重ねるごとにラブリーになってくる
なんだかんだ言っても根っからの米沢っ子
ネイティブヨネザワン!!
帰るとなんかほっとする
多分仕事をやめたら帰るだろうな
親が米沢を出たくない理由がだんだん分かってきたような気がするな~
なんかそんな所が故郷ってもんなんでしょうね!!

こんな灯籠流しなんかもはかなくてきれいで
小さい頃からお盆は・・・いいもんです
2009.08.07
結局今年も
夏が来ない夏になってしまった
梅雨明けするかしないかってホント大事
その言葉だけでも全然違う
昨日テレビで聞いた「今年は梅雨明け無しです」
芸能界の麻薬汚染なんかぶっ飛ぶくらいのショッキングなニュース!!
夏が無いなんて・・・ううぅぅぅぅ~~~~~~~~~~~~~
悲ぢ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~BU
ただでさえこのジメジメにやられてるのにね
めいっちゃうな~
仙台七夕祭りも散々ですね
去年行った瑞鳳殿ナイトも残念です
来年からは四季じゃなく三季の東北でいいんでね~だろうかね
なら夏が無い、来ないなんて言葉はなくなるもんね
こんなに人間は参ってるけど植物はどうなんだろ?
多分ずれてたり成長が鈍ったりしてると思うけど
季節感はそんなにずれないんだな~

夏水仙って名前の通り夏に咲くんですね
でもなんとなく夏じゃなく秋っぽく感じてしまう
か~っと暑いととっても涼しげに感じるのだろうけど
四季があっての風流ってもんなんだろうけど
夏を取り戻すためにも
「あ~もったいない運動」を一日一回でも多くやっていきましょう!!
やってるうちにめんどくさいって感じが多分なくなって面白くなるはず!!
あなたのもったいないが未来を変えますよ!!
うちではトレーやパックなどゴミが増えるのが嫌で
弁当やお惣菜を全く買わなくなりました
作るの面倒な時は近くのお店に食べに行く
すると近所の人たちと仲良くなる
家の電気も使わない
お金も回る
そんなことだけでも生活が結構かわるんですよね
話は変わるけど先日高畠にある亀岡文殊というところに行って来た

ここは日本3大文殊の一つ
由緒ある学問の神様であります
ということは効き目があるのかって所気になりますよね
学生の頃毎年行きましたが効果はあまり期待出来ません(笑)
でも今となっては今の自分があるのは効き目がなかったからと言う事に
ってことで即効性はないですがゆっくりじわっと効くようです
神頼みの学生さんには・・・でも効果抜群の人もいるわけですからね

しかし仙台と違って梅雨といえども夏らしく晴れます
それにうるさいくらいに蝉が鳴きまくってます
蝉が何匹いるか探してみてね!!
見つける事ができましたか
答えは木の中に隠れていて見えなかった(笑)
でもこれもハイテク技術が使ってあり画面をこすると蝉が鳴き出しますよ
ミ~ンミ~ンミンミンミ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
聞こえましたか
聞こえた方は純粋な心の持ち主です!!

これなんとなく面白い彫り物ですが
これを見てどんな想像力を働かせますかね~
いろんな物語が生まれてきますよね
神社やお寺でいろんな彫り物がありますが
多分そこには物語が隠されているので
それを自分なりに想像してみるのも神社仏閣を見る楽しみの一つですよ
亀岡文殊で探してみてください!!
きっといいご縁に結びつくはずです!!
明日は晴れるかな~
晴れたら着物来て出かけてみようかと思ってるのですが~
毎月8日は薬師堂で手作り市が開催されてます
興味のある方は足を運んでみてください!!
梅雨明けするかしないかってホント大事
その言葉だけでも全然違う
昨日テレビで聞いた「今年は梅雨明け無しです」
芸能界の麻薬汚染なんかぶっ飛ぶくらいのショッキングなニュース!!
夏が無いなんて・・・ううぅぅぅぅ~~~~~~~~~~~~~
悲ぢ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~BU
ただでさえこのジメジメにやられてるのにね
めいっちゃうな~
仙台七夕祭りも散々ですね
去年行った瑞鳳殿ナイトも残念です
来年からは四季じゃなく三季の東北でいいんでね~だろうかね
なら夏が無い、来ないなんて言葉はなくなるもんね
こんなに人間は参ってるけど植物はどうなんだろ?
多分ずれてたり成長が鈍ったりしてると思うけど
季節感はそんなにずれないんだな~

夏水仙って名前の通り夏に咲くんですね
でもなんとなく夏じゃなく秋っぽく感じてしまう
か~っと暑いととっても涼しげに感じるのだろうけど
四季があっての風流ってもんなんだろうけど
夏を取り戻すためにも
「あ~もったいない運動」を一日一回でも多くやっていきましょう!!
やってるうちにめんどくさいって感じが多分なくなって面白くなるはず!!
あなたのもったいないが未来を変えますよ!!
うちではトレーやパックなどゴミが増えるのが嫌で
弁当やお惣菜を全く買わなくなりました
作るの面倒な時は近くのお店に食べに行く
すると近所の人たちと仲良くなる
家の電気も使わない
お金も回る
そんなことだけでも生活が結構かわるんですよね
話は変わるけど先日高畠にある亀岡文殊というところに行って来た

ここは日本3大文殊の一つ
由緒ある学問の神様であります
ということは効き目があるのかって所気になりますよね
学生の頃毎年行きましたが効果はあまり期待出来ません(笑)
でも今となっては今の自分があるのは効き目がなかったからと言う事に
ってことで即効性はないですがゆっくりじわっと効くようです
神頼みの学生さんには・・・でも効果抜群の人もいるわけですからね

しかし仙台と違って梅雨といえども夏らしく晴れます
それにうるさいくらいに蝉が鳴きまくってます
蝉が何匹いるか探してみてね!!

