fc2ブログ
気持ちの良い秋晴れの朝^_^


昨日、大好きな国、タイのプミポン国王が崩御された😭
心よりお悔やみ申し上げます


ขอแสดงความเสียใจครับ

Let us pray for thailand.
スポンサーサイト



タイの事も書こうかと思っているうちに
いろいろと毎日いろんな事が沢山あるので、すっかり昔の事になってきた(笑)

ホントにいろんな繋がりから、お声をかけていただきありがたい事です!


で、ちょっと記憶を辿りながら・・・

今回はタイの農家の方の家にお泊まりしたりちょっとなかなか出来ない体験もしてきた中から

日本と同じようでいて同じじゃない事

お寺の事です


日本は地域によって少し違う所もあるけれど、檀家制度は全国同じなんじゃないだろうか
それがいいのか悪いのか、、、個人的にはあまり好きじゃないとだけ言っておこうかな


仏陀からの教えを学び、唱える事は一緒なんだけど
考え方が大分違う

日本はご先祖さまの事、そして今の事をお寺や神社にお参りする

タイの人は今ではなく、生まれ変わってからの事を考えて祈り、お布施をする
なので、今の環境、生活は前世の行いに寄るもの
それをふまえ、次はもっといい人生を迎えたいという思い出毎日、祈る

そう、毎日!
毎日、お寺へ出向き、タンブン(お布施)をし、お祈りをしてもらう
お寺でなくても、お坊さんを見つけてはタンブンをし祈りをしてもらうこともある

それは、そこに祈っていただくチャンスがあるのに見過ごすのはもったいないと思うから

日本で、観光してて神社を見つけてお賽銭をあげ、参拝するのと似てるかな


日本はおいといて、タイの方はホントに敬虔な仏教徒に見える

毎朝、3時に起きてお供えやお花を用意し、体を清める
夜にシャワーを浴びても、必ずお寺へ行く前も浴びる
私はそうさせられた

3時に起きるのは大変かと思うが、向こうでは正確でゴキゲンな目覚ましが起こしてくれるから大丈夫!
コケコッコーって奴・・・一羽が鳴くと伝言ゲームかのように・・・です(苦笑)


準備が済んだら、バイクでお寺に向う。初めての3人乗り体験(^^);

朝の4時なんて誰も来てないだろうと思ったら、続々と集まりお寺は大賑わい
th_IMG_1572.jpg

これが365日・・・坊さんも大変だよね
th_IMG_1552.jpg

お疲れさまです(笑)
th_IMG_1555.jpg



タンブンとお祈りをしていただくと、本殿にてまたお祈り
th_IMG_1561.jpg


これで終わりかと思ったら、丁度この日は日曜日で礼拝の日で
あなたはラッキーよ!って言われちゃったのね

礼拝は村のみんなのタンブン、お祈りが終わってからなので、8時からでした・・・
4時間待ちですよ・・・


でも、お寺に来るのは女性が多いので、お察しの通りです(笑)
お寺は或る意味、社交場なんですね
ぺちゃくちゃ・・・ず〜っとお話してるのね〜
th_IMG_1612.jpg


僕は何をしゃべってるか、そこまでの語学力はないので、つまらなくなり
子供達とたわむれたり・・・


本殿の外は子供達にとってはいい遊び場なんだね!
子供達にもお寺は社交場なんだよ
th_IMG_1602.jpg


ここにゲームなんかしてる子は一切おらず
昔、僕たちが遊んだような鬼ごっこやら、かくれんぼみたいな遊びを楽しそうにずっとしてた
th_IMG_1595.jpg


それを見ながら、時々遊びながら、結構懐かしく、楽しかったな♪

ここはホント古き良き時代って感じなんだね
そして自分の日本での生活自体、とっても幸せ過ぎてるのかとも思ってしまうくらい
th_IMG_1604.jpg



日曜礼拝も観光だと参加する事はないので、貴重な体験でした
お経は似てるような似てないような、、、なんか歌みたいなんだね
いろいろと違うので面白かったですよ!
th_IMG_1616.jpg


お祈りの最中に水を捧げるのだけど、その水は礼拝が終わったら
th_IMG_1619.jpg

お寺の中の木や植物に捧げて来るんです
th_IMG_1621.jpg



ホントに、みんなで守り作るお寺という感じがしました
それが義務じゃなく、心の底からしたいという
多分、宗教の本来のありかたでしょうね

そうそう、タイのお坊さんは、結婚もしなければお酒も飲みませんのです。


今回、この礼拝の他に、お葬式にも参列してきたりしました
th_IMG_2204.jpg

お葬式に遭遇する事がラッキーとは全く思わないが
異国のお葬式なんてなかなか見れないのでね!
th_IMG_1651.jpg


これまた、日本とは違い、終始賑やか
タイの人は、日本で言う大阪のおばちゃんタイプばっか
初対面でも、旧知の仲のようにしゃべり出すし笑うし
なかなか東北人にはついていくのが難しい所もあるが

どんな事でも、大丈夫大丈夫!マイペンライってところは好きだ。

日本みたいに、終始、御愁傷様ですみたいな顔してる人がいるが
最後くらいみんなで賑やかに送り出そうぜくらいが丁度いいと思う!

火葬場へ運ばれて行くときは、花火と爆竹がバンバン鳴り響き
日本で言う、霊柩車がクラクションを鳴らすのがこれなのかな〜と思いつつ

いろいろと違うもんだと・・・


同じ宗教でも、お国が違うといろいろと違うもんなんですね!