答えは木の中に隠れていて見えなかった(笑)
でもこれもハイテク技術が使ってあり画面をこすると蝉が鳴き出しますよ
ミ~ンミ~ンミンミンミ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
聞こえましたか
聞こえた方は純粋な心の持ち主です!!

これなんとなく面白い彫り物ですが
これを見てどんな想像力を働かせますかね~
いろんな物語が生まれてきますよね
神社やお寺でいろんな彫り物がありますが
多分そこには物語が隠されているので
それを自分なりに想像してみるのも神社仏閣を見る楽しみの一つですよ
亀岡文殊で探してみてください!!
きっといいご縁に結びつくはずです!!
明日は晴れるかな~
晴れたら着物来て出かけてみようかと思ってるのですが~
毎月8日は薬師堂で手作り市が開催されてます
興味のある方は足を運んでみてください!!
2009.08.05
夏がく~ると・・・
自宅ではスイレンしか育てられないけど
夏はやっぱこれ!!

蓮ってなんか瞑想的というか色や形もやわらかいし
ほんとお釈迦様が降臨しそうな感じがする
極楽浄土ってこんなかんじなんだろうか???

と、写真で見てるととっても気持良さげでいい所って思うでしょ
ところがどっこい
蓮の花にむらがるアブが四方八方から襲ってくるからさ~大変って
なかなか落ち着いて写真なんか撮ってらんないんだよね
ある意味、極楽浄土なんてきれいですばらしい所なんて思ってるけど
それはトリック(罠)なんではないだろうか
このようにきれいな蓮畑が目の前にひろがっていて
その甘い蜜を吸いたくて飛びつくとぉ~~~~
妄想の翼が開きっぱなしになりそうなんで
みなさんの妄想力に期待します(笑)
ほんとは最後まで・・・いや最後がないのでやめます
もうちょっとでお盆なので御先祖様と語らってみてくださいね!!
先日、wowwowでおくりびとをやってたので久しぶりに見ました
一度目ほどの感動はないけどいい映画
これ見るといつも思う事がある
時間は永遠じゃない
素直に向き合いたいと思うけど素直になれない親子関係
ん~~~~難しいです
夏はやっぱこれ!!

蓮ってなんか瞑想的というか色や形もやわらかいし
ほんとお釈迦様が降臨しそうな感じがする
極楽浄土ってこんなかんじなんだろうか???

と、写真で見てるととっても気持良さげでいい所って思うでしょ
ところがどっこい
蓮の花にむらがるアブが四方八方から襲ってくるからさ~大変って
なかなか落ち着いて写真なんか撮ってらんないんだよね
ある意味、極楽浄土なんてきれいですばらしい所なんて思ってるけど
それはトリック(罠)なんではないだろうか
このようにきれいな蓮畑が目の前にひろがっていて
その甘い蜜を吸いたくて飛びつくとぉ~~~~
妄想の翼が開きっぱなしになりそうなんで
みなさんの妄想力に期待します(笑)
ほんとは最後まで・・・いや最後がないのでやめます
もうちょっとでお盆なので御先祖様と語らってみてくださいね!!
先日、wowwowでおくりびとをやってたので久しぶりに見ました
一度目ほどの感動はないけどいい映画
これ見るといつも思う事がある
時間は永遠じゃない
素直に向き合いたいと思うけど素直になれない親子関係
ん~~~~難しいです
2009.08.04
中村ハルコ情報
中村ハルコ写真展が東京、名古屋、大阪であるそうです
詳細は中村ハルコ展覧会情報
なおハルコちゃんの写真集もちょこっと見れるようですね
中村ハルコ写真集「光の音-pure and simple」
もっと見たい方は是非買ってくださいね
でも言ってくれればお見せしますよ!!
ほんときれいですよ!!
また仙台でもやってほしいが
仙台市青葉区霊屋のCafe Palinka ガレリアという所に
写真が飾られてるそうなので興味のある方はGo!!
仙台カフェ「Cafe Palinka ガレリア」オープン!
昨年8月のスライドショーの時の記事
素敵でした
詳細は中村ハルコ展覧会情報
なおハルコちゃんの写真集もちょこっと見れるようですね
中村ハルコ写真集「光の音-pure and simple」
もっと見たい方は是非買ってくださいね
でも言ってくれればお見せしますよ!!
ほんときれいですよ!!
また仙台でもやってほしいが
仙台市青葉区霊屋のCafe Palinka ガレリアという所に
写真が飾られてるそうなので興味のある方はGo!!
仙台カフェ「Cafe Palinka ガレリア」オープン!
昨年8月のスライドショーの時の記事
素敵でした
2009.08.04
現場監督???
なかなか梅雨があけませんね~
仙台は本来の梅雨らしい姿になってきたようです
ってことで山形は梅雨明けしたかのような真夏日!!
そんな米沢でお盆の灯籠流しをするために川掃除をするんですが
今日は変わった現場監督が・・・

どうどうとしたもんですね~
「ほれちゃんときれいにすろよ~」
ってな感じでしょうか
この監督はなんて鳥なんでしょ?

仙台は本来の梅雨らしい姿になってきたようです
ってことで山形は梅雨明けしたかのような真夏日!!
そんな米沢でお盆の灯籠流しをするために川掃除をするんですが
今日は変わった現場監督が・・・

どうどうとしたもんですね~
「ほれちゃんときれいにすろよ~」
ってな感じでしょうか
この監督はなんて鳥なんでしょ?

| Home |