面白いものです。。。
さきほど、無事に日本国成田空港に到着いたしました。

今回もいろんな体験が出来た事、今後にきっとつながるでしょう!

仕事もだけど、リアル田舎体験はなかなか濃く楽しく、勉強になりました。
th_IMG_1509.jpg


日本は日本の良さがあるけど
責任という物を少し何か便利な事、整頓されてる事、ルールを守る事で覆い隠してるような気がする。

村での体験は日本で言うエコとやらを自然に、ありのままにやってる

自分のケツぐらいは自分で洗った方がいろいろと分かるってもんだね!

自然から沢山の物を頂き、またそれを帰す
本当のリサイクル、自然と共に歩むとは人間がありのままに暮らす事なんだろう

日本人はそこから変わった方がいいと思う

そうすりゃ、電力だって、使わないし、エコなんてやらは言わずもがな出来るってもんだ

原発反対するならば、自分から変えていこう!!!
th_IMG_1497.jpg
仙台はさらに寒くなったでしょうか?

早いもので1週間、まもなく帰国の途へつきます。

今回はまたタイの農家の家に泊めてもらったり
ウルルン張りの体験をしてきたり、なかなか仕事以外でも濃い内容でした!

タイ語は相変わらずひどいもんですが、タイ語だけの生活もそろそろ疲れたので
はやく思う存分日本語が話したいです。

とりあえず、帰ったら今回のいろいろもろもろはアップして行きます。

では、また帰ったら!!
タイのようないつも温かい国は草木染めの材料も豊富!
日本だと、沖縄なんかはそんな感じ

染色、主に草木染め(ナチュラルダイ)に興味のある人には羨ましい話

温かい国には東北や寒い冬がある国と違い、豆科の植物が多い
その豆科の植物は濃い色に染める事が出来る物が比較的多い

薄く染めるのはどんな物でも出来るのだが、濃く染めるのは時間も手間もかかる
それがどこでも手に入る材料で出来るという所がホントに羨ましい

今回は染める時間は無かったので、色のサンプルだけもらってきた

正直、あの暑さの中で火を焚いて染める・・・考えただけでめまいがするが(笑)

次回は指導しながら染めていただくとしよう!


それで、今回持って来たサンプルは
th_2012-07-24 10.18.10

写真上から
黄金の繭 タイシルク 藁灰精錬
ジャックフルーツ(枝) 
キーレック(葉)
ラック
黒檀の実(発酵させてから染める)=日本の柿渋と同じ方法


以上が色見本サンプル
どれもいい色で濃く染まっている
日本では手に入れてもお高い材料ばかり・・・



黒檀は実はマックルアーと言いますが柿の仲間で
柿渋に使う青い柿とそっくりです

ということは、ご存知の方もいるかと思いますが、おそろしく臭い
でも、染まった色は深くいい茶色になってます
これを染め重ねて黒も作ります。

時間と根気のいる作業
いい物をつくるならしょうがないというよりも、有意義で楽しい時間ですね!


th_2012-07-24 10.23.15

それと、色サンプルは無かったので、自分で実験してみるもの
左から
アンチャン(バタフライピー)
グラジアップ(おくらのはな)
ラック
ジャックフルーツ(黄色い枝)
スオウ

アンチャンは親しみやすい名前ですが、そのアンチャンではないですよ(笑)
バタフライピーという花でお茶、石鹸、シャンプーなどにも使われてるので
よくタイに行く方なんかは知ってるかな。
アントシアニンが多く抗酸化作用にすぐれた花で、シャンプーなどでは頭皮にいいようですよ!
お茶はきれいなブルーに出ますので夏時期のアイスティーなんかにピッタリ!
レモンなどをたらすと、紫〜赤紫へと変化していきそれもまた楽しめます。

グラジアップはオクラの花で、よくウェルカムドリンクなどで出たりする赤色の酸味のあるお茶です。
ハイビスカスと同じアオイ科の種類で、ハイビスカスティーやローズヒップティーなどを想像してください。
ビタミンCが豊富で疲れた体をリフレッシュしてくれるので、ウェルカムドリンクにはぴったりです。

ラックは分かりますね!カイガラムシの分泌物が固まった物です。
日本ではと〜ってもお高い染料ですが、むこうでは・・・(^^)

カヌンはジャックフルーツの木です。
黄金食、黄土色に染まります。
ジャックフルーツはこれ
th_IMG_0813.jpg


ゲーンパーン(すおう)
これはスオウの木ですね。赤紫系に染まる木。
これも豆科の植物なんですよ。

他にもいろいろとありますが、より良い物をサンプルに用意してみました。
実際に見てみたい方は是非、教室へ遊びに来てくださいね。

お茶飲みたいでもかまいませんよ〜(笑)

そんな、お茶のお話は別な時にまたお話しします。
次回は、染めた糸の他にお茶もお安く頒布しましょうかね。


それと、染料ではないけど手紡ぎの綿もいい感じなのでサンプルに持って来ました。
th_2012-07-24 10.23.46

こちらも、前回の写真にあったように手間ひま惜しまずやっております。
手抜きは全く無し、ハンドメイドです!!
th_IMG_0850_20120717142407.jpg



それと、サンプルじゃないけど、気に入った布があったので買って来てみました。
th_2012-07-24 10.34.59

これも、丁寧に手織りで模様が入っています。
日本人も器用だけど、タイ人もホントに器用!
こんな布もいろいろと探してこれたらいいのだけど・・・

とにもかくにも、タイ語をなんとかせねばですよ(笑